goo blog サービス終了のお知らせ 

天地を 照らす日月の 極みなく あるべきものを 何をか思はむ 

わびぬれば 今はたおなじ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思う

憲法記念日

2011年05月03日 | Weblog
 自衛隊は3日、福島第1原発から半径10キロ圏内の行方不明者の捜索を約560人態勢で始めた。10キロ圏の捜索は自衛隊としては初めて。先月14日から始めた福島県警と合同で行い、当面継続する。
 自衛隊によると、3日午前9時半から浪江、富岡両町で捜索を開始した。がれき除去のため重機も投入し、放射線量を計測しながら捜索した。
 10~20キロ圏では1日から捜索を実施しており、沿岸部も含め計2000人以上を投入している。

 東日本大震災の復旧対策費を盛り込んだ総額4兆153億円の平成23年度第1次補正予算は2日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。
 1次補正は復旧対策費として仮設住宅整備に3626億円、がれき処理に3519億円を計上し、道路、港湾、農地の修復などの公共事業費に1兆2019億円を盛り込んだ。「埋蔵金」や予備費、子ども手当減額などで財源を捻出し、新規国債の発行は見送った。
 一方、基礎年金の国庫負担2分の1を維持するための「埋蔵金」2兆4897億円を1次補正の財源に転用するための財源確保法や、東日本大震災の被災者や自治体を支援する特別財政援助法、地方交付税特例法など関連5法も2日の参院本会議で成立した。

 3月11日発災した東日本大震災による5月2日現在の行方不明者は、1万808人。災害時の対応に一義的責任を負う自治体の多くが被災して機能しなくなり、緊急事態に対処しうるのが中央政府しかないことは明白でした。にもかかわらず菅首相は、災害緊急事態を発せず、安全保障会議も開きませんでした。そして何より原発周辺では被災者救助をしなかったのです。
 内閣府は災害緊急事態を布告しない理由について、国民の私権の制限を避けた旨を国会で答弁しています。人命救助をしなかった理由については、それを問う声さえ聞こえてきません。今の中央政府は、命の危機に法律を読む政府なのです。
 昨夏にも、100歳以上の所在不明者が問題となりました。一族の長老の死に臨む象は、一頭々々が長い鼻で死骸に触れて別れを告げるといいます。畜生ですら行う命の弔いもしようとせず、命を思えない者たちに人間としてのいかなる資格があるのでしょうか。
 昨夏も縁だ絆だと言われました。千年に一度といわれる烈震と街ごと一瞬のうちにのみ込んでしまった巨大津波の中でも、やはり私たちにとって最も大切なのは「個人」よりも「家族の絆」であり、最後の拠り所は「国家」でした。個人がいかに頼りないものであり、国家なくして個人も人権も存在し得ないことを、今また実感しました。
 危機においてこそ物事の本質が現れると言います。命あってのものだね。人権とは人命の尊重です。今すぐするべきことは法律を読むことではなく、法律の理念を考えることです。日本の復興と新生のため、今こそ法の理念、愛を学ぼう。

 菅首相、憲法に三権分立の言葉はありませんが、三権分立のことを書いています。国民の命を救いなさいとの言葉はありませんが、国民の命を救いなさいと書いています。

米3女性の愛

2011年03月21日 | Weblog
 19日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、リビアでの軍事行動に慎重だったオバマ大統領が介入路線にかじを切った背景を伝えた。大量虐殺が起きかねない状況に危機感を抱いたクリントン国務長官、ライス国連大使、パワー国家安全保障会議(NSC)上級部長の女性3人が、そろって軍事行動を主張したことが決め手になったという。

 同紙によると、ライス大使とパワー上級部長は早くから軍事行動を主張。一方でクリントン長官は当初、慎重姿勢をみせていた。しかし、リビアの最高指導者カダフィ大佐が今月14日、反体制派への弾圧姿勢を強めたことで、クリントン長官も軍事行動支持に転じたという。

 米国には1994年のルワンダ大虐殺を防げなかった苦い教訓がある。「最大の後悔」と著書に書いたのは当時のクリントン大統領。そのクリントン政権下で、ライス大使はアフリカ問題の顧問を務めており、パワー上級部長も人権問題の専門家として活躍してきた。
 オバマ大統領の説得に加え、クリントン長官は政権の方針転換を決定づけたアラブ諸国の支持と軍事行動参加の取り付けに奔走。

 ライス大使は国連安保理で決議案への賛成票確保に動き、強力な安保理決議の採択が可能とオバマ大統領に報告したことが、最後のひと押しになったという。~産経新聞より

ネット規制回避技術

2011年02月17日 | Weblog
 クリントン米国務長官は15日、ワシントン市内でインターネットの自由について演説し、「インターネットの自由」の抑圧に対する闘いが「人権のための闘争だ」と述べ、その保護に全力を挙げる決意を表明した。また、インターネットが大きな役割を果たしたエジプトやチュニジアでの政権崩壊やイランのデモに触れ、「ネットの自由に障壁を立てる政府は、行き詰ることになる」と警告。ネット規制を強める中国やイラン、シリアなど「やがては独裁者のジレンマに直面し、その壁を取り除くか、存続させるための代償を支払うかで選択を迫られる」と語った。

 同長官は、中国政府がネット規制を続ければ、「成長と発展を抑制するくびきになりかねない」と指摘。チュニジア政府がネット上の経済活動を促進しながら、政治面では厳しい検閲を敷くことを試みたが、「長続きしなかった」と述べた。このほか、ミャンマー、キューバ、ベトナムがサイバー攻撃やブロガーの逮捕などでネットの自由を抑圧していると批判。こうした国々はいずれ抑圧の廃止か経済発展の機会喪失かという選択肢を迫られることになると強調した。

 その上で、ネット利用者は現在20億人だが、今後20年間で50億人増えると予測。各国にネットの開放を呼び掛ける一方、ネットの自由の抑圧と闘う人々を支援していく方針を示した。米国はこれまで、政府によるネット規制を回避するための技術に2000万ドル(約17億円)を拠出しているが、クリントン長官は今年さらに2500万ドルを追加することを表明した。

小泉純一郎

2011年01月08日 | Weblog
 今日は、小泉純一郎氏69歳の誕生日。1942年のこの日は、仲冬二十二夜。

 以下、日本国民を熱狂の渦に巻き込んでいった、二つの「所信表明演説」より

 私は、「構造改革なくして日本の再生と発展はない」という信念の下で、構造改革を進めることにより、「新世紀維新」とも言うべき改革を断行したいと思います。痛みを恐れず、既得権益の壁にひるまず、過去の経験にとらわれず、「恐れず、ひるまず、とらわれず」の姿勢を貫き、21世紀にふさわしい経済・社会システムを確立していきたいと考えております。「新世紀維新」実現のため、私は、「聖域なき構造改革」に取り組む「改革断行内閣」を組織しました。我が国は巨額の財政赤字を抱えています。この状況を改善し、21世紀にふさわしい、簡素で効率的な政府をつくることが財政構造改革の目的です。

 まず、02年度予算では、財政健全化の第一歩として、国債発行を30兆円以下に抑えることを目標とします。郵政3事業については、予定どおり03年の公社化を実現し、その後の在り方については、民営化問題を含めた検討を進め、国民に具体案を提示します。

 明治初期、厳しい窮乏の中にあった長岡藩に、救援のための米百俵が届けられました。米百俵は、当座をしのぐために使ったのでは数日でなくなってしまいます。しかし、当時の指導者は、百俵を将来の千俵、万俵として生かすため、明日の人づくりのための学校設立資金に使いました。その結果、設立された国漢学校は、後に多くの人材を育て上げることとなったのです。今の痛みに耐えて明日を良くしようという「米百俵の精神」こそ、改革を進めようとする今日の我々に必要ではないでしょうか。

 新世紀を迎え、日本が希望に満ちあふれた未来を創造できるか否かは、国民一人ひとりの、改革に立ち向かう志と決意にかかっています。 ~ 01年5月7日の所信表明演説より


 「改革なくして成長なし」、「民間にできることは民間に」、「地方にできることは地方に」との方針の下、引き続き構造改革を断行する覚悟であります。改革の芽が様々な分野で大きな木に育ちつつある現在、改革を止めてはなりません。

 先の国会において、郵政民営化関連法案は否決されました。このため私は、本当に国民が民営化は必要ないと判断しているのか、直接その意思を確認したいと思い、衆議院を解散しました。郵政民営化は、まさにあらゆる分野の構造改革につながる「改革の本丸」と確信するからであります。郵政民営化の是非が問われたこの度の総選挙において、多くの国民の信任をいただきました。私は、この民意を大きな支えとして、改めて郵政民営化関連法案を提出し、国民を代表する国会で御審議いただき、成立を期す決意であります。

 郵政事業は、26万人の常勤の国家公務員を擁しています。警察官が25万人、自衛官は24万人、そして外務省職員に至っては6千人にも及びません。今後も公務員が郵政事業を運営する必要があるのでしょうか。郵政事業を民営化すれば、創意工夫と知恵により、多様でより良い商品やサービスが展開されると思います。国民の大切な資産を民間向け資金として活用することは、経済の活性化につながります。従来免除されていた法人税等の支払いや株式の売却などにより、財政再建にも貢献します。郵政民営化は、簡素で効率的な政府の実現を加速するものであります。資金の「入口」の郵政民営化だけではなく、「出口」の政府系金融機関の改革に取り組んでまいります。 政治は国民全体のものであり、一部の既得権益を守るものであってはなりません。私は、責任を持って郵政民営化を実現してまいります。

 痛みを恐れず、既得権益の壁にひるまず、過去の慣例にとらわれず、国民の協力の下、一身を投げ出し、内閣総理大臣の職責を果たすべく、全力を尽くしてまいります。改革なくして明日はありません。国民の支持なくして改革は実行できません。改革の原動力は国民一人ひとりであり、改革が成功するか否かは、国民の強い意思と政治家の断固たる行動力にかかっています。日本社会には、新しい時代に挑戦する意欲と「やればできる」という自信が芽生えています。改革を止めることなく、勇気と情熱を持って、日本の明るい未来を築こうではありませんか。 ~ 05年9月26日の所信表明演説より

クリスマス・イブ

2010年12月24日 | Weblog
 月も出ず、日もいちばん短い、真っ暗なとき、現れた初月、三日月。人々は、心に降誕させ、神の子として崇め、祝いました。今夜はイエス・キリストの降誕です。満月までの12日間、祝います。19年に一度は、クリスマス・イブと三日月夜が合わさり、今度は2014年です。今宵の月は、十九夜、臥待月。20時前後に姿を現します。ツリーに星を飾り、月の使者サンタクロースを煙突から、お迎えしましょう。

 「小さいころから魚が大好きで、絵を描くことが大好きだった」「これからもフィールドに足を運び、いろんな魚に出合って魚の旅を続けたい。」今日は終業式、子どもたちに「外に出て、自分の目で見て、わくわくして、これなんだろう?って疑問をもってほしい。自然のすばらしさに目を向けて」 ~東京海洋大客員准教授さかなクンの24日、同大(東京都港区)での会見より
 魚類学者でもある天皇陛下が、23日の誕生日に先立った会見で、クニマスに触れられたことについては「まさか私の名前まで出るとは夢にも思っていなかったので驚き、ものすごく幸せな気持ちでいっぱいです」と。

 23日、 松山気象台は梅が開花したことを確認しました。平年より20日、昨年より13日早いとのことです。12月に開花したのは2003年の26日、2004年の27日以来。最も早かったのは1997年12月14日。

 しら梅に 明(あく)る夜ばかりと なりにけり  与謝蕪村