ドンドンこにしの備忘録

個人的な備忘録です。他意はありません。

「ユリゴコロ」 沼田まほかる 読了!

2015年11月30日 10時38分28秒 | 作家 な行
ユリゴコロ (双葉文庫)  2015.11.27読了。
沼田 まほかる (著)

ある一家で見つかった「ユリゴコロ」と題された4冊のノート。それは殺人に取り憑かれた人間の生々しい告白文だった。この一家の過去にいったい何があったのか―。絶望的な暗黒の世界から一転、深い愛へと辿り着くラストまで、ページを繰る手が止まらない衝撃の恋愛ミステリー!各誌ミステリーランキングの上位に輝き、第14回大藪春彦賞を受賞した超話題作!




途中までの平気で人を殺す頭おかしい人の告白文に共感できないし、
なんか素人探偵が一家の謎を解き明かすみたいな展開?かなぁ~
なんかあんまおもしろくな~なんて思いながら中盤に来ると、
どーんと物語はうねって、新たな展開に。
頭おかしい人のミステリーホラー?から
深い家族愛の物語?へ(このあたりで鳥肌立てて読んでたけど)
また、そこから、ひとつ落ちのあるラストへ。
不覚にも、鳥肌を通り越し、電車の中なのに泣きそうになり、変顔で必死にごまかした。あーつかれた。
しかし、人間、あんなに変われるものだろうか?だから面白かったけど…6点。


2019.10.24再読。
あまりにも面白かった。ストーリーはほぼ忘れていた。
地獄から天国。ホラーミステリーから家族の愛の物語へ。
ちょっとしたどんでん返しじゃなくて、まったく別物になっていく小説。
こんなことできるんだなぁー。小説ってすごいなー。と小説の面白さを再確認した作品。
ほんと沼田さん、スゴイ!よ。…9点。(なんではじめて読んだときとこんなに評価違うんだろ?まあー、テキトーにつけてるってことなんだろーね。点数なんか)

「殺人鬼フジコの衝動」 真梨幸子 読了!

2015年11月24日 17時47分41秒 | 作家 ま行
殺人鬼フジコの衝動 (徳間文庫) 2015.11.24読了
真梨幸子 (著)

一家惨殺事件のただひとりの生き残りとして、新たな人生を歩み始めた十歳の少女。だが、彼女の人生は、いつしか狂い始めた。人生は、薔薇色のお菓子のよう…。またひとり、彼女は人を殺す。何が少女を伝説の殺人鬼・フジコにしてしまったのか?あとがきに至るまで、精緻に組み立てられた謎のタペストリ。最後の一行を、読んだとき、あなたは著者が仕掛けたたくらみに、戦慄する!



賛否両論あるでしょうが、
単純にストーリーがどうのとか、嫌な感じがどうのよりも、
なにしろ自分はこの作家さんの構成力にビックリさせられた。
なんと言ったらいいか、読んでる最中頭の中では捉えていないのに、
書き手が複数存在する設定。
それは、ちゃんと小説の中に書いてあるが、混濁してまた忘れてしまう。
まえがきとあとがきを書いた人物。本編を書いた自殺をはかった女性。そして最後に衝撃の事実を書く女性。もちろんこの小説を書いている作者自身。
確かに、このような設定をとったために、時々、なに? なに?って以前の章を遡り確認作業をしなければならないようなところもあったが、それもすでに作者の術中なのだろうか? 
わかりにくくなった点もあったと思うが、この手法をとったことで、
この最悪な世界観がいっそう複雑になり、よりこの作品を存在感あるものにしていると思う。…8点。

「リターン」 五十嵐貴久 読了!

2015年11月23日 23時27分51秒 | 作家 あ行
リターン 単行本 2015.11.23読了
五十嵐 貴久 (著)

高尾で発見された手足がない死体、それは、10年前に狂気のストーカー・リカに拉致された本間だった。10年間リカを追い続けたコールドケース捜査班の尚美は、同僚の孝子と共に捜査に加わる。姿を現さないリカに手をこまねいていると、孝子が恋人である捜査一課の刑事・奥山と連絡がとれないという。彼の自宅で二人が見たものは――。復讐に燃える孝子に手を貸すことを決めた尚美は、メールでリカをおびきよせることにするが、それは、新たな惨劇の幕開けなのか!?


前作は得体の知れないリカがストーカー行為によって、主人公を追い詰めていくのが怖かった。
今作は、犯人を警察が特定できているし、読み手も、リカがどういう人間(?)なのか知っている。そして、読めども読めども、リカは登場しない。登場しないのに、怖い。
登場するぞ、っていうだけでページが持つとはすごいキャラクターを生み出したものだ。
物語として、ピュアな愛の世界に生きているのであろうリカ。と、女刑事2人との対決という構図も読んでいて(今回も突っ込みどころは満載であるが)面白かった。…7点。

「変身」 東野圭吾 読了!

2015年11月18日 16時56分45秒 | 作家 は行
変身 (講談社ノベルス)1993/6刊  2015.11.18読了。
東野圭吾(著)

平凡な青年・成瀬純一をある日突然、不慮の事故が襲った。そして彼の頭に世界初の脳移植手術が行われた。それまで画家を夢見て、優しい恋人を愛していた純一は、手術後徐々に性格が変わっていくのを、自分ではどうしょうもない。自己崩壊の恐怖に駆られた純一は自分に移植された悩の持主(ドナー)の正体を突き止める。



だんだんと他人になっていく”自分”。これは、怖い。
主人公や恋人の苦しみ、悲しみが読んでいて胸を苦しくさせる。なーんてなまやさしい感想にはなりえない。

ドナーが誰かは早い段階でわかってしまうし、ここからは、脳(人格)をそのドナーに乗っ取られていくんだろうな。と、これからの展開が大体読めてしまう。でも、そこからがやはり作家さんの腕(筆?)の見せ所。たしかにあらすじ的には想像通りかもしれないが、その凡人の想像をはるかに凌駕する中盤から後編へのストーリーの厚み。緊迫感、非痛感をともない、スピードアップしながらクライマックスの数十ページへ。感情が揺さぶられ息が苦しくなる。この最後の数十ページで手を止めることの出来る読者がいるのだろうか?(自分は仕事中に本を読み続けるためトイレに逃げ込んだ)

「君を愛したことを忘れない」
読者の予想を裏切る大どんでん返しでもあればさらに…。と一瞬思ったが、サスペンス小説であり、同時に、純愛小説ともとらえられるこの小説に、大どんでん返しは不要と思い直した。…9点。

「三毛猫ホームズの春」 赤川次郎 読了!

2015年11月17日 14時42分29秒 | 作家 あ行
三毛猫ホームズの春 (光文社文庫) 2015.11.17読了。
赤川 次郎 (著)

片山義太郎は幼なじみの白井の結婚式に招かれた。花婿は外資系企業のエリート課長、十八歳の花嫁は親の遺産を引き継いだ金持ちだ。出世、金、美女、すべてを手に入れた白井に、「結婚はやめろ」と脅迫状が届いていた。披露宴の最中に花嫁が襲われる。(「三毛猫ホームズの披露宴」)。暖かな春の陽気のもとで、ホームズの動きも素早く活発に、もちろん推理も冴えわたる。ミステリー傑作集。



いずれも、過去短編集に収録されている、「三毛猫ホームズの披露宴」、「三毛猫ホームズの子守歌」、「三毛猫ホームズの感傷旅行」、「三毛猫ホームズの夜ふかし」の4編からなる短編集。焼き直しってやつですかね。(コレクションしている人の敵ですね)
なんとなく覚えていたのは、「三毛猫ホームズの感傷旅行」。これは確かに読んだことあるぞと。赤川次郎さん読むのは20年ぶりなんで、初めて読むのとそんなに変わらんですがね。
この三毛猫ホームズのシリーズって、改めて読んでみると、人に優しい推理小説なんだな。
登場人物がみんないい人だし、必ず、いい話をちょこっと絡ませてくるし、殺人は爽やか(?)だし、だいたいみんな人が好き(なんだそりゃ)。誰かが幸せになるハッピーエンドだし(まあ、必ず人が死ぬし、死んでしまった人にはハッピーエンドなんてないんだけどさ)。
読者が、小説に求めるものはさまざまだよね。でも、いやな気分にはなりたくないんだよね。(俺はいやな気分になりたいこともあるけど)だから、赤川さんと、三毛猫シリーズは万人に愛される小説なんだね(ものたりないけどね)。…5点。

「ミドル世代の危機を乗り越える! 45歳からやり直す最高の人生」 川北 義則 読了!

2015年11月17日 00時22分56秒 | 作家 か行
ミドル世代の危機を乗り越える! 45歳からやり直す最高の人生 (祥伝社黄金文庫) 2015.11.16読了
川北 義則 (著)

40歳を超え体力や容貌の衰えを自覚し始めるミドル世代。厄年を過ぎたあたり、いわば「人生の折り返し地点」に差しかかる時に顕在化する精神的危機のことをミッドライフ・クライシスという。仕事、家庭、人間関係、自己実現などへの不安や疑問から、自分の人生が無意味に思え、うつ病に陥ることも多く、欧米諸国では社会問題化しつつある。 平均寿命が80年に近い長寿社会の現在の日本では「ミッドライフ世代」の余命はまだまだ長い。そのまだまだ時間がある人生の後半戦、45歳からのミドル世代の危機を乗り越えるために重要なのは、とくに仕事に対する「仕事第一」「出世第一」というこれまでの人生を支えてきた価値観を見直すことである。 本書では、「人生、これでいいのか」「なぜ、自分だけこんな目に」と悩んでいる人たちに、解決の糸口を探しだすための考え方のヒントを与えている。



なんでか、この手の本を小説とともに併読してしまうんだよな。
だいたい中身が薄くてすぐ読めちゃうんだけど、あまり読んで為になったことないよな。
この手の本って、あっちこっちに書いてあった材料の再編成で、出来てしまうから、大概目新しいことが書いてあったためしがない。(だったら読むなって話だけど)

まあ、ひとつでも心に残る言葉が見つかればそれで読んだ価値があるんだろうけど。
この本で、「もしも、別の人生を…」は考えるな。という言葉があるんだけど、人はみなあのときに戻ってやり直せたらと考えがちだ。
そんなこと考えてないで、自分の人生に不満をおぼえたら、過去の選択を悔いるよりも、今の自分に足りないものを見つけ出して、それが解ればそれを埋める努力をしながら、この先を建設的に生きたほうがよい。 これは、その通りだ思いましたけど。…4点。

「謀殺の構図」 本能寺の変異聞 山田 遼 読了!

2015年11月15日 20時52分58秒 | 作家 や行
謀殺の構図 本能寺の変異聞 文芸社文庫 2015.11.15読了
山田 遼 (著)

諸説、様々な解釈が入り乱れる歴史の闇を貫くものは何か……。事件は突発事件か、用意周到な謀略か……。首謀者はいるのか……。恩恵を受けたのは果たして誰か……。常に織田軍団の中枢にいた腹心の部下、光秀が、突然、叛逆に踏み切ったのは何故か。単なる私怨や感情問題で片付けるのは無理だ。複雑に入り組んだ背景があったに違いない。数多い「本能寺もの」に一石を投ずる!



本能寺ものは好きでかなり読んでいる。
どうして本能寺の変なんてものが起こったのか不思議でならない私としては、
本能寺ものに「誰か私にどうして起こったのか教えてよ」って思って読み始める。
本書はその答えはいちお出してくれている。
(こういうのはネタバレしないように書くのは難しい)
そういう理由なら納得できると思ったのだが…。
が、しかしである。
これだけ、大掛かりな陣営がからみ、
それをまとめて静々と計画を緻密に進めるとなると、
そちらの方が今度は至難の業。
大雑把な筋書き的には、その通り進むだろうが
計画が大掛かり過ぎて、どこかで必ず、破綻すると思う。
かかわっている人間が多ければ多いほど、秘密も漏洩しやすいものだからだ。
当時、天下人であった信長が独自に強力な情報網を持っていただろうし、
寝返る人間も、出てこようというものだ。

まあ、その辺はとりあえず置いといて、
この小説、小説として面白くない(ぼそっ)。…5点。

「氷山を狙え」 クライブ・カッスラー 2015.11.12読了!(再読)

2015年11月12日 13時11分18秒 | 作家 か行
氷山を狙え (新潮文庫) 2015.11.12読了
クライブ・カッスラー (著), 中山 善之 (翻訳)

氷山に閉じこめられたまま北大西洋を漂う死の船―― 沿岸警備隊が発見し、印をつけたはずの謎の氷山は、調査に飛んだダーク・ピットの前から忽然と姿を消し、かわって彼を出迎えたのは完全武装の潜水艦だった。
体力と知力のかぎりを尽くして、正体不明の恐るべき国際的な野望に立ち向かう、不撓不屈の海の男。卓抜なスケールと劇的な展開で描く、大型海洋アドベンチャー。(昭和57年刊新潮文庫カバー解説より)



再読です。前に読んだのは25年も前ですが。
たぶん、カッスラー様の本、最初に読んだのがこれだったかと。
ダーク・ピットシリーズの3作目。
私の大好きなアル・ジョルディーノが出てこないやつ。だからかななんか物足りないような。
ただ、われらがダーク・ピットは最初の登場からスーパーマンだったんだな、と改めて思った。
なんとしてもあきらめない不屈の闘志。そして、あの瞬間的な決断力。
サンデッカー提督が一緒に行動するっていうのは、めずらしい。
しかし、今読んでみると、なんか地味目というか、華やかさや、ロマンスも少なく。
このシリーズにしては華がないかなぁ。
見どころはピットたちのアイスランドのツンドラ地帯からの脱出場面だろうか。

カッスラー様の初期の作品をちょっと読んでみましたが、やはりというかなんとうか。
25年前にはじめて読んだときのあの胸のときめきはやはり甦りません。
もう一冊「タイタニックを引き揚げろ」までは読み返してみようかな(悩)。…6点。



「格差固定」下流社会10年後調査から見える実態  三浦 展 読了!

2015年11月10日 12時38分04秒 | 作家 ま行
格差固定 下流社会10年後調査から見える実態 単行本 2015.11.9読了
三浦 展 (著)

下流43%。昭和35年並みになった日本。上流は自民党、下流は無投票。選挙権年齢引き下げは自民党の策略か?下流はテレビすら見なくなった!公務員は現代のお代官様。タイムマシンで行きたい時代は「バブル時代」!衝撃のベストセラー『下流社会』から10年―日本は新しい「身分社会」に突入していた!



なんか最近ろくな本を読んでないな。
あー、なんか、いらつくなこの本も。
上流だ中流だの下流だのということにこだわって、アンケートをして、まとめた本?
データを並べてあるだけ。
なんかのマーケティングの資料ですか?

この本でひとつ印象に残ったのは、公務員はまわりが下流化しやすいなかで、そりゃそうだけど、その流れを受けにくく、相対的に中流から上流に残りやすいということだ。

なんだそりゃ。国は、公務員や、官僚のために政治をやっているんかい?(って知ってたけど)
でも、やっぱりそんなことはどっかに書いてあるしな。
っていうか自分親戚に公務員の偉いのがいるけど、上流家庭だもんな。…1点。

「専業主婦で儲ける!」 井戸 美枝 2015.11.6読了!

2015年11月05日 20時10分38秒 | 作家 あ行
専業主婦で儲ける! サラリーマン家計を破綻から救う世界一シンプルな方法 新書 2015.11.6読了
井戸 美枝 (著)

知らずに損をしている人がたくさんいる「お金の常識」。
いまやサラリーマンの夫の給料UPは難しく、かといって、節約には収入以上の効果はないし、資産運用は結果を自分でコントロールできない……。
そんな中、専業主婦のいる「1000万のサラリーマン世帯」なら、より早く、確実に手取り収入から年金まで増やすことが可能になる。誰でもできるシンプルな方法と、その改善効果まで、「行列のできる人気講師」が具体的に教える1冊!



いやーまいった。またやってしまった。
内容はないから、時間の損害は大したことないけど。
でも、時間返して欲しい。

この本のタイトル「専業主婦で儲ける!」
専業主婦でありながら、いかなる方法で儲けるのか?
そして、家計を破綻からどう救うのか?
そういう本だと思うでしょ?

この本に書かれていたのは、簡単に言ってしまえば、
赤字になったり、貯金できなかったり、問題のある専業主婦のいる家庭の家計を診断して、家計簿をつけたり、無駄を省いたりしつつ、決め手は奥さんに働いてもらう!←びっくり!!

そりゃー、奥さんが収入0円だったのに(まあ、専業主婦ですから)、この本読んだ後、そうか、私が簿記の資格をいかして、正社員で働けばいいんだと気づき、収入を14万得ることが出来て、貯金できるようになり、家計も改善って!?
まあ、色々ごによごにょ書いてあるけど、(まあこの内容で一冊の本にまとめなければならないのだからそうだけど)一言で言ってしまえば、そういうことですよ。
それじゃ、ただの共働きだよ。…0点。(どっかのホームページのほうがマシ)