2019(平成31)年4月19日(金)
庭に牡丹です。ピンクと紫色の2種類があります。先ず、ピンクが花を開きます。ピンクの花が散った頃紫色の花が開き始めます。現職の頃業者が職場に売りにきた苗木を植えたものです。品種名は記憶していません。【俳句は「歳時記インデックス」より引用させていただきました。なお、写真とは関係がありません。】
牡丹の咲き満つ風をふところに | 渡辺友七 |
わが庭の牡丹の三つ四つがよし | 阿部ひろし |
牡丹の咲き満つ風をふところに | 渡辺友七 |
牡丹咲くぼうたん愛した母在らず | 小川花久 |
牡丹の風やほとけに亦われに | 山村桂子 |
咲けば色明かす牡丹の朝かな | 稲畑汀子 |
牡丹をひとりじめしてひとりごと | 保坂加津夫 |
我が臥所大輪牡丹に見おろされ | 能村登四郎 |
牡丹のカメラにポーズとる如く | 稲畑廣太郎 |
牡丹の精佳人なりせばふくよかに | 水澤竜星 |
ためらひの末に剪りたる牡丹かな | 片山喜久子 |
いいですね!!
居ながらにして、これだけのボタンを見られる。
お殿様気分。
お早うございます。
これだけ沢山あるのでしたら、きっと近所の方々も、チョイト見せてくださいと日参する人がおられる事でしょう。
牡丹は、上野東照宮、鎌倉八幡宮・神苑ボタンを見たことがあります。
此処のボタンは少しでも長持ち皆さんの目に触れられるように、
わら傘が1株ごとにかぶっていました。
・ 牡丹かな藁傘の中覗きけり (縄)
どんこ邸の牡丹、入園料不払いで見てしまった。
有難うございました。
、
いつもながらご自宅のお庭で四季を楽しめるようにお手入れも行き届いてらして素晴らしいですね
来年に期待して、3華を今朝は、庭から、摘み取り部屋に迎えたいと思います。
今石楠花が綺麗です。
ここで一句詠めるといいのですが~~
黄色と白色の花が姿を消して・・・ピンクと赤紫が残っていますが・・・咲いてくれますように
今日NHKの地方番組で「いだてん」と岡山の繋がりが放映されるようです。
ストックホルム五輪の監督、大森兵蔵が吉井川を挟んだ川向こうの出身と知った話は以前書きましたが・・・
今回は高校の同級生の父親の話のようで興味津々です。
ご自宅でこれだけの牡丹を見られるなんて、素晴らしいですね。
朝からいいものを見せて頂き、爽やかな気分になりました。
こちらでも庭に2~3株植えている家があるそうですが、歩いて見には行かれません。
ご近所の方も見に来られるのでしょう。
どんこ牡丹園は入場無料、喜ばれることでしょう。
日頃のお手入れも大変なのでしょうね。
お庭の牡丹 見事です。
牡丹と 牡丹の句との コラボがまた見事、ぴったり合ってます。
たっぷり楽しませていただきました。
こんなに大きく育てるにはそれだけ
手入れが大変だったと思います。
昨日、みやま市の清水寺のボタン園に行って
来ました。
もう見頃を過ぎたボタンがほとんどでしたが
これから咲き始めるお花もあるそうです。
特に手入れはしませんが、わくら葉をたっぷり敷いて
お礼肥だけはしっかり施したからではないでしょうか。
牡丹とツツジは連れ合いに任せず私が管理しています。
ブロック塀越しに覗いて行かれる方が多いようです。
まあ自慢するほどではないですが
今満開ですよ、と教えることもありますね。
縄文人さんの素敵な句で
牡丹たちも喜んでいることでしょう。
ありがとうございました。
花が大きいですね~
牡丹はガラス鉢に入れたりするけど たらいですから
大きさが分かりますね~
色も形もとってもきれい・・
子どもの手遊びで
熊本はどうですか?
俳句は ためらひの末に剪りたる牡丹かな が好きです。
チューリップでさえためらいます。
まして牡丹 よくわかりますね~。。。
必ず送って下さいね。待っていますよ。
牡丹の鉢植えはかえって難しいでしょうね。
縄文人さんへのコメントに書いた通り、
手入れらしい手入れをしないで自然力任せです。
牡丹は夏場に乾燥しないように、根元にいっぱいわくら葉を敷いて
水やりを欠かさないようにしているようには努めています。
どうか鉢物の牡丹がしっかり育ちますように・・・。
まあ、その程度の手入れで、
こうして毎年花を咲かせてくれるのはありがたいことだと思っています。
石楠花は毎年のようにご住職から鉢物をいただいているのですが
こればかりはうまく育てることが出来ません。
去年も花が終わってから大きな鉢に植えかえたのですが、残念ながら枯れてしまいました。
ここで一句・・・楽しみにしていますね。
「いだてん」今一盛り上がりに欠けますが
岡山ー熊本がマッチして、面白くなればいいですね。