goo blog サービス終了のお知らせ 

騎手・中島八弥 東京サラブレットクラブ&シルクHC 一口馬主情報。

東京優駿
第80回 日本ダービー
祝出走
シルクホースクラブ所属
フラムドグロワール3歳牡馬
父母GI馬

2018千葉アクアラインマラソン ハーフに出場 スタート編

2018年10月25日 | 食事、メガネ、携帯電話、住宅ローン、旅行

2018年10月21日 千葉アクアラインマラソンのハーフ部門に出場。
今まで、資格取得でこの10月の時期って、ちょうど試験日になっていて、申し込めなかった。今回、何もないのでエントリー。1回目は落選したのでがっかりしていたが、なんと忘れたころに2次抽選に当選。この10月の時期って、マラソンシーズン始まりであまりないので、いきなり当選でも、スケジュール空いてた。同僚はフルだが、3次抽選で当選通知が着たみたいだ。どんだけ、申し込んどいて、金渋ってんだよ。キャンセルが多過ぎるということでしょう。
朝8時に着くように、電車で木更津駅へ。結構早いから、電車空いてると思ったら、意外と乗ってて、混雑。歩いて、手荷物預け、スタート地点へ。当日は快晴だったので駅から遠くても苦にはならなかったけど、雨のときは嫌になるかも。とにかく、スタート地点までが遠すぎる。
手荷物預けて、スタート地点に早めに着き、スタートを待ちました。

退勤後22時から登る弾丸登山、富士山

2018年07月20日 | 食事、メガネ、携帯電話、住宅ローン、旅行
退勤後、バスタ新宿19時25分発のバスに乗り、富士山5合目到着は22時。
富士山5合目のお土産屋、食事どこも開いていません。自販機のみ。
22時10分から登り始めましたが、この22時はバスに乗車した人くらいしかこの時間から登りません。外灯なんてありませんから、辺りは真っ暗。今回、モバイルバッテリーにLEDを挿したものも持っていきました。これはライトと違い、1点だけを照らすのではなく、周りも照らしてくれるので非常に重宝しました。新たな発見でした。周りが照らされると何がいいかというと、登山道は基本岩場が多いのですが、事前にどのルートがいいのか分かれば登りやすいのです。ライトだと、1点だけしか照らしてくれないのでこのルート選択ができません。これはツアー客の行列を追い抜かすときに威力を発揮します。周りを照らして、追い抜けるルートを確認したら、GOです。
今回ももちろんツアー客に出くわしました。ツアー客に関わらず、外国人が多いです。日本人と外国人の割合は半々ではないでしょうか。このツアー客はノロノロと行列を作ってますので、岩場等でガンガン抜かしていきます。そして、常にツアー客の先を行けばいいのです。それでも、休前日はツアー客の数がハンパないですが、これにハマると抜いても抜いても頂上まで続いてることがあります。特に御来光の3〜4時間前でしょうか。
今回は22時10分くらいに出発して、2時45分に山頂に着きました。毎日、二十数階まで階段登り、毎日ランニング10㌔というのが良かったのでしょうか。特に岩場、つまり、階段要素の高い場所では威力を発揮しました。
今回は今までと違い、周りが暗い時間というのもあるのでしょうが、あれ?山頂って、こんなにあっさり終わっちゃったっけと思った程です。でも、山頂が寒い寒い。体を動かさないとということで御鉢巡りをしました。御来光を拝み、郵便局、神社が5時〜開いてお守り買って、帰り支度。

帰りも、今までは6時間掛かっていて、正直苦手だったのですが、ランニングしている感じで下って行ったら、凄く早く下山してしまいました。5時半に降り始めて、7時半には下山完了。バスの時間が10時なのでゆっくり2時間かかりましたが、全部走れば、1時間半で行けると思います。

韓国旅行は格安SIMのSIM2fly(8日間4GB)がお得!日本でも使える。16か国対応。残高確認コードも教えます

2017年08月27日 | 食事、メガネ、携帯電話、住宅ローン、旅行

韓国旅行は格安SIMのSIM2fly(8日間4GB)がお得!

日本でも使える。16か国対応

 

韓国で格安SIMはまだ高いし、周波数が対応しているか、

設定等、結構ハードルが高い。

 

そこで、いいのを見つけました。

 

タイの格安SIM、その名も『SIM2fly』

なんと16か国対応。

(インド、インドネシア、オーストラリア、カタール、

韓国、カンボジア、シンガポール、台湾、ネパール、

フィリピン、香港、マカオ、マレーシア、ミャンマー、

ラオス、そして日本)

8日間で4GB。(よく見ると期間限定!?で2017年限定?で4GB。)

デフォルトは3GB。3GBでも十分。動画見放題。

 

日本はソフトバンクのローミング。

 

気になる周波数帯域は

4G:2100MHz

3G:900MHz、2100MHz

 

気を付けていただきたいのは、

SIMロック解除しなくては海外では使えません。

 

お使いのスマホが周波数に対応しているか、

ググって調べてみてください。

試したのは

galaxy S6 edge (au版scv31)SIMロック解除済

⇒使えた

galaxy note edge (au版SCL24)

SIMロック限定解除⇒使えた

上のSCL24でSIMロック限定解除しない場合は使用できず。

XPERIA Z3 SOL26 SIMロック解除してないので使えず。

 

設定はSIMを購入すると、記載されていますので、

そちらを見てください。

しかし、マニュアルに載っていないけど、

重要なUSSDコードをお教えします。

これ、重要!!

 

【データ残量確認方法】

通話ボタンで

*111*6#

を入力。

数秒後、SMSが届きます。

あと、何GB残っているかと、

いつまで使用可能か確認できます。

動画見たけど、あと、何GB残っているか

確認してみてください。

万が一、使い切っても、速度が落ちるだけで、

使えますのでご安心を。

通常の韓国旅行であれば、

3泊4日か2泊3日ならば、

動画見放題でしょう。

 

株式会社 ワイズ・ソリューションズ

という会社が輸入してるみたいです。

アマゾンで買えます。

アマゾンだと結構価格が変動してます。

自分が8月に買った時は1400円。

上記の会社をググって直に買った方が安いかも。

タイで買うと、パスポート登録とか必要ですが、

上記の会社経由で買いましたが、

そのような手続きは要りませんでした。

代理店が登録してくれているのかな?

届くのに、2,3日かかるので早めに購入してください。

旅行に間に合うように。

 

ここはタイのHP。

http://www.ais.co.th/roaming/sim2fly/en/


LCC春秋航空往復1万円で中国武漢 1日目 武漢・黄鶴楼・長江(武汉・黄鹤楼・长江)

2016年11月05日 | 食事、メガネ、携帯電話、住宅ローン、旅行

LCC春秋航空往復1万円で中国武漢 1日目 武漢・黄鶴楼・長江(武汉・黄鹤楼・长江)

武汉天河国际机场(空港)から、空港バス 4番バス(机场四线) に乗り、

  汉口火车站(漢口駅)近くの金家墩长途汽车站で下車。17元。
地下鉄の汉口火车站(漢口駅)へ。

そこから、ピンクの地下鉄(轨道交通2号线)で积玉桥の駅で下車。
Google mapは中国では規制が掛かっているため、情報が古い。
ほぼ使えないため、百度地図http://map.baidu.com/を使用。
これなら、ナビに使え、バスが乗りやすい。
 
积玉桥の駅から徒歩で黄鹤楼へ向かう。
超レアな地元民しか行かないような市場に遭遇。

これぞTHE中国に触れる。

牛蛙も売ってる。

生活が垣間見れる。

 
なんだかんだで黄鹤楼。
観光客が多い。
今回の中国旅行、ほぼ外国人に会わなかった。
黄鹤楼の入場料80元。いきなし高い。
中国人もほぼ入り口で中に入らない、そりゃそうだ。
ほかの物価とかなり差がありすぎる。
地下鉄4元。1元=17円としても、68円で乗れるのに。
80元って1360円。
中国人モードだと、普通入らんわな。ただの建築物でっせ。ただの公園でっせ。
なんで現地人と同じく外からパチリ。

 
黄鹤楼からあの长江が近いっていうんで、徒歩で。

长江、水が汚い。濁ってる。

またまた徒歩で地下鉄の复兴路の駅へ。

そこから緑の地下鉄(轨道交通4号线)で武汉站へ。

駅でまず明日からの切符を買います。

2枚はCtripという旅行会社を通して、日本で購入済。

駅の切符売り場で購入です。

あとで分かったのですが、2階に新幹線の入り口があってそこにも切符売り場ありました。

そこのが新幹線に乗る人たちしか利用しないから空いてたかも。

1階の切符売り場なので新幹線以外のローカル線も売ってるので、

混んでる。列が3列あって、適当にチョイス。でも15分か20分くらいですぐ順番がきました。

違う列は揉めてて、全然進んでいませんでした。その後ろに並んでるひとは超怒ってましたが。

今回は

①武汉⇒长沙火车南站(長沙南)

长沙火车南站(長沙南)⇒怀化南站(懐化南)

怀化南站(懐化南)⇒武汉

を購入。

①のみ、ここで購入。

②③はctripで事前購入。

①はNeo Moneyの銀嶺カードで購入できました。

②③ですが、ここ武漢発の切符ではないので

一枚5元の手数料。計10元。

駅員は銀嶺カードがあるのに現金で要求。これが最初何をいってるのかわからず。焦る。

でも無事に購入。

割り込みもなかった。行ってみなきゃわからないですね。

でも、おあちゃんとか、列並びながら、痰吐いてた。

ローカル線と一緒の切符売り場ですから・・・。

中国のバックパッカーは、日本の潔癖症の人たち、というかマナー社会になれたひとたちには刺激が強いかも。

駅でお食事。またまた回鍋肉。でも、味が違う、味噌が違うよ。豆乳の瓶は美味しかった。

 

さぁー、ホテルへ。

白タクならぬ、白バイがたくさん。それも、バイクが電動。接近に気付かない&堂々とバイクが歩道を行き交う。

声をかけられるが、乗りたくてもいくらか交渉できません。

歩いて、ホテルへ。汉庭酒店。チェーン店みたいだ。

ホテルへ着く、あれ、フロントいない。

おねぇさん隠れてた。ちょっと待ったぞ。

シャワーの排水が追い付かず、足がいつまでも汚いまま。

安いからしょうがないか。

ここはデポジットも何も取られなかった。

ctripで購入。

 

 中国のドラマ、あちこち、3番組くらいは日本との戦争もの。

日本語がうまい。でも、ジープに国旗つけます?天皇が乗ってらっしゃるの?

機関銃にも日本の国旗、そんなことしてた?わかりやすくするため?

日章旗だった?旭日旗だった?

反日教育ご苦労様です。日本鬼子、公共放送で差別用語連発しちゃうのどうよ。


自動車保険 代理店型?通販型?何を基準に選ぶ? 安さ?

2016年11月04日 | 食事、メガネ、携帯電話、住宅ローン、旅行

自動車保険 代理店型?通販型?何を基準に選ぶ?

代理店型は安心でしょうが、値段が高い。

担当者と入る前に話ができる。

人の話を、セールストークで年間何万も払うの?

もっと勉強しましょう。相手はいいことばっか言ってきます。

こちらもある程度勉強して知識がなければ、なんでもかんでも入ってしまいます。

そりゃ、フル保険にすれば安心です。

とりあえず、入って事情が分かってからいい保険を見つけられればいい?

事故になって、代理店に電話入れてから、保険会社に連絡って、遅くないですか?

いろいろ聞くと、もう直に保険会社に電話入れてる人が多いらしいです。

代理店の方と知り合いとかなら別でしょうがそういう人以外はどうかな、

代理店に入るメリットって、高い金を払って。

そして、保険を使う場面って、意外と少ないし、使っても年1回。

その1回も使えば、3等級下がり、保険を使用しない今後何年間かの差額は約15万。人によるけど。

そもそも、この保険を使うことを躊躇うこと自体、何のための保険だと思いませんか?

この保険を使用するか、自腹か、今後の何年間の差額を考える時点で、基準は金額なんですよね。

保険を安く抑え、その浮いた分で軽微な修理等はここから出す。

このスタイル。

そして、いろいろな保険会社がありますが、事故が起きれば、担当者次第、

いくら高い金払おうが、担当者次第、こちらもこういう事故はこうなんじゃないですかという

知識持っていないとダメってことじゃないですかね。

 

ということで、

ダイレクト通販型9社に絞ります。

 

自分が重視した特約は、

新車なので、「車両新価特約」。

条件が厳しいが等級が下がらない、「車両無過失事故に関する特約」。

相手の過失100%のもらい事故だと保険会社は交渉できない、

こんなとき、弁護士に頼るしかない時に役立つ「弁護士費用補償」。

この3つかな、最重視は。

新車でなければ、9社中4社該当。

新車であれば、9社中2社該当。

イーデザイン損保とセゾンのおとな保険。

イーデザイン損保は、事故処理拠点が2か所。

東京と大阪。この近辺以外で住む人はどうなんでしょう。

社員数もやたら少ないらしい。

この2社、赤字である。

でも、赤字に関しては、1年ごとの更新であれば、その点は心配いらないはずである。

アメリカンホームダイレクトを見れば参考になる。

乗り換えればいいのである。

注意は年2回保険を使用すると、6等級下がり、乗り換えようとしても

乗り換えれないときがあるらしい。

そのときは、無保険で13ヶ月過ごす。車に乗らなければいいのである。

 

 

 


自動車保険 代理店型?通販型?何を基準に選ぶ?

2016年11月03日 | 食事、メガネ、携帯電話、住宅ローン、旅行
自動車保険
代理店型?
通販型?
何を基準に選ぶ?

代理店型は見積もりを取ってみると、やっぱり高い。
ダイレクト通販型は代理店型に比べれば、安い。

最初、代理店の方がいいかと思ったけど、何かあった時の対応が担当者次第という口コミが多い。

ダイレクト通販型の9社でどれがいいかといろいろ見てると、ソニー損保が赤字でなく、顧客満足度が一番で2016年は一番いいと。でも、通販型の中では結構高い。10万円。代理店型の差も、2、3万円。
最初は代理店型より安いし、ダイレクト通販型の9社の中で、健全、顧客満足度の点でソニー損保でいいかと思っていましたが、車両保険の自腹か保険を使うかを検証しているうちに、保険を使用するのは稀だし、使うのと使わないので13万円以上の差。安易に1回目使い、2回目、大事故で使わざる負えない時、6等級も下がる。安易に保険は使えない。
ちょっと、自動車保険を選ぶ基準が変わってくる。

等級が変わらない特約、車両保険の無過失事故特約を使える事故に該当すれば、車両保険を利用しても、翌年度の等級はダウンせず、事故有係数適用期間も増えない。つまり、無過失事故特約を使えば、車両保険を使っても「ノーカウント事故」として処理される。この特約は欲しい。でも、条件が結構限定されるが、

後ろから追突される
駐停車中に接触・衝突される
センターラインをオーバーで事故
赤信号無視で事故

契約車の運転者に過失がなかったことが確定している
契約車以外の自動車との接触、衝突事故である
相手自動車の登録番号等および事故発生時の相手自動車の運転者または所有者の住所・氏名が確認できている

当て逃げには適用されません。
でも、ドライブレコーダーを併用すれば、当て逃げ証明できるかも。

この特約、ダイレクト通販型9社のうち、扱ってるのは4社。ソニー損保が入ってません。そして、もうひとつの特約、車両新価特約、新車ならこの特約は外せない。
そうすると、2社。セゾンのおとな保険、イーデザイン損保。
両社とも、事故対応拠点が2箇所。東京、
大阪。イーデザイン損保は社員数が少ないらしい。

自動車保険 車両保険 自腹?保険使うべきか? デッドライン等級別比較

2016年10月30日 | 食事、メガネ、携帯電話、住宅ローン、旅行
自動車保険
車両保険
自腹?保険使うべきか?

修理代金のデッドラインは?

まず、おさらい。
車両保険を使用すると、3等級下がる。
そして、事故有の等級割引率適用。
自腹なら、1等級ずつ毎年上がる。


ここで保険料を仮に10万円にします。
割引前保険料=現保険料×(1+現等級割引率)

①車両保険を使用して3等級下がる。
計算式は
事故後1年目は
割引前保険料×(1+3等級下がった事故有の割引率)

以後、計算式は割愛。

等級毎に計算してみると、面白いことに。

現等級が6等級の場合。
事故有3年間合計額36万6667円。
事故無   〃  23万864円。
差額       13万5802円。

現等級が7等級の場合
差額       8万6786円。
現等級が8等級の場合
差額       13万8333円。
現等級が9等級の場合
差額       14万351円。
現等級が10等級の場合
差額       14万7273円。
現等級が11等級の場合
差額       15万2830円。
現等級が12等級の場合
差額       15万3846円。

なぜか現等級7等級の場合は
差額が低い。

免責額によりますが、免責0なら、デッドラインは差額のみ。あとは免責5万円なら5万円を足したのがデッドライン。

20万円以上の修理代金って、ありますか?
自損事故、当て逃げで。

自動車保険 車両保険 自腹? 保険使用? 等級デッドライン

2016年10月29日 | 食事、メガネ、携帯電話、住宅ローン、旅行
自動車保険
車両保険で自腹で行くべきか?
保険を使うべきか?
そのデッドラインは?

その前に、おさらい。
車両保険を使用すると、3等級下がります。そして、事故有り等級と、事故無し等級というものが存在します。
車両保険を使用し、3等級さがると、3年間は事故有りの等級の割引率になります。

では、この表を元に、
6等級で保険料は10万円としましょう。
6等級はマイナス19%。
割引前の保険料は12万3457円。
計算式は
割引前の保険料12万3457円÷(1−19%)です。

事故有り(3等級下がる、以後1等級上がる)
1年目は3等級(+12%)13万8272円。
計算式は
割引前の保険料12万3457円÷(1+12%)
2年目は4等級(−2%)12万988円。
3年目は5等級(−13%)10万7407円。
3年合計額 36万6667円。

事故無し(1等級上がる)
1年目は7等級(−30%)8万6420円。
2年目は8等級(−40%)7万4074円。
3年目は9等級(−43%)7万370円。
3年合計額 23万864円。

差額は 13万5802円。

そして、免責額によりますが、
免責額10万円であれば、
差額+免責額で23万円がデッドライン。
ここで免責0円だとデッドラインはさがるが保険料が高いんですね。その考察は後ほど。

つまり、23万円以上の修理代金であれば、保険を使ったほうがいい。
以下であれば、自腹のいいと。

厳密的に言えば、保険を使って3等級下がり、一番上の20等級まで考えるか、自動車保険を辞めるまで計算しないと差額は出ないんですが。

あくまで目安。

新規に入る6等級で考えましたが、現在の等級で変わってきます。

ここまでデッドラインが高いと、車両保険は必要なのか疑問。そもそも、30万円以上の修理代金ってありますか?
当て逃げで30万円以上の修理代金?あるかな?

もっと考察してみたいと思います。



LCC春秋航空往復1万円で中国武漢 武漢天河国際空港到着編

2016年10月24日 | 食事、メガネ、携帯電話、住宅ローン、旅行
成田空港第3ターミナルから、バスで飛行機まで。
LCC春秋航空で定刻通り、成田空港第3ターミナルを出発。隣が日本人で良かった。これ大事。ストレスなく、フィットするネッククッション、耳栓で過ごせました。
朝8時45分に出発し、昼前11時50分に到着。
飛行機降りてから、スムーズに入国。
入国審査、税関、特に何も聞かれない。
10分くらいですぐ出れました。
ここからが中国は外国人の事は全く考えてないのがわかります。国際線到着カウンターには誰もいません。出たところからも、バスが出てません。

国際線降りて、ひだりに行くと国内線へ。
ちゃんとした、国内線はこちらですというものはありません。車道を突っ切れば、そこは国内線ターミナル。ここからしか、バス出てません。注意。
とりあえず、空港のATMで約1万円、700元を海外キャッシング。


空港で回鍋肉28元、マンゴージュース8元。
肉が少ない。ピーマンばっかり。
味付けもイマイチ。やっぱ、餃子の王将が一番?

バスで黄鶴楼に直で行こうと思ったら、乗り換えと言われたので漢口駅近くのバスターミナルまで行った。17元。銀嶺カード使えず、現金のみ。



中国でGoogle 規制、ネットするなら香港ローミングで回避!

2016年10月23日 | 食事、メガネ、携帯電話、住宅ローン、旅行
中国旅行でネットするなら、ホテルのWiFiだろうが、現地で調達したSIMだろうが、現地で調達したwifiルーターだろうが、Google関連はネット規制で見る事ができません。LINEはダメと聞いていましたが、出来ました。Google MAPも使えない。Google 検索もできない。Google 関連のアプリ、ゲームもネット規制対象。

どうすればいいのか。
キーワードは、海外ローミング。
でも、海外ローミングは高額。
そこで、香港のSIM使えば、中国国内では海外ローミング扱い!香港は中国にとっては、未だに海外扱いってことですか。

香港SIM、香港で買えば安いですが、日本でも買えます。Amazonです。

これは3G専用です。
ここで重要なのは、お使いのスマホの周波数帯が重要になります。

★中国

◎中国聯合通信の周波数帯一覧

2G
GSM方式(900MHz、1800MHz、1900MHz帯)
→中国のサイトでは850MHz帯も使用される事があると記載あり

3G
WCDMA方式(1900MHz、2100MHz)
→中国のサイトでは900/1700MHz帯も使用される事があると記載あり

LTE
TD  2300〜2320MHz/2555〜2575MHz
FDD 1755〜1785MHz/1850〜1880MHz

上記、3Gであれば、1900MHzと2100MHzにお使いのが対応しているか?

●Galaxy Note Edge SCL24

GSM

ローミング (850/900/1800/1900MHz)
2G

CDMA (800/2000MHz)
3G

CDMA (800/2000MHz)
ローミング (850/2100MHz)
LTE

LTE (800/1500/2100/2600MHz)
ローミング (700/1800MHz)

上記のスマホなら対応している。OKです。

■ 中国聯通香港(CUHK)

・APN設定情報
公式サイト
APN 3gnet
ユーザー名 未設定
パスワード 未設定
APNタイプ (default)
※カッコ内は必要に応じて設定

上記のように、APNを設定すればOK.
また、ローミングにするをチェックも忘れずに。これでGoogle 使えます。

7日間、1Gデータ量。
今回、5日間で目安は1日200MB。
設定からデータ使用量が見れますのでそれで判断してください。
移動中とかは、飛行機モード等、動画見ない、画像送らない受けない等すれば、しのげます。今回、最後、空港で1G到達で終了。勿論、追加すれば、もっとデータ量増やせます。