goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

俺の免許がぁ!

2007年11月24日 | ボケ
なんとなく予感はしていたが、使っていないと教員免許は無効になってしまうのか。実は高校の教員免許を持っているのである。行使したことは一度もない。やれといわれても出来ないからドーデモいいんだけど、学生時代に「一生ものだ」と思って取得した免許が無効になるのはつらいな。履歴書に書ける項目が減ってしまう。

このニュースをよく読むと、最後に登場している佐々木永一委員長のコメントは意味不明だなぁ。

教員免許更新 広がる不満 県教委「技術向上の機会」 (河北新報) - goo ニュース
2007年11月24日(土)09:00
 2009年度に導入される教員免許更新制が、関係者にさまざまな影響を与え始めている。現職教員は10年ごとに長時間の講習を受けなくてはならず、仕事の合間に受講できるかどうか懸念を募らせる。一般の免許保持者も、教職に就いていなければ免許が失効することになり、戸惑いが広がっている。
 仙台市内の小学校に勤める女性教諭(47)は「学校現場の忙しさは増すばかり。講習は義務だと言われても、時間がどこにあるのか、と思ってしまう」と率直に話す。
 改正教員免許法が定めた免許の有効期間は10年。幼稚園から高校までの現職教員に更新の際、大学などが開設する講習を30時間以上受けるよう義務付けた。
 授業のある日の夜間や週末に受講することも可能だが、小中学校の場合、授業や学校行事の準備、部活動指導などに追われ、余裕がないのが実情。
 このため夏季休業での受講が想定されるが、プール指導や県内外での研修会への参加などが重なり、時間は思うように確保できないという。
 女性教諭は「指導力不足など、一部の教師に注目が集まるあまり、全体の資質が疑われている」と残念がる。
 県教委教職員課によると、県内の教員は公立・私立学校合わせて約2万人。更新講習を「負担は増えるが、最新知識を得てスキルアップする機会」と強調する。
 文部科学省は、毎年全国で10万人が講習を受けると想定。ことし8月、講習の実施主体となる大学を対象に全国で説明会を開催した。
 宮城教育大(仙台市青葉区)が講習内容などを検討する専門チームを発足させるなど準備は進みつつあるが、全体像は中教審が審議中で不透明な部分が多い。
 一方、免許は取得したが教員の道に進まなかった人は更新講習の対象外。文
科省は「取得から10年を経過した場合、免許状は効力停止となる」と説明する。
 中学校国語の免許を持ち、仙台市内の児童館に勤める女性(53)は「一方的な失効は納得できない」と話す。仕事に教員免許は必要ないが、「自分の信用にもつながる。希望者には更新講習の機会を与えるべきだ」と話す。
 高校社会の免許を持つ青葉区の会社員男性(40)も「せっかく教職課程を履修して取得した免許。なぜ、はく奪されなければいけないのか」と憤る。
 県教委は「免許が失効した人が教員を目指す場合は、更新講習を受けることで免許は復活する」と理解を求めている。
 宮教組の佐々木永一委員長は「更新しなければ免許を取り上げる、と国が脅すようでは、教師への信頼がますます失われる」と批判している。

めっちゃ寒い

2007年11月24日 | 雑談
なんかヤケに冷えると思ったら外気温が4.4℃しかない。めっちゃ寒い。

もう11月末だから仕方ないのか、まだ11月末なのにこんなに寒いと1~2月はどうなってしまうのだろうと心配するのか。

今日初めてエアコンの暖房を入れた。ホットカーペットも出さなくては。

大泉洋も落書き

2007年11月24日 | 雑談
かなり古いニュースだが、大泉洋が「水曜どうでしょう」で2000年4月に自然公園法で禁止されている鳥取砂丘の砂を採取したというのが今年の8月に報じられた。ビデオを見ると確かに「砂丘の砂20kg」という字幕で犯行宣言(笑)している。

法律には違反しているのかも知れないが、個人的な感覚では、そうだとしても「もうしません」とお詫びしたのなら「知らなかったで済まされる」程度の違法行為だと思っている。

その後の名古屋大学の学生が砂丘に落書きしたというニュース。まぁこれもお行儀が悪い程度のことかと思ったら違法になるらしい。

それなら、「水曜どうでしょう」でも下の写真のように落書きしている。砂を持ち帰ったことは批判されたけど、砂丘に字を書いたことは話題にならなかった。学生が叱られたのならテレビ番組も叱られるべき。

とはいえ、こっちも「知らなかったで済まされる」程度の違法行為だと思っている。まねをしてみんながやり出したら大変だけど違法行為だということが周知徹底されたとしたら雨降って地固まる。でも砂は固まらないかな?

水曜どうでしょうと鳥取砂丘に字を書いている

大泉洋、あの出世番組で7年前の違法行為バレた(ZAKZAK)
鳥取砂丘の砂20キロ採取、しかも一部を視聴者プレゼント

 タレントの大泉洋(34、写真)が出演する北海道テレビ放送(HTB)制作の人気番組「水曜どうでしょう」で2000年4月の鳥取砂丘ロケの際、自然公園法で禁止されている砂の採取を行ったことが、今ごろになって問題になっている。
 番組は、深夜時間帯の低予算を逆手にとって、大泉ら出演者が国内外で無謀な旅に次々と挑戦。再構成を重ね、海外1局を含む全32局で放送され、ローカルタレントだった大泉が東京進出するきっかけにもなった。
 ところが、今年7月放送の「水曜どうでしょうClassic」を日本海テレビ(鳥取)で見た市民の指摘で、7年前の違法行為が発覚した。
 問題となったのは大泉らが原付きバイクで西日本を制覇する旅の第1回で、鳥取砂丘を見た後、番組ディレクターが採取した砂をバイクに積んで走る場面。
 HTBによると、採取したのは、砂丘近くのレストハウス周辺に飛び散った砂で、紙袋1個分(約20キロ)。採取した砂の一部は小瓶に分け視聴者10人にプレゼントし、残りは所在不明という。
 この場所は、国立公園内の特別区域で、砂の採取は自然公園法に定められた違法行為にあたるため、鳥取市は近く環境省に報告する。
 HTBは「大変申し訳ない。深く反省しており、今後社内に周知徹底していきたい」とコメント。番組の放送と他局への販売中止を決めた。
 自然公園法に時効はなく、砂の回収を迫られる可能性があるが、同局では、「環境省の判断を待ちたい」としている。
 同法では、ケースに応じ現状回復を求められ、懲役(6月以下)、罰金(50万円以下)などの罰則も定められている。
 大泉の所属事務所は、「すべて局に対応は一任しています」とコメント。騒動を知ってか知らずか、大泉はロンドンに滞在中だ。
ZAKZAK 2007/08/09
気分が高揚、名大ノーテンキ学生鳥取砂丘に巨大落書き(ZAKZAK)
 国立公園の鳥取砂丘に、名古屋大のアウトドアサークル「ハックルベリー・フィン」所属の学生らが巨大な落書きをし、地元や観光客のみならずネット上でも非難が集中している。縦15メートル、横50メートルに及ぶ巨大な文字でサークルの略称である「HUCK」と書かれたもので、環境省では自然公園法違反の疑いで調査を始めた。
 このサークルは、ラリーと呼ばれる徒歩旅行を楽しむことを主な活動としている。「歩いて日本縦断」の最後を締めくくる旅として今月1日から1週間、兵庫県の新舞子海水浴場から鳥取砂丘まで160キロの行程を70人で歩き、8日の朝に到着した。
 ゴールを記念し、参加したサークルメンバーの1人が、「鳥取砂丘に名前を刻んできました!」「GOALの鳥取砂丘の海は4年間の集大成でした」などと能天気なコメントに“記念写真”を添えてインターネットのブログで報告したことから非難が巻き上がった。 落書きは海から2番目の砂丘列「馬の背」と呼ばれる観光スポットに施され、若者10-20人が足で掘って書いたという。
 サークル代表は「歩ききったことで気分が高揚してしまい、軽率にも今回の行為に至ってしまった」と謝罪した。
ZAKZAK 2007/09/12