今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

魯山人の牡蠣雑炊。

2017年10月20日 | グルメ
雑炊と言っても「おかゆ」なんだけれど、魯山人の料理はワリと自分に合う。
(味だけは、あまり人に合わせないんだけれど、有名人が美味しいと言ったって指紋と同じで味覚の趣向まで100%自分と同じな訳はなくて)

<牡蠣を洗う>

生牡蠣(熱を軽く通すが、自分は「当り癖」があるし、一応、もしもの事を考えて)を片栗粉や大根おろし・塩で洗う。

片栗粉をまぶして

軽くよく揉んで

塩水を入れたボウルで

ふり洗い

ヒダの部分もよく洗い、冷水で塩水を洗い流し

水気を拭いて

牡蠣の準備完了。

<調味料・薬味>

海苔をあぶっておき

直火だとアチいっ!(これを揉んでおく)

・麺ツユ(ソバツユ程度の濃度、蕎麦アレルギーなので食べると死ぬからあまり解らないけれど、漬けザルうどんや素麺より、1.3倍ぐらい濃い程度かな・・・?)
絶対無いとダメという事も無くあればでいいのだが、本来は微塵切りにしたセリ(無かったので三つ葉)と準備

新春の料理なので微塵切りにしたセリを本来なら使う。
あと味付け用の塩を用意しておく

<お粥>

サっとお粥を作る(米から炊いても良いが、現代人は時間が無ければ炊いて余っている米と水で)。

お粥が炊き上がったら水を切った牡蠣を入れて

弱火で5分

コンロからおろして食卓に持っていって完成(コンロの余熱で火が入ってしまうから)

椀に盛って、薬味をかけて、塩を好みの量ふりかけて食べると尋常じゃなく美味しい!!

海苔をもみながら散らしても

醤油だけでも良いし

麺ツユも

自分は塩が1番良いかな。

1番自然というか。

そんな気がする。


ただ半生の牡蠣がこんなに美味しいとは・・・、ただ山側の昔の人は少し苦手かも。


パエリア、パエジャ、パエヤ

2017年10月20日 | グルメ
パエリアはあまり食べないのだけれど、1回は作っておこうと思っていて中々作らなかったのだけれど、スペインフェスでインゲンが沢山入ったパエリアを観て、お、インゲンが沢山入ったのも美味しそう~だなと、
(そのスペインフェスの前後、偶然、街中で観たパエリアもインゲンがフューチャーされているのが多くて気になっていて)

インゲン入りに、ヘタを切ってスジを剥くのだが、近年はスジが無いものが開発されて出回っているらしい・・・、そこまでしなくても・・・

今回トマトが少なかったので、煮て風味が付いた量をおく(ちょっと強引だが・・・無い物は致し方ない、この為に買いに行くのも・・・)。

冷凍ムール貝の溶けた戻し汁が余っていたので、

それを使う。

サフランが高い&指に付着すると中々落ちないのでターメリックで代用
煮汁か水で溶いておく

シーフード類を炒めて

白ワインで風味を付けて

皿にあげ、余った汁も先程計量した煮汁に加えて旨味UP

ニンニクの微塵切りを炒め

タマネギのみじん切りを炒め

鶏肉を炒め

切ったインゲンとパプリカを加えて炒め

無洗米、又は、洗っていない米(洗って完全に乾かした米を使う人も居る、時間かかるだろうな・・・)を加え、炒めて油を米にまとわせる

白ワイン少々を加えサッと混ぜ

スグに煮汁を加え(水分は米の1.5倍・・・他の水分も換算して

トマトの水煮を加え混ぜて(水分が多いから後にしてみた、ちょっと不安だが)

サフランを加えて

硬くならないように海鮮類を後から加え、この時、月桂樹の葉も加える

弱中火で

蓋をして15分~20分

時間が経ったら火を切って蓋をしたまま10分蒸らして(コンロ自体が熱いので隣のコンロに移動させて)

蓋をとって30秒ぐらい強火にかけて水分を飛ばし、パチパチした音がほぼ消えたら完成・・・※余熱でも熱が入るから注意!
底が焦げるのでワリと時間は全体的に短めが良いだろう

混ぜて(あ、底が・・・やはり焦げた

でも、ま、出来たか、レモンを添え、軽く搾って食す。

まあ、大体の流れはこんな感じか。

リゾットみたいに塩・胡椒で味を整えるとかはやらないんだなー

なるほど。

調べると・・・

・パエージャ、パエジャ、パエヤなどとも呼ばれる。
・発祥した本場バレンシア(地中海側)ではあまりアルデンテにしないらしい(かといって軟らかいのもダメ)。
・バルセロナのあるカタルーニャ地方(バレンシアとは違う)では、木曜日に余った材料を全て入れて炊いていたから「木曜日はパエリアの日」となっていたそうだ。
・米の代わりに、小さいパスタや細いパスタを炊く場合もある。
・ヨーロッパに稲作をもたらしたアラブ地方から影響を受けている。
・ピラフと似ているが(というかソックリだが)、パエリアは大きいパエリア鍋を使い、魚介類がメインだが、ピラフは結構何を使っても許される自由度の高さがある。
、サッカーの乾選手が所属するエイバルはバスク州で結構、北の方、どうやらスペインは歴史の関係上、自治州の集合体で成り立っているらしい。
ボンバ米(バレンシア米とも呼ばれる)という非常に吸水性のある粒が丸く整った米を使い、調理後に煮崩れしにくい

なるほど、なるほど。

あとはキャパとかゴヤとかヘミングウェイ・サグラダファミリアとかか。




牡蠣の握りを『通』好みにアレンジ。

2017年10月20日 | グルメ
牡蠣の「にぎり寿司」の通な食べ方を試みてみたくなった。

先ずよく片栗粉(や大根おろし)と塩水で洗って

握った寿司に粗塩をかけて

バーナーで炙るのだが、遊びの為に高いバーナーを買っても多分、後で使わないなと思ったので、最初チャッカマンでやったけれどダメで、

仕方が無いから裏技、鉄串を焼いて

荒塩をした上に押し付ける方法(多少時間はかかるが・・・)ジュワっと牡蠣が焼ける香りが・・・

荒塩にも軽く焦げ目が付いて、

うわっ、スッゲー、美味しい、なんだ?、これ!!?
紅葉おろしを用意すれば良かったな
※塩味があるから醤油もポン酢も要らない。

想像を絶するほど何かを超えていった。

因みに『加熱用』と『非加熱用』の違いは凄く気を付けよう!!、パッケージに小さく書かれていたりするから怖いんだ。

でも、禁断の味。

気合が入っているデザインな気がした。

2017年10月20日 | 飲食業
シナモンは嫌いなんだけれど、これは飲めたな・・・

なんか温かいものを、どうしても飲みたくてふとこのデザインが目に入った。
なんていうか、シナモンが嫌いな自分がそれでも期待させてくれるようなデザインだった。

スパイスのイラストも気合が入って何が入っているか解り易いし

イラストのイメージが強過ぎて「ふらないで下さい」が若干、気付かなかったが・・・
それを差し引いても、紅茶好きのポイントが解っているデザインな気がした。

この蓋の側面に「ふらずに水平に~」と書いておけばより良かったかも!!?

こういうスパイスティーにありがちな、そんなに甘過ぎも無く味もデザインと沿ったような味で、シナモンが嫌いなのにこれはするする飲めた。

インド人じゃないんだから、あんまりスパイスが効き過ぎていてもね・・・
だからこれは正解な気がした。

あんまりデザインの事は解らないけれど(寧ろ解り過ぎてしまうと営業マンだったら売れないから敢えて距離を取っていた、1度ちょっと勉強したら町中の色が目に入って来てしまっていろいろな意味で「ヤバイ、他の機能の足を引っ張る」と思ってやめた!!)
何か、このデザインは目を引いたなー。




粉茶漬け。

2017年10月20日 | グルメ
最近マイブームで『魚系のお茶漬け』にハマっているのだが、

実はお寿司屋さんとかで出てくる粉茶(←家ではフードプロセッサーで細かくしたもの)を混ぜると、これが尋常じゃなくお茶の風味が際立つ事を発見!!
(もう、皆、やっているのかも知れないが・・・)

民の家庭用の茶葉なんて、安いモノだったり、古いモノだったりして、あまり出が良くないものな、風味を足したっていいじゃないっ!!?

鮭茶漬け

ほぐした身を鮭おにぎりしておいたものが硬くなったので・・・

これも美味しいのよ~。

ただ、カフェインで夜に眠れなくなる体質なのと、あまり摂取し過ぎると胃を痛めたり、シュウ酸カルシウムで石が心配なので、ほどほどにだけれど。

ただ水分を摂取する事は大事だよな。





カップ麺の野菜マシマシ。

2017年10月20日 | 今日の料理
(カップメンとか)スープ春雨だけだとどうしても野菜が不足するので、キャベツを切って、

軽く茹でながら

普通にカヤクや粉末スープを入れ

少し少なめにお湯を入れる。キャベツを茹でるお湯で挑戦(洗ってあるキャベツだし、内側だから大丈夫だろ、流れ出た栄養価も少しは摂取出来るし)。

3分待つ。

キャベツを湯切りしておく。

調味スープを入れたら

茹でたキャベツ(や野菜類)を野菜マシマシで。
野菜から水分が出るから、少し濃い目に作っておいて丁度良く

おお~、これは良いぞ。

ラストはIN・ザ・ライス 

食べた~って感じがした!!






リンゴをパンに乗せて・・・。

2017年10月20日 | 今日の料理
記事にしようか?悩んだが、美味しかったので。

・あんまりにもお腹が空いたのと、
・切っておいたリンゴを使ってしまわなければならなかったのと(寒くて食べていなくて・・・)、
・野菜を摂取したかった
ので・・・

パンに乗せ、砂糖をかけ

オーブン・トースターでそのまま焼いてみた

こんな感じで(バターを乗せようか?迷ったけれど、なるべく自然の味が良いかな?って辞めた、最初は自然のままの味を知ってからだ)。

美味しいなぁ~、こんな食べ方もアリだなって。

果物とパンって合うよね。

ほぐした鯵でお茶漬け!!。

2017年10月20日 | 今日の料理
急に鯵の開きが食べたくなって焼いて、でも余ってしまったから解して外食おかずの容器に入れておいた物が冷蔵庫で冷えてしまっていたので、お茶漬けにしたら、これが美味しい事なんのって、ワサビが全ての魚に合って、キレを出してくれる!!

ゴマを途中から入れても美味しい。

お茶漬けってこんなに美味しかったんだ!!って改めて考えさせられた!!

魚のダシが出るというか・・・、日本茶だから又、風味が良いんだろうな!









あんまり上手くいかなかった無色透明のソーダ水

2017年10月20日 | 飲み物
あまり上手くいかなかったのだけれどソーダ水にシロップを入れたら、着色料の入っていないソーダ水が作れるのでは?と思ったので、

余っている炭酸に、ガムシロップを入れてみた。

1個じゃ味がしなくて2個目

3個目(なんか味が混ざらんなあ~)

炭酸を振る訳にもいかないからひっくり返してみたり、それにしてもこんなに糖分を摂りたくないな・・・(やはりシロップとガムシロップは違ったか・・・)

グラスに注いで

アイスの余りを・・・

ポテっと・・・

しまった、氷を入れないと沈んでいくもんなんだな・・・

どうも男だから、こういう甘いモノは弱い、基礎的に知識が無い。
興味が無いから普段よく観察しないんだろうな・・・

無色透明のクリームソーダの方向性としては100%間違っている訳では無いかもしれないが・・・チッ、惜しかった

氷を「霙(←「みぞれ」と読みのか!!)アイス」にすればもっと透明だったか。

着色料の○号とかが怖くて・・・食べ物に「号」とか・・・どうしても馴染めなくてな・・・






牛すじ煮込みと圧力鍋

2017年10月20日 | 調理器具
圧力鍋は素材の深い味まで抜けている感じがして、今まで使ってこなかったのだけれど、
1回使ってみる事にした。

何を作ろうか?考えて、結局、牛すじ煮込みにしようと思ったのだが(安かったし)、

牛すじの下茹で

生からでは硬くて牛刀でも歯が立たない。

なので下茹でしてから切る事にする。水から鍋に入れて。

下湯で開始(お酒を入れて下茹でする人もいるが私は勿体無いと思うので入れない派)、

固まっていたのが少し開いたら少し火を弱め、

蓋をしてふきこぼれない程の中火で煮る。

灰汁が出たら冷水で洗い流して

下茹ですると、包丁で切れる

もう一度水から

又、蓋をしてふきこぼれない程の中火で10分

これを好みの回数繰り返す、あまりやり過ぎると肉の旨味が抜けるかも

コンニャクの下処理

※「灰汁抜き不要」と書かれているものは、サっと水洗いでOK。
これもそうなのだが、一応、覚える為に、同じ工程を辿ってみる。


コンニャクは全部が四角形だと食感と味の変化がツマラナ過ぎるので、千切る(スプーンでこそぐやり方もある)。

これは塩味が少ししみ込んでしまい完成形の味に影響を与えるから好みにもよるが、塩で揉んでから水で洗うとコンニャクの臭みが消える。

お湯を沸騰させてからそこへコンニャクを入れて、3分茹でる
手作りコンニャクの場合は5分茹でるらしい

あまり茹で過ぎると逆に硬くなり過ぎるので注意し、ザルにあけてそのまま冷ます。水に漬けると、水分が又、入ってしまい、味が染み込みヅラクなる

他にも
・塩揉みだけの人(←そのままだと塩が染み込んでしまうから洗うんだと思うが)
・熱湯回しかけ
・棒で叩く
・乾煎りが下茹で代わり
・水から茹で更に少し歯応えを残す方法
コンニャクを茹でる場合は石灰がアルミの鍋肌を黒く変色させてしまう事を防ぐ為に酢を少量入れる方法
等etc・・・
様々な方法がある。

※下茹でしないとニオイもそうだが、石灰が出て、それが肉類を硬くしてしまうからキチンと行う。

タマネギ

たまねぎは煮崩れを考えて大きめにカットしておく。

本当は小ぶりの丸いのを使ってみたかったが無かったのをワザワザ買ってきたくはなかった。
あくまで保有している材料で。


<圧力鍋:偏>

それじゃ鍋を用意して煮ていってみようか。

甘さは以前、モンブランのペースト(芋・甘露煮)を煮た時の甘~い煮汁が余っていたので、本来、砂糖は貴重な食材なので、この余りを甘味として使う。

材料を全部入れ

ニンニクと生姜

味噌・醤油・酒・先程の甘味の汁で

水で薄めに味を付けておき(圧力鍋では僅かに水分は少なめに)、味噌は水分で溶いて。

煮る準備完了。

<圧力鍋のチェック>

全てのバルブ(丸い所)に何か詰まっていないか?をチェック

ノズルにも詰まっていないか?をチェック

パッキンの破損は無いか?をチェック

安全装置もチェック

怖いな~(爆発事故が多いんだよな~)


<調理へ向かう>

蓋の噛み合わせを

ズラシながらキチっと閉めて

重りをノズルにセット(カチっと音がするまで)

火を付けると、

しばらくしてからハンドルの付け根の穴から蒸気が出始め、蒸気が出終わると圧縮され蓋が完全に閉まった状態になる。

ノズルのおもりが動き始めて中の蒸気調整が始まる・・・凄いストレス、不安・・・

中火か弱火にして

タイマーをセット(電池切れとかもありうるので一応、時計も見ておく

その時代・時代や、その機種によって加圧時間は変わる
うちの機種の加圧表↓)

時間がきたら(セットしておいたタイマーが鳴ったら=一応時計も見ておく)、火を止め

そのまま蒸らす。

蒸らす時間も測る

重りを傾けて中の余っている蒸気を完全に抜く。

傾けるだけでは蒸気は抜け切らないので、外してしまう。

蓋を外す。

ここまでで調理工程だが、ポイントは、途中で絶対に蓋を開けないこと!!これを開けてしまい水蒸気が一気に爆発する高齢者の事故がいつの時代になっても絶えない。

ここまでする意味あんのかな?ってたまに思う。普通に煮れば良いのに・・・味も抜け過ぎないし・・・。。。

<毎回の後片付け、とメンテナンス>

ノズルの穴のキャップを外してを専用の細い器具でこすって詰まりを防ぐ

穴という穴・バブルも何も詰まっていないか?通して確認。

重りもキチンと確認。

パッキンを外して両方きちんと洗う(パッキンはゴム製なので強い洗剤で溶かさないように)。

中身を他の鍋やタッパに移し変えて、うちのは鉄製なのでタワシOK。

ここまでが一連の流れ・・・、凄まじいストレスだった・・・、普通に「こち亀」でも読みながら煮たい・・・が、覚える為に・・・。

他にも
・安全ノズルの分解掃除を定期的に行わなければ危険だとか
・パッキンが手で触ってボロボロになったら5年をめどに買い替えとか
・説明書に書かれた注意書きがいくつも・・・説明書必須だな、捨てないように!!
ワリと縛りがある。。。

<牛スジを仕上げる>

それでは圧力鍋で煮た牛スジを・・・

まだ僅かに弾力があったし(圧力が足りなかったのかな?)、なんか味もトボけていたので、もう少し煮る事にした。

折角だから、八方に剥いた里芋を下茹でし

やはり圧力で味が少し抜けた感じがしたので、ダシの素と共に

里芋と入れ

唐辛子も

味を付け直す為に、味噌・醤油・酒

落し蓋をして弱火で煮込む

完成

早速出来たてを・・・、ウワっ、めっちゃ美味い・・・
(やっぱり普通に煮込んだ方が自分は素材もだけれど、味もストレスがかからなくて抜け過ぎないというか破壊されないというか、う~ん、なんかそんな感じ)

なんというか、トロフワでありつつ、スジが肉である事の存在感もあって
忘れられがちだけれどコンニャクも美味しい。里芋も嬉しいおかずになる。
(好みで飽きたら七味を)

ご飯に乗せても。

コレもアリだろ。

卵黄だけなのかな?迷ったがどうせ余るので、勿体無いし、卵は白身が1番栄養価があるし、ここを食べないと意味が無いから。

何をしてもスゲー美味しい。





余ったモンブランペーストと青リンゴでタルト。

2017年10月20日 | スイーツ
生地の余りを冷凍したモノと、以前作ったモンブランのペースト(芋)の部分が使っても使っても余っていたので(パンに塗ったりして食べていても余ってしまっていて、お腹いっぱいになるから食事がそれで終ってしまうし・・・)、

秋だったので青リンゴと合わせて

タルト生地を空焼きし。
ここで、重石にケーキ型の底蓋(油脂分を塗ったんだったな?)を使って、成功したんだ!!
(あくまでも意地でもパイストーンを買わない自分)

タルトにしてみて。3種類のリンゴの切り方が味わえる方法。

焼いてみた。余モノだからこんな感じで良いだろ、リンゴで栄養価も摂れるし、
「毎日のリンゴ1個で医者要らず」とかそんなような言葉もあるし。

こりゃ、美味しい!!

青リンゴの上品な香りがペーストに移って(薄くて細かい部分が1番美味しかったかな?)。

余ものなおに素敵な味になりました。

やはり芋とリンゴ(しかも青リンゴ)って合うんだな。。。

秋の食材同士というか。