goo blog サービス終了のお知らせ 

天地を 照らす日月の 極みなく あるべきものを 何をか思はむ 

わびぬれば 今はたおなじ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思う

平等院日想観

2012年10月06日 | Weblog
平等院の日想観図を公開 建立以来初めて

 平等院(京都府宇治市)は5日までに、鳳凰堂の扉に描かれた国内最古の大和絵「日想観図」(国宝)を報道陣に公開した。1053年の鳳凰堂建立以来、一般の目に触れるのは初めて。6日から12月14日まで一般公開する。
 日想観図は、鳳凰堂中堂の西扉左右2面に描かれた大和絵(各縦約2・6メートル、横約1・2メートル)。
 題材の「日想観」は、極楽往生のための瞑想法の一つ。山の仏堂にいる高貴な女性が、海に沈みゆく夕日に向かって合掌する姿が描かれている。ただ劣化が激しく肉眼ではほとんどの絵が確認できないため、復元図を並べて展示する。
 本尊阿弥陀如来坐像の背後にあるため取り外せなかったが、今年9月に始まった鳳凰堂の修理に伴い堂外に出された。
 復元図を描いた日本画家の荒木恵信金沢美術工芸大准教授によると、最近の調査で、背景の山に四つの滝があることが判明。描かれた海や島などから、神戸市中央区の観光名所「布引の滝」の可能性があるという。
 荒木氏は「復元を通じ先人の持つ繊細な技術に尊敬の念を抱いた。扉絵と見比べながら平安の息遣いを感じて」と話し、秋の観光シーズンで訪れる多くの人に楽しんでほしいと期待を込めた。
 一般公開は境内の平等院ミュージアム鳳翔館で午前9時~午後5時。鳳凰堂は改修工事のため拝観できない。~中国新聞

 末法元年と言われた頃のことですね。仏の救済はすべての人へ。

 また千年近くの歳月が流れ、「まっすぐ」とはかけはなれた政治の世界。

 「近いうち」の後、問責無視、代表選、組閣をしたのですから、もう「近いうち」は過ぎています。私事を優先させ、国会を閉じているなどありえません。やらなければならないことがあるとわかっていて、故意の不作為です。日本維新の会、みんなの党など他の野党は何をしているのでしょう。

 日本国憲法第五十三条  内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。

 心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな

ブッシュ前大統領肖像画除幕式

2012年06月03日 | Weblog
ブッシュ氏の肖像画お披露目―米大統領
2012年6月1日(金)09:14
 【ワシントン時事】米ホワイトハウスで31日、ブッシュ前大統領夫妻の公式肖像画がお披露目された。オバマ大統領はいつもの前政権批判を引っ込め、ブッシュ氏の功績を称賛。ブッシュ氏はこれに対し、「困難な決断に苦悩したら、肖像画を見ながら『ジョージならどうしただろう?』と自問できる」などと「助言」し、会場の笑いを誘った。
 オバマ大統領は式典で、2001年の同時テロ事件を振り返り、「ブッシュ大統領が拡声器を片手にがれきの上に立ち、並外れた強さと決意を国民に示した姿をわれわれは決して忘れない」と強調。「大統領職には政治対立を超越するものがある」と述べ、政権交代時の支援にも謝意を示した。[時事通信社]

オバマ、ブッシュがそろい踏み 肖像画除幕式で
2012/6/1 10:36
 オバマ米大統領は31日、ホワイトハウスにブッシュ前大統領夫妻らを招き、ブッシュ氏の肖像画の除幕式をした。オバマ氏は「米国民を代表してブッシュ夫妻の米国への貢献を心から感謝したい」と語った。
 ブッシュ氏は1814年の英国によるホワイトハウス焼き打ち時に、当時のファーストレディーが初代ワシントン大統領の肖像画を守った話を披露。初代大統領とファーストネームが同じであることも指摘して、オバマ夫人のミシェル氏に万が一の際に同様の対応を言外に求めると場内は笑いと拍手に包まれた。(ワシントン=吉野直也)


ブッシュ前大統領、久々の古巣で言った冗談とは
2012年6月2日(土)12:02
 【ワシントン=山口香子】米ホワイトハウスで5月31日、ブッシュ前大統領とローラ夫人の公式肖像画の除幕式が、前大統領夫妻や父親のブッシュ元大統領夫妻を迎えて行われた。
 久しぶりに古巣に戻った前大統領は上機嫌で、あいさつでは冗談を連発。米英戦争で1814年にホワイトハウスが英軍に焼き打ちされた際、当時のマディソン大統領夫人が初代ワシントン大統領の肖像画を持って逃げた故事を引き合いに出し、オバマ大統領のミシェル夫人に対し、「万が一の時、あなたが助けるのはこの男だ」と自分の肖像画を指してみせ、来場者の爆笑を誘った。

 オバマ大統領も、いつもの前政権批判を封印し、前大統領の就任後間もなくして起きた2001年の米同時テロを振り返り、「拡声機を手にがれきの上に立ち、米国の強さと決意を示したブッシュ大統領の姿を我々は忘れない」と称賛した。前大統領の肖像画は歴代大統領の肖像画と共にホワイトハウスに飾られる。



成人の日に

2012年01月09日 | Weblog
 平成5年北海道南西沖地震(奥尻島地震)、震度6、津波16.8m、死者202人、行方不明者28人。平成7年阪神淡路大震災、震度7、死者6,434人、行方不明者3人。平成16年中越地震、震度7、死者68人。ボランティア参加者数(全国社会福祉協議会まとめ、発災後2ヶ月間)は、阪神淡路大震災で約100万人、東日本大震災で約25万人。
 天皇陛下が、奥尻島地震での津波16.8mを覚えていたら…と指摘されていました。新成人1歳。ボランティアが今回の4倍いた阪神淡路大震災。新成人3歳。牛をヘリで救出する場面、新幹線が脱線した場面が記憶に鮮明な中越地震。新成人12歳も記憶にあるでしょうか。
 東日本大震災平成23年3月。新幹線は1両も脱線しませんでしたが…この8年で、恐ろしく何かが変わりました。脳は、25歳頃までにほぼできあがります。

チャレンジ精神を忘れない

2011年10月13日 | Weblog
 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原重明先生への朝日新聞インタビューより

──その気持ちが長寿の秘訣ですか。
 新しいことにどんどん挑戦することです。人間には22,000の遺伝子があります。それを目覚ませるには新しいことを始めるのが一番いい。

──子どもからもらうエネルギーがあると。
 ありますね。私は子どもがけんかをしていると、必ず言うことがあります。仕返しをしないこと、もし仕返しをしてしまっても次からは決してしないと誓うこと。相手を許す心をもつということです。そうすれば、その子たちが大人になったとき、争いはなくなっているはずです。子どもたちの将来には戦争のない世界を作るという、私が成し遂げなかったことを実現してもらいたいんです。
 その願いを本「十歳のきみへ」にしたら英語に翻訳されて、世界中の子どもたちからかわいい手紙が届くようになりました。その子たちにラブレターを書くような気持ちで返事を書いているんです。その時間が楽しくてね。

──楽しめるものがある。だから、そんなにお元気なんですね。
 そうです。朝、目が覚めたら、今日はこういう対談がある、こういうミュージカルがある、こういう音楽会であいさつをすると、1日の行動を思い描くんです。朝から「くたびれた」「眠い」と言う人には、ハッスルするものがないんです。何事もポジティブに考えた方がいい。
 
──100歳はゴールではないと。
 今まではできないと諦めていたことも実行に移す勇気をもつことが大切です。やってみようという気持ちは人を若くさせてくれます。

──先生がいま夢中になっているものはありますか。
 98歳から始めた俳句です。年に1回は息子の友人とゴルフをするのですが、ショートコースで思い切り打ったらドボーンと池に落ちちゃった。そのとき芭蕉の「古池や」の句がパッと出て、「池越えや クラブ放り上げ 水の音」という句が生まれました。
 こうしていると認知症にならないんです。悲しいことやつらいことはだめなの。孤独が一番いけないんです。頭を活性化しないと。

──今年、日本では予想外のさまざまな出来事がありました。元気を失っている日本にメッセージをお願いします。
 苦難のなかに回復があります。つらいけれども、なんとかして立ち上がろうとする気力のなかに希望がある。前を向く力こそ生きる力。情熱をもって実行すれば、きっとプラスの兆しが見えてくるでしょう。

100歳のバーを越えて ~日野原重明氏

2011年10月11日 | Weblog
 今月4日に誕生日を迎えた私は、ついに100歳のバーを飛び越えました。
 振り返ると、30歳になるまでは、結核などの病気で青白い青年でした。徴兵検査では丙種。同級生の半数は戦死しましたが、病身だった私には軍隊への召集がありませんでした。聖路加国際病院を定年退職する前には、乗っていた日航機よど号がハイジャックされる事件もありましたが、韓国の金浦空港で無事釈放され、命は助かりました。
 病院を定年退職してからも、今日まで、理事長として研修医や看護師の教育を続けることができています。また、様々な団体のボランティア理事長としても現役を続けられています。
 天からの贈り物をたくさん頂いてきた私は今、新たな思いで100歳からのスタートラインに立っています。
 5年ほど前には、自宅の書斎の改造や、40年以上住んだ母屋のリニューアルを終え、若い人を大勢招いてのパーティーができるようになりました。2020年までの10年日記の3年先、5年先の欄に何を書き込もうか、熟慮したいと思います。
 ただ、いくら今まで体の調子がよかったと言っても、100歳を超えてからは、適正な食事、睡眠、運動、そして仕事量の限界も見定める勇気を持ちたいと願っています。
 「生活は質素に、思想は高潔に」。英国の詩人ウィリアム・ワーズワースの詩のように、淡々とこれからを生きていければよいなと思います。
 プラトンは人間の持つべき大切なもの、元徳を次のようにあげています。
 第1は知恵、第2は勇気、第3は節制、そして第4は正義。このうち第2の、勇気を持った行動こそ、これからの私の人生を強く導くものだと思います。青年が持つような熱い情熱のこもった行動力を持ち続けること、それが私の最大の願いです。この決意を読者の皆さんにも伝えたいと思います。~日野原重明「私の証 あるがまゝ行く」朝日新聞

 四元徳(cardinal virtues)の概念は古代の哲学において共通の話題。プラトンの『国家』、アリストテレスの『ニコマコス倫理学』に見られます。キリスト教哲学者にも広く受け容れられ、カトリック神学の要諦となりました。キリスト教において神学的徳は、コリント書に由来する信仰、希望、愛 (charity) 。これら徳の調和とこれらへの思慮がキリスト教神学の特色。キリスト教の成立によって、謙遜も徳として挙げられるようになりました。
 儒教においては孔子が、仁・義・礼・智・信を五徳と表しました。

 仏教においては、戒、定、慧。100歳のバーを越えた日野原重明氏も56歳で逝ったジョブズ氏も、自分を信じる「勇気」。徳を深く思慮することにより、常識を覆してきました。法に忠実であることこそ、潜在能力を引き出してくれるというお手本ですね。先人の教えを今に活かしてくれること、飽くなき情熱に感謝。