goo blog サービス終了のお知らせ 

地方の女たち

夜の街で出会った女達と男達

コロナウイルスが徳島にやってきた

2020-02-26 12:25:12 | 最近のニュースから

とうとうやって来ました

新型コロナウイルスが四国の徳島に、、、、こんな田舎に来なくても良いのに

 

速報だけなので詳しいことは解りませんが、、、

60代の女性が陽性。 

クルーズ船からの下船者。

現在は発熱などの症状は無い。

帰宅後は外出していないとの話。

※25日の朝に追加

夫婦でクルーズ船に乗っていたが、夫は陰性。

徳島県の藍住町の夫婦。

 

これだけを聞くと、症状が無い状態で陽性確認が出来たのだから、下船後は観察されていたと言う事になりますが。。。

帰宅後は外出していないと言うのは本人の話なので鵜呑みには出来ません。

また、家族などがこの女性の家を訪れている可能性は大きく、かなり狭い空間での濃厚接触者が存在するわけです。

その人は普段と変わらない生活をしているはずですから、他の人に感染していないとは言い切れない。

 

やはり外国の対処と同じように、クルーズ船下船者はその後も二週間程度は強制的に隔離する必要があると思いますね。

あのクルーズ船は武漢よりひどい状態ですから、下船直前に感染している可能性も有りますから。

 

まぁ、私の地元の徳島初ですからニュースにはなりますが、本当に心配なのは千葉の女性三人です。

その人たちは同じスポーツジムに行ってたと言うのだから、、、、可能性のある感染者はジムだけで600人。

※ 近くに居た人とそうでない人を選別できないので、可能性のある人全員の人数。この発表は良いですね、大げさな方が良い。

これは感染してたら、あの屋形船よりひどい事になりますね。日本が一気に緊張感に包まれるだけでなく、世界からも完全に感染国としての扱いになります。その結果、経済は急落して一般的な私たち庶民にもその影響は有りますね。

 

例え感染しても大したことは無いので過剰反応はしないでと・・・・言ってた人達

早く間違いを認めて「過剰なくらいの反応」を国民にお願いするべきです。

こんな病気の感染は国民個々が対処しなければどうにもなりません。

 

中国だけではなくて韓国も感染が広がっていて、その上に国内で感染を広げては収拾のめどが立たない。

感染しても死者が出る確率はインフルより少ないとか、、、そんな問題じゃないんです。

解らない事は犬でもネコでも、どんな動物でも恐れるんです。恐れないから厚労省の人間もクルーズ船のような危険な所に行くにも用心不足で感染するんです。

そして解らない恐怖に対して「万が一の場合を考えて」となるんです。

このままだと世の中の集まりは「病気に慣れるまで」不可能でしょう。 大型の連鎖倒産が続出することになります。

もちろんオリンピック開催も怪しくなるし、開催しても参加しない国や個人が続出です。

 

とにかく、、、、大騒ぎして、短期で終わらせなくちゃ


米作り3年目

2020-02-26 11:25:45 | 家庭菜園

家庭菜園から始まった百姓モドキ

今年で三回目の米作りに挑戦です。

 

台風で稲が倒れた稲刈りを経験したり、水張が深すぎると稲が抜けやすいとか色々経験しました。

土作りから脱穀して出荷するまでの全行程で一番しんどいのが、、、田んぼの隅の草取りなんです。

それなりに無い知恵を絞って考えたのですが、上手い方法を発見できず今年も手作業です。

田んぼの四辺全ての境界の草が問題なんです。トラクターではコンクリートの境界が邪魔になり、どうしても5cm程度は残ります。しかも風で雑草の種が吹き溜まるのか多いし根がコンクリートにしがみついてる

 

写真の右の方に切れ目が有るのはトラクターの回転刃の枠で切れた跡です。

この残りの雑草の処理が問題なんです。 

また、波板を深く差し込んで水漏れを防いでる部分もあり、そこは特にめんどくさいんです。

波板の凹の部分に生えている草は手作業でもとりにくいんです

 

 手作業(トンガなどで)でやっても凹の部分はいちいち手で引き抜く事が多々あるんです。

この波板をしてる田んぼはほとんど見かけません。私のやってる田んぼは境界のコンクリートが古くなって水漏れするんでしょうね。

稲刈りの作業にもかなり邪魔になります。 取り除いてやろうと考えたことも有るのですが、差し込みが深くてやる気を失います。

 

この作業、、、近くの田んぼでお婆さんがやってるのを見かけました。

たぶん近所の農家の人です。ボチボチ暇な時間に少しづつ何回もやってるんでしょう。

私の様に「遠距離百姓」はそうは行きません。来た時に可能な限りやりつけたい

今回やった田んぼは二反(約600坪)です。その草取りの長さを見ると気が遠くなります 全力で一日五時間の作業で二日かかりました。 手はむくみ筋肉痛は至る所に・・

草取りが終了し、抜いた草をトラクターで土の中に巻き込み、タイヤ跡を消して終わりです。

もう一枚の田んぼは手付かずです・・・・体力と気力の回復次第ですが、やるしかないんです。

稲苗ようのモミ(種)を注文してしまっているので、、、、

まぁ家庭菜園での畑や田んぼは誰ぇぇぇぇぇも居てませんから、完璧な新型コロナウイルス対策にはなるかも(笑)