アチャコちゃんの京都日誌

あちゃこが巡る京都の古刹巡礼

900 新シリーズ 令和に巡る京の神社  ⑬  金札宮

2022-01-30 09:36:03 | 日記

第13番 金札宮

 

京都市伏見区鷹匠町八番地

主祭神    天太玉命(白菊明神)

ご利益 金運

人はしばしば露骨に金運のみを願う。恵比寿神社は「商売繁盛」なので、商いをするという自助努力もあるが、「金運」と言うと、馬券や宝くじの当選祈願など努力せず「あぶく銭」をせしめる魂胆が見える。そのようにズバリ「金くれ」と言わんばかりの神社がある。まずは、伏見区のこちら金札宮だ。

伏見区役所のすぐ近くにある。金札宮は「きんさつぐう」と読み、創建は、平安以前の750年と、このあたりでは最も古い神社の一つだ。その後、豊臣秀吉の城下町造成により、伏見城中に移され、江戸時代になり、現在地に移転された。

こちらには以下の縁起が伝わる。観阿弥の作である能の謡曲「金札」で、桓武天皇の平安遷都の際、伏見の里に社殿造営のために勅使が下向した時、天から金の御札が降ってきた。その御札には天太玉命がこの国を護るため、この地に住むと書かれていて、その神威を示し天下泰平を讃えたと言う。

また、さらに古く孝謙天皇の時、伏見久米の里に翁が居て、白菊を植えて楽しんでいる。不思議に思い問うと、「吾は、太玉命で天下の豊秋を喜び、年久しく秋ごとに白菊を賞でて来たり、もし干天で、稲が枯れる時には白菊の露を潅がむ。」と、手に持った白菊を打ち振るうと、たちまちにして、清水が湧き出てきて尽きる事がなかったと言う。さらに、「人々一度この白菊に霑えば、たちどころに福運が着て、家運は長く隆盛し、子孫繁栄し、火災の禍から除かれるであろう。」と、この奇端に驚き天皇は事のほか喜ばれ「金札白菊大明神」の宸翰を与え社殿を造営したと記録されている。前出の話共々、神話や創作の世界であるが、天照大神の岩戸伝説にも表れる太玉命の神霊を称えたものと思われる。

金札は瑞兆を表わすが、現在では直接的に「金運」を標榜する。ならばしっかりいつもより時間をかけて手を合わせる。

とおりの向かいには「大黒寺」があり、幕末、寺田屋事件の殉死者有馬新一など薩摩藩士たち、伏見騒動で首謀者とされた文珠久助の墓のある寺だ。どちらも拝観料などは要らない。気軽に散策できる。


最新の画像もっと見る

post a comment