goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

庭にやってくる鳥

2017-12-21 | 鳥・昆虫・生き物
 平成29年12月21日(木)

 もうミカンなどの餌付けはしていません。それでも鳥たちがやってくるのはありがたいです。今回は庭にやってくる鳥の一例を紹介します。
 ジョウビタキ(常鶲)は人懐こい鳥で、オスは白い紋付が特色です。



 鳴き声は「」ヒッ ヒッ」「カッ カッ」



 ハクセキレイ(白鶺鴒)。スマート。物おじしない鳥です。コンビニの駐車場でも良く見られます。



 「チュチュン、チュチュン」と囀ります。







 ヒヨドリ(鵯)。「ピィー」「ピーヨ」の鳴き声。



 枇杷の花の蜜を吸っています。



 柿の木にとまるシロハラ(白腹)。文字通り白い腹をしています。対義語は「クロハラ」。別名・「永田町鳥」。 



 スズメ(雀)。全国に生息、一番親しまれている鳥。近年、少なくなってきたと言われています。



 コゲラ(小啄木鳥)。キツツキ科の鳥。



 いつもは「ギィー」と鳴き、繁殖期には「キッキキ」とうるさく鳴く。



 留鳥または漂鳥としてほぼ全国的に生育していると言われています。
 


 カササギ(鵲)。佐賀県の鳥に指定。電柱などに巣を作り、嫌われている。朝早くやってきて、時計代わりの役を果たしています。

コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最後の紅葉・黄葉・・・小岱... | トップ | 冬の柳川そぞろ歩き »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
みーばあさん (どんこ)
2017-12-24 10:50:44
ひとよりも鳥の訪問者の方が多いです( ´∀` )。
シジュウカラは動きが早いですね。
わが家ではあまり見かけません。

いよいよ今年も後1週間ばかりになりましたね。
そう寒くはありませんがイヴのきょうは午後から雨が降るとの予報です。
返信する
 (みーばあ)
2017-12-24 00:28:19
色々小鳥が来てくれて良いですね~
シジュウカラが時々来ますが、動きが早くてとても写真撮れません
滞在時間も短いし~
何処かに行くのにちょっと寄り道程度でしょうか
今日はこちら暖かい一日でした
返信する
mariaさん (どんこ)
2017-12-23 11:29:14
朝のうちは陽が射していましたが
今は薄雲が広がっています。
きょうは荒尾干潟で荒尾干潟ジュニアレンジャー23名の絶滅危惧種(クロツラヘラサギ、ズグロカモメなど)の探鳥会があり、
野鳥の会のメンバーが指導に当たっています。
私はまだ完全ではないのでご無礼して、庭の鳥を眺めています。
今年はまだメジロが少ないですね。私も撮れていません。
カササギは以前は佐賀県だけに生息していたようですが今は福岡、熊本と広がってきています。
このブログでも飛んでいる姿をアップしていますよ。

穏やかな年末年始であってほしいですね。
返信する
野鳥がどんこさんに逢いに (maria)
2017-12-23 10:26:08
こんにちは。
今日は過しやすい日になりそうですね。
美しいジョウビタキやいろんな野鳥たちがどんこさんに逢いに来てくれて良いですね。
我が家の庭先にメジロも来ますが、動きが速すぎてドンな私には付いていけません(;。;)
カササギは佐賀県の県鳥なんですね。
飛んでいる姿はさぞ優雅なことでしょう。
年末年始の間も鳥たちは無休ですのでお互いにバードウオッチングを楽しみましょうね。
返信する
旧アラオジュミンさん (どんこ)
2017-12-23 09:24:25
鳥の名前に限らず、ものの名前が
さっと出てこなくなりましたね。
昨日で松の手入れが終わりました。
Ogawa君がひょいとやってきて、樫の木と月桂樹を剪定してくれました。

 アベに トランプ キム・ジョンウン

Keisuke先生の四十九日法要に次女のKさんが帰省されるのに合わせ
平成11、14年の同窓会アルバムを上げようとコピーしました。
11年に作成したVHSビデオテープが2、3当たりましたが見つからないとのこと。
DVDにコピーしたいのですが困っています。貴兄ももう処分されましたか?
返信する
身近の鳥 (旧アラオジュミン)
2017-12-22 22:40:20
今晩は~。田舎にいる時色々な小鳥がいたが名前が出てこないです。
最近は色々な小鳥を見ますが名前を正確には答えられないですね。(歳は取りたく無いです)

*永田町にはシロハラ鳥 いやハラグロ鳥ですか?
「あべ君とこ ソンタクロース 来るんやて」。
*忖度も斟酌もなし夏の雨⁉️
返信する
とん子さん (どんこ)
2017-12-22 19:47:40
こんばんは。
痛みが消えたのは大きな前進ですね。
これからは回復あるのみですね。無理されないで治療に専念してください。

きょうは比較的暖かい日でした。
とても年内には終わらないだろうと諦めていた松の手入れが全部(9本)終わりましたよ。
あまり寒くない時には1日平均3~4時間はしていました。

鳥と遊ぶまでにはいきませんが
冬の日を浴びながら眺めていると心楽しくなりますね。
チーチパッパ チーパッパ スズメのガッコの先生は・・・
と言う唱歌がありましたが、いつもスズメは身近な鳥でしたよね。
返信する
あ~~遅かった!!! (とん子)
2017-12-22 16:30:30
私も朝から友が迎えに来てくれて病院へ
8時に付き呼ばれたのが10時でした。

反対側にいたから呼ばれたのが解らなかったみたいです。
血液検査の結果待ちをしてすぐ説明がありお薬が減らされました。
痛みが消えてしびれだけですから
我慢が出来ます。
1か月又経過待ちです。

どんこさんは心にゆとりが出てきましたね!!
可愛い鳥たちの観察
セキセイインコと雀ちゃんしか知りません
スズメは小さくていつ見ても可愛いと思います昨日はビンが追いかけようとしていました。
返信する
osanpogoさん (どんこ)
2017-12-22 14:41:03
庶民派増税、オラたちはパーティーで一攫千金!
クロハラたちを選んだのは国民ですから
しょんなかですねぇ(溜息ハァ~)。

寄ってくる鳥を眺めるのは楽しいことです。

この時期花が少なくなりましたね。
私は鉢物のシクラメンを買ってきました。
ポインセチアはあまり好きではないので・・・。
返信する
クロハラに (osanpogo)
2017-12-22 11:07:44
おもわず笑ってしまいました

お庭でいろんな鳥たちと逢えていいですね^^
我が家にも前はよく色んな鳥がきてましたが
私があまり外に出てないので鳥も見てません
洗濯物を干しに外に出ると閑散とした庭を見て
溜息しか出ません
植木鉢の花は入院してる間に枯れてしまい
諦めが悪い私は枯れた茎に
また来年芽が出るかもと
水やりをしています

26日の診察で結果オーライだと念じています
返信する
とんちゃんさん (どんこ)
2017-12-21 22:31:22
コゲラは巣箱を設置した時には
ちゃんと卵を産んで、巣立っていきましたよ。
可愛さもひとしおでしたね。
ちなみに巣箱は安尾さんの制作でした。

庭木の手入をする時にも出来るだけ
カメラを近くに置くようにはしています。
今回の紹介で一番物おじしないのはジョウビタキです。
次がハクセキレイでスズメは意外に近づきませんね。
返信する
momomamaさん (どんこ)
2017-12-21 22:17:53
シロハラはヒヨドリとほぼ同じ大きさです。
特徴は永田町では決して観察されないところです。
いつも鳥のブログをご覧いただき
本当にありがとうございます。
名前まで覚えていただいていることは最高です。
それだけ鳥に関心がおありなのでしょうね。

新車に糞ですか!
ふんとに困ったもんですね。ムクドリでしょうかね。
折角フンパツして買った新しい車なのに困ったムクドリですね。
返信する
紅さん (どんこ)
2017-12-21 21:41:26
そう種類が多くはありませんが
眺めていると表情も豊かで
確かに退屈はしませんね。

ジョウビタキは人なつこい鳥ですね。
庭木の手入れをしていると、
1メートも離れていない脚立に
ちょこんと乗って、こちらを眺めているのですよ。
「おい、また来たね」と言葉をかけています。

検査は無時済みました。結果は病院に送られて
26日、こちらの病院で主治医から説明があります。
今はケセラセラの心境です。
返信する
mokaさん (どんこ)
2017-12-21 21:04:51
植木が多いことも鳥が集まってくる要因でしょうね。
以前はお隣さんからミカンをいっぱい貰っていたので
餌付けのようにして食べさせていましたが
ミカンの木が枯れてしまって採れなくなってからは
ずっと餌も与えていずに、自然のままにしています。

スズメは少なくなってきましたね。
家の軒下や屋根などの構造が
巣を作りにくいようになったのも繁殖に影響があるようです。

コメントは投稿を確認していますが、なおうまくいかない時がたまにありますよね。
返信する
蓮の花さん (どんこ)
2017-12-21 20:49:15
朝から夕方まで鳥影はずっと見られます。
いつもカメラをそばに置いている訳ではないので
やってくる鳥を全部は写せませんが
ただ眺めるだけでも楽しいですよね。

そう言えば現役中、鳥の糞が迷惑だから
学校の木を切ってくれと文句を言いに来た人がいましたよ。
もちろん、断りましたがね・・・。
返信する
クラシックさん (どんこ)
2017-12-21 20:40:00
2回目のPET検査にいってきました。
1回目が治療目の検査
今回が抗がん剤治療後の最終検査になります。
クリニックに着いてから、検査終了まで
結構時間がかかりましたね。

帰宅してからも1時間ばかり松の手入れをしましたよ。
最後の9本目を後半分までこぎつけました。
残りは4時間くらいはかかりそうです。

カーブミラーの主はハクセキレイ、キセキレイの類でしょうかね。
機会があったら、鳥を撮ってくださいね。
楽しみにしていますよ。
返信する
縄文人さん (どんこ)
2017-12-21 20:16:17
庭にたくさんやってくるる鳥を
たまたまカメラに収まってくれたものをアップしました。
そのうちにまたいつか第2弾を
お目ににかけることが出来ればと思っています。

いいカメラを購入されたようですから
探鳥の成果がきっと出てくることでしょう。
楽しみに待っていますね。

トリプル川柳、ありがとうございます。
じっくり味わっています。

早朝のラジオ体操!毎日、ご苦労様です。

<棲み処に帰る群れ、今の時期、カモ類ではないでしょうか。
返信する
こんばんは! (とんちゃん)
2017-12-21 19:08:10
コゲラが庭に来るなんて・・・羨ましいです。
一度深山公園で見かけて、撮れた!っと思ったのですがボケボケでした~
ジョウビタキもヒヨドリもハクセキレイも来ますが・・・撮れないです~~
こうして見せていただくと、鳥って魅力がありますね~
返信する
樹がいっぱいあるから・・・ (momomama)
2017-12-21 17:25:11
こんばんは~
野鳥も色々来てくれるんですね。
どんこさんのおかげで
シロハラ以外は 全部わかりました。

実は私 車を買い替えて新車なんですが
今日 ギギギギーっていう鳥に 汚されてしまいました。
例年は春なのに・・・ 姿は見てないけど
春のムクドリの声だと思ったけど・・・




返信する
Unknown ()
2017-12-21 17:24:39
こんばんは。
色々な鳥がやって来るようですね一度。
お出かけしなくても退屈しそうじゃないですね。

こちらで見かけるのはハクセキレイとヒヨドリ、スズメぐらいです。
一度ジョウビタキを見ました。紋付だったのでオスですね。嬉しかったです。

今日の検診は如何でしたか?
朗報をお待ちしております。
返信する
Unknown (moka)
2017-12-21 15:16:58
こんにちは☀
どんこさんのお庭には鳥たちがたくさん集まってくるのですね。
ジョウビタキ、コゲラはあったことがありませんが
ほかの鳥は時折見かけます。
スズメは お米をあげていた時期があるので 
良く訪ねてきます。
写真は残念ながら 撮れないんです。
コメント、どうも失敗するときがあるみたいです。
返信する
こんにちは~ (蓮の花)
2017-12-21 12:39:41
お庭に野鳥がやってきて千客万来ですね。
私の家の近くには鳥が嫌いな人がいるので
庭には寄ってはくれません。
ただ高い空から糞をするので困ります。

退院後のリハビリ通院は、今日で卒業します。
返信する
今日ですね (クラシック)
2017-12-21 11:23:26
最後の検査は今日でしたね
今頃は病院で診察されてる頃だと思いますが良い報告をお待ちしています
これで晴れて新しい年を迎えられますね

我が家の前の道路にあるカーブミラーに半年以上前から小鳥が自分が写る鏡と戯れていますよ
カーブミラーの上にある庇はその鳥の糞で真っ白になってしまいました
尻尾がちょっと長くて羽が白と黒で腹のあたりには黄色っぽい羽もあります
いつもいつも「コン!コン!」と鏡を突く音がして朝から夕方まで何が楽しいのか解りませんが戯れています
返信する
鳥の楽園 (縄文人)
2017-12-21 06:10:30

お早うございます。
沢山の鳥がやってきますね。
鳥さんがやってくるところは、緑多く、静か、人間にとっても鳥さんにとっても楽園です。

先日、水元に初めてウオッチングに行きましたが、カラスに、ハトさんが寄ってきました。
鳩さんが言いました!!
あなたは修行が足りん、もっと修行してきなさい・・・・と。
そう言われているようでした。

そんなことから川の柳でなく、どんこさん宅の鳥を見ながら1句と・・・・・。
 
  * セキレイのスマート着付け燕尾服
  * 鳥たちへお早うさんと交わす朝
  * 朝一や棲み処へ急ぐ鳥の群れ

これからラジヲ体操ですが、
東京湾の方(餌場)から、棲み処に帰る群れ〈1団〉を見かけることが有ります。
返信する

コメントを投稿

鳥・昆虫・生き物」カテゴリの最新記事