goo blog サービス終了のお知らせ 

天地を 照らす日月の 極みなく あるべきものを 何をか思はむ 

わびぬれば 今はたおなじ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思う

2006年9月

2012年12月27日 | Weblog
 自民党の安倍総裁は26日午後、衆参両院での首相指名選挙を経て、第96代の首相に就任する。
 安倍氏は公明党の山口代表との党首会談後、ただちに組閣し、同日夜に自公連立政権を発足させる予定だ。安倍氏は2007年9月以来、5年3か月ぶりの首相復帰で、首相の再登板は吉田茂氏以来、戦後2人目となる。安倍氏は、第2次安倍内閣の閣僚人事について、新たに石原伸晃前幹事長を環境・原発事故相、新藤義孝元経済産業副大臣を総務相にそれぞれ起用するなど、全容を固めた。
 閣僚人事では、このほか、行政改革・公務員改革相に稲田朋美衆院議員、消費者・少子化相に森雅子参院議員を充てる。山本一太元参院政審会長は沖縄・北方相とする。国家公安委員長兼拉致問題相に起用する古屋圭司衆院議員には、国土強靱化・防災相も兼務させる。閣僚起用で調整していた小渕優子元少子化相は、副大臣で処遇する方向だ。事務担当の官房副長官には杉田和博元内閣危機管理監を充てる。
 自民党は09年9月に野党に転落してから、約3年3か月ぶりに政権の座に戻ることになる。(2012年12月26日14時37分  読売新聞)

 役職数、肩書きの多さにはあきれました。菅元総理が震災対応でやった組織、本部の乱立を思わせます。できない人のやることは同じですね。あれもこれも全部自分でやるつもり。聞きかじりで知ってることをありったけ言うだけ。大病や困難に出合っても変わらない人は変わりません。
 結局06年9月に改革は終わっていた、いえ小泉改革は余計なものだったということでしょうか。まっモラルどうのこうのと難しいことより、どんどんお札を刷ればいいことですから。できない人はそれもできないでしょうが。
 前回から減った投票率分1200万、白票100万、維新、みんなの比例得票1700万の計3000万の人々は、モラルを取り戻す改革を続ける人たちであると信じ…

山中教授記念講演

2012年12月08日 | Weblog
「予期せぬ結果と素晴らしい師との出会いが幸運だった」山中教授がノーベル賞受賞記念講演2012.12.8 01:10 [ノーベル賞]産経


 【ストックホルム=内藤泰朗】ノーベル医学生理学賞を受賞する山中伸弥京都大教授(50)は7日午後(日本時間同日夜)、ストックホルム市内のカロリンスカ研究所で恒例の記念講演に臨み、世界を驚かせた人工多能性幹細胞(iPS細胞)の発見について、「予期せぬ結果と、素晴らしい師との出会いが幸運だった」と振り返った。
 山中教授は、共同受賞する英ケンブリッジ大のジョン・ガードン教授(79)に続いて講演。ユーモアを交えた話しぶりで披露し、たびたび会場を沸かせた。
 講演では、研究での数々の予想外の結果がiPS細胞の発見をもたらしたことを強調。「私には2タイプの師がいる」として、一つ目の師として、仮説を否定する実験結果を逆に喜んだ大阪市立大の三浦克之教授ら恩師たちを挙げた。その上で「もう一つの師は自然そのもの。自然は予想しなかったことを教えてくれた」と話した。
 さらに、iPS細胞が、筋萎縮性側索硬化症(ALS)など難病の解明や新薬の開発、再生医療の分野で応用されて世界で研究が進んでいることを明らかにし、「近い将来、こうした分野での進展が期待されている」と締めくくった。

 仮説、希望的観測、固定観念に捉われず、間違いを素直に認めることができる。「不知」という謙虚さ。「自然」に学ぶ姿勢。感謝。

 自然から学ぶと、テレビ、新聞から見聞きする常識に如何に間違ったことが多いかがわかります。

09年8月30日から

2012年12月05日 | Weblog
 記憶に留めておきたい09年からのドキュメント。

 民主党は政権発足後、麻生内閣が経済対策として策定した2009年度補正予算の執行停止に踏み切る。31日に締め切られる10年度予算の概算要求も見直す方針だ。首相直属の「国家戦略局」を新設し、政治主導で予算の組み替えに着手する。補正予算の執行停止や組み替えで生じた分は来年度予算に振り向け、マニフェスト(政権公約)に掲げた「子ども手当」など目玉施策に優先配分する考えだ。
 民主党の鳩山由紀夫代表は30日夜、民放の報道番組で「(補正予算は)本格的に見直していく必要がある」と述べた。~09年8月30日時事

 予算は国会の議決。民主党の人たちは、政府が決めるものと思っていたようです。報道もその点にふれていません。

 9月16日172特別国会召集、首班指名、鳩山内閣組閣発足、19日4日間で閉会。所信表明は173臨時国会へ。

 鳩山内閣、09年補正予算の一部執行停止を閣議決定【9月18日 AFP】
 鳩山由紀夫首相の新政府は18日、前政権下で編成された2009年度補正予算の一部執行停止を決めた。予算の無駄遣いを排除しながら、景気回復を目指すという。併せて国の予算や制度などの刷新を目指す行政刷新会議の設置も閣議決定した。
 閣議後の記者会見で、平野博文官房長官は、鳩山首相が総額13兆9000億円の補正予算に絡むすべての事業を見直し、結果を10月2日までに報告するよう全閣僚に指示したと明らかにした。

 政府・与党の政策決定システム 「各省政策会議」新設 小沢氏通達 2009.9.19 01:30産経
 民主党の小沢一郎幹事長が同党所属の全議員に対し、政府・与党の政策決定システムを通達した文書が18日、明らかになった。内容は、副大臣が主催し与党議員が参加する「各省政策会議」を新設することが柱だ。通達は「議員必見」と明記され、小沢氏の幹事長就任で二重権力との批判を払拭(ふっしょく)するねらいもありそうだ。
 通達は18日付で、各省政策会議について、政府機関で、副大臣のほか政務官、各省に対応する衆参両院委員会の与党委員で構成し、その他の与党議員も参加可能とした。
 政府側が政策案を説明して意見交換するほか、与党議員が政策提案を行う場とする。政策の決定権は持たない。副大臣が会議内容を閣僚に報告し、透明性確保のため議事録要旨を公開する。
 通達はこのほか、(1)「次の内閣」など党政策調査会の機能は政府(内閣)に全面移行する(2)閣僚、副大臣、政務官の「大臣(閣僚)チーム」が政策案を策定し、閣議で決定する-などとなっている。
 「選挙・国会等、議員の政治活動にかかわる政治的な問題」については、党内で議論し、党役員会の決定を経て法案を議員立法で国会提出。必要に応じ常任幹事会や議員総会で協議すると明記した。

 9月16日召集された172特別国会で行なわれたのは、首班指名選挙、議長、委員長などの決定のみで、次期国会日程も決められない内に予算執行停止は国会外で政府与党一元化の下、決められました。

   執行停止分が固まった2009年10月15日夜放送のNHKクローズアップ現代では…

   国谷キャスター   政治主導で行政そのもののあり方が随分変わってきているという印象を受けますが?

   菅国家戦略相   まさに原理が変わったというよりは、従来の間違った原理から本来あるべき原理になった。

   国谷キャスター   間違った原理?

   菅国家戦略相   今までは、政治家は国会で法案や予算を審議してください、行政は私たちに任せてくださいというのが官僚の姿だったんです。確かに大臣や総理大臣は政治家から出るんですが、その周りは全部、官僚でした。明治憲法下の天皇が総理や大臣を決め、天皇の官僚がそれをサポートする。今の憲法は、総理大臣を直接、国民は選べません。つまり国会で多数の議席を得た政党が自分たちのリーダーを総理大臣にして、自分たちの党が内閣全体に責任を持つ。あえていえば国会で多数であるだけではなくて内閣を生み出す母体は、つまり多数の議席を頂いた政権党。ですから一元的に政党がこの内閣の中で活動をするのは当然なんです。従来はそれは三権分立で、やっちゃいけないことのように言われたんですよ。でも日本憲法には三権分立という言葉は一言もありません。国民主権なんです。ですからアメリカのように大統領制の場合は大統領と国会が同権でもいいですが、議員内閣制の場合は議会で多数を得た政党が行政にも責任を持つという、この本来の今の憲法上の仕組みに初めてなったんです。ある意味123年明治憲法以来ですね、官僚主導の政権が当たり前のものが123年かかって初めて国民主権の内閣が出来たというこういうことなんです。

 政府は翌16日午前の閣議で、2009年度補正予算(事業費14兆6630億円)のうち2兆9259億円を執行停止することを決定し、関係各部署に通知した。藤井裕久財務相が閣議後会見で明らかにした。

 2009年10月16日、日本政府と民主党は国会の議決はおろか審議すらせずに予算を一部執行停止した歴史的瞬間です。間違った原理にNHKキャスターは多少怪訝さを見せたものの正すことはありませんでした。その他のTV、新聞も。この間日本社会の焦点は、ムダをいくら削れるのかの一点でした。

 173臨時国会が召集されたのは10月26日のことでした。鳩山首相の所信表明演説は「命を守りたい」を連呼する個人の願望でした。命を守るのは皆で、政治は国民の人権、自由を守らなければならないのですが、結局、命を守ることさえできませんでした。

 辺野古移設は、06年4月、政府と名護市が合意、06年5月に国会承認、日米両国政府間で合意されていましたが、鳩山氏個人の発言で台無しになりました。

 9月7日民主党の鳩山由紀夫代表は、東京都内で開かれた地球温暖化対策に関するシンポジウムで講演し、温室効果ガス排出削減に関する2020年までの中期目標について「1990年比25%削減を目指す」と明言。それまでに閣議決定されていた政府目標の「90年比8%減」(05年比15%減)の変更を示唆。
 鳩山氏は16日に首相指名を受けた後、22日に開かれる国連の気候変動問題首脳級会合への出席に強い意欲を示し「今日申し上げたことをより具体的に国際社会に問いたい」と述べた。~「温室ガス90年比25%削減表明 鳩山代表、都内のシンポで講演」2009/09/07 15:04【共同通信】
 米ニューヨークの国連本部で22日、気候変動首脳会合(気候変動サミット)が開幕した。国連外交デビューを飾った鳩山首相は、先の衆院選のマニフェストにも掲げた、日本の温室効果ガス排出量を2020年までに1990年比で25%削減する意向を表明。~「気候変動サミット開幕、鳩山首相が温室ガス25%削減を明言」【9月23日 AFP】

 これも何ら手続きを踏まれない内の発言でした。何も決められず、決まったのは12年10月からの環境税の増税だけ。

 10月20日郵政見直し閣議決定、西川社長辞任。21日斎藤社長就任。
 30日郵政民営化凍結閣議決定。ここで初めて法案を国会に提出。法案成立は12月4日。

 社長交代によつて、政策変更したようなものでした。正式な法案成立は、なんと民自公共同提出で12年4月27日。

 10年5月口蹄疫、11年3月大震災の政府対応はひどいものでした。原発事故では、違法行為、不作為によって幾多の命が失われたのは言うまでもありません。原子力対策基本法、防災基本計画、SPEEDIなど、まったく頭になく、法に無関心であることが終に人の命に直接影響してしまいました。過失致傷の訴えが受理され、捜査が始められたのは12年8月。
 11年5月菅首相は、法的根拠なく浜岡原発停止要請。11年9月総辞職した菅内閣の一員であった野田氏が首相に。

 この頃から、民自公3党協議なるものが国会開会中に行われるようになりました。多数で決まるからといって国会外で多数党だけで協議するのは国会でも民主主義でもありません。

 民主、自民、公明3党の政調会長は15日、国会内で会談し、子ども手当に代わり平成24年度から支給する新たな手当の名称を「児童手当」とすることなどで合意した。新手当を創設するため政府が今国会に提出している児童手当法改正案は3党による修正を経て22日にも衆院を通過、月末までの成立が確実となった。
 3党の合意によれば、支給額は3歳未満が月1万5千円、3歳から小学生は第2子まで1万円、第3子以降は1万5千円、中学生は1万円となる。一律1万3千円の支給だった子ども手当より減った部分があるものの、かつての児童手当の原則的な支給水準5千円に比べれば大幅に増える。
 自民、公明が求めていた所得制限が盛り込まれたが、年収960万円以上(夫婦と子供2人)と高水準にしたため、9割の子供が対象になる。
 さらに、子ども手当の導入に伴って年少扶養控除が廃止されたことで負担増となった世帯もあることから、所得制限基準額以上の世帯には子供1人あたり月額5千円を支給する。
 結果として、財源も子ども手当と隔たりない2・3兆円ほどが必要になる。自民、公明両党は昨年8月の3党合意までは、子ども手当を「バラマキ4K」などとして批判を繰り返してきていた。~産経より抜粋。

 12年3月30日法案成立。公平に集めた税を子どもをもつ一部の人にだけ分配するという税の公平に関する憲法違反です。
 不景気や震災でお金がないのに、増税するという子どもでもわかる間違ったことも民自公で決めました。社会保障も国会とは違う国民会議なるもので協議していくと決めました。

豊作でも高値

2012年11月06日 | Weblog
豊作でも高値 矛盾だらけのコメ政策見直せ(11月5日付・読売社説より抜粋)

 農林水産省が発表した2012年産米の作況予想は4年ぶりの豊作で、収穫量は約820万トンと需要を20万トン超も上回る見通しだ。ところが、コメ余りなのに価格は上昇した。9月の業者間の取引価格は前年より10%程度高い。全国農業協同組合連合会(JA全農)が、農家に払う前渡し金を引き上げたことが要因だ。生産地と消費地の直接販売などが増え、全農の集荷量が減少しているため、高値買い取りで影響力維持を狙っているのだろう。
 一方、需要は十分まかなえるはずなのに、外食店や弁当業者らの使う手頃な価格のコメが不足していることも問題だ。そこで輸入米が注目され、9月の入札では、2・5万トンの販売数量に対して3・6倍の申し込みがあった。デフレ定着で安いコメを求める動きは年々強まり、需要の3割を占める外食・弁当産業の価格競争は激しさを増している。輸入米人気は、国産米が市場の低価格志向に応えていない実態を示す。
 米菓や味噌などの原料となる加工用米の品不足も懸念される。家畜のエサとなる飼料用米は急増しているにもかかわらず、加工用米の生産量は増えない。11年産は飼料用が加工用を上回った。この結果、加工用米の価格が急騰し、農水省は緊急措置として備蓄米から06年産の古米を約4万トン放出した。異例の事態である。飼料用米は10アール当たり8万円の補助金が支給されるが、加工用は2万円だ。管理が楽で多額の補助金がもらえる飼料用米の作付けが増えている事情がうかがえる。外国産飼料で育てた牛や豚などの畜産物は国産と見なされず、食料自給率の計算外だ。政府は飼料用米を優遇し、自給率アップを狙っているようだが、加工用米が古米で、家畜のエサは新米というのは理解しがたい。(2012年11月5日01時29分 読売新聞より抜粋)

 八朔、神嘗祭、ハロウィンと豊作を祈り、祝ってきましたが、全農や政府の方々には無縁のようですね。直接販売分、輸入米も値上がりしてるような?完全な管理価格で、TPPなどの政策の問題ではなく、独禁法の観点からみないといけませんね。これでは、自由化してもしなくても大勢に影響はないと想われます。

 明日立冬、晩秋ラストクォーター入り。14日初冬朔日、23日新嘗祭、十日夜。

疎開保険 鳥取県智頭(ちづ)町

2012年10月18日 | Weblog
春秋
2012/10/18付

 破格の安値である。1867年の今日、米国がロシアから購入したアラスカの値段だ。土地1エーカー当たりで2セントというから、現在の為替相場で単純計算すれば1ヘクタールでわずか4円弱だ。それでも、当時は無駄な投資といわれたそうだが、金鉱や油田が発見されて一変した。

▼アラスカほどではないが、日本でも1平方メートル当たり1円で宅地が買える。北海道中部にある人口2700人の街、秩父別(ちっぷべつ)町の話である。3年以内に家を建てて、住民票を移して暮らすことが条件だ。1期分の13区画はほぼ完売し、2期分を現在分譲している。札幌や旭川のほか、東京や千葉から移り住むシニア層もいる。

▼さらに格安な例もある。栃木県那珂川町などのように土地代はタダという町だ。しかし、立地に難点があるためか、問い合わせは多くても秩父別のようにはいかないらしい。田舎暮らしにあこがれる人は多いが、見ず知らずの土地では腰が引けるのだろう。そこで、将来の定住を狙って知恵を絞ったのが鳥取県智頭(ちづ)町だ。

▼地震などで家を失ったら、年1万円の会費で1週間、町で宿と食事を保証する事業を打ち出した。名付けて「疎開保険」。災害がなければコメや野菜を贈る。契約者は大阪、東京を中心に350人に上るそうだ。契約者に限った疎開体験ツアーもある。まずは、とにかく縁をつくる。やはりそこから始めるしかあるまい。