2024年(令和6年)4月13日(土)
牡丹は夏の季語です。牡丹折りし父が怒ぞなつかしき 太魯 (写真と俳句の関連はありません)。
白牡丹といふといへども紅ほのか 虚子
天つ日の寂寞さ牡丹咲きいでぬ 水巴
ぼうたんのいのちのきはとみゆるなり 草城
花深く煤の沈めり牡丹かな たかし
火の奥に牡丹崩るるさまを見つ 楸邨
文反古の灰のただよふ夕牡丹 桂郎
ぼうたんの百のゆるるは湯のやうに 澄雄
牡丹散ってうち重なりぬ二三片 蕪村 いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
すばらしいボタンです、白に紫赤!!
白ボタンに雨粒・・・・。
そしてたくさんの花園~~。
ドンこさんだけの家族で見るのには、もったいないほどです!!
一般公開したら~皆さんさぞ喜ぶことでしょう。
ハハハ~大笑い!
本当に縄文人さんがおっしゃるようにオープンガーデンにしてほしいお庭です
牡丹が綺麗ですね
言葉はいらないと言われたようです。
毎年楽しみにしています。 露が零れ落ちないように牡丹が自分で守っているようですね。
パラソルをさした 貴婦人の姿も思い出します。今年はかけられましたか?
どんこさんのブログを拝見するとき 縄文人さんのコメントを覗くのも楽しみです。
今日の午後から見に行ってみようと思います。
でも入園時間が午後4:30までなので何時もよりは
少し早い新幹線に乗らないと間に合いません。
素敵なお庭に牡丹の花、見惚れています
我が家のボタンも30年以上経ってい樹に元気がありませんが頑張って蕾がついています"(-""-)"
ありがとうございました
福岡の方に行く予定でいましたが近くでボタンが見られる
場所をネットで調べて見ました。
瀬高町にある清水山のボタン園の事をすっかり忘れて
いました。
JRで瀬高まで行って、現地までの行きはタクシーを利用して
帰りは駅までシャトルバスです。
思わず「きれい!」の声がこぼれました。
何十年も年月を重ねた花は我が子のようにも
思え・・・。
奥様の丹精の賜物ですね。
眼福です。ありがとうございました。
ボタンがきれいに咲いてますね。
どんこさんのお庭は 美人ぞろいです。
いつもうたが添えられており 知らない私は 楽しく読ませていただいています。
今まだ紫牡丹が満開状況です。
以前は桜やシャクナゲの時期に近所のお年寄りを招待して
家で花見の宴をしていましたが、もう9人も亡くなってしまいました。
私もそれだけ年を取ってしまったことになります。
シャクナゲは住職さんのご実家から頂いていましたが
寒冷地用なのでなかなか管理が難しく、今は1本もありません。
牡丹、家で楽しむ程度にしています。
私の知人は奥さんと広いバラ園をオープンガーデンにされています。
わが家のは規模が小さいので、とてもとても・・・。