もとポッポやの写真とつぶやき

うつ病と闘うカメラマン。現在過去撮影した鉄道写真を中心にその他写真をアップしています。

紅葉紀行3

2013-10-31 10:17:52 | 鉄道写真(花輪線)

今朝は、母親と喧嘩しましました昨日は「膝が痛く疲れも抜けない」中、こちらが譲歩し、買い物へと行きました。堪忍袋の緒が切れてしまいました。

せっかく、コンテストで入賞できても旅費を考えると…。もしかすればですが、もし、「人脈ができて仕事が貰えれば」というチャンスがあるかもしれないし、「何にもない」かもしれないし…。賭けと言えば賭けですが勝ったためしがないので腰が引けるし…。まだ時間があるので悩もうと思いますが、その前に車検が予想以上に経費がかかりそうだと言われ(バンパーの骨を直さないと車検が通らない)これもまた問題に!貧乏は辛い

さて、先日の続きです。小屋の畑に着いてこれは来たかいがあったというほど見事な紅葉ただ、問題だったのは、午後遅く、雲が動き回り、日があたったり陰ったり…。これでは、列車が来るころにはどうなるか見当もつかない状態。しかも自分の立ち位置の「左と右」。どちらに決めるか?結局悩んだ末、左側に。でも、実際は山の頂上が陰ってしまったでも、ダメもとで右側も苦し紛れで撮影。(右側は、機会があったらアップします)
紅葉は、午前中が勝負であることを再認識させられました。
その後、帰り際に、夜間?撮影しました。それについては次回に。


↑クリックすると拡大できます。
(撮影、荒屋新町~小屋の畑間、2013.10.28)


紅葉紀行2

2013-10-30 09:29:10 | 鉄道写真(花輪線)

昨日は疲れていたので、先日の写真の現像した後は寝ていました。

さて、先日に続いて紅葉撮影についてです。二ツ井の道の駅でトイレ休憩を取ってストレッチをしてまた北へ車を走らせました。この間に目の前を特急つがるが通過して行きました。(時刻を確認していなかった…)
「きみまち阪」が目の前で、予報では紅葉は見頃と言っていましたが、枯れていたり色が悪かったりと現実とはかけ離れていましたいったいどういう経路で情報が入っているのやら?観光客はいましたが。

車を走らせていくたびに紅葉は??の状態!これは期待ができないかなと思いながら、大館、鹿角市を眺めながらポイントを探すも今一つ…。結局昼休憩を取ることもせず、花輪線を各駅停車。湯瀬付近は期待できるかなと思いきあ、渓谷の川沿いだけが見頃以前兄畑が素晴らしかったので行ってみてがここもダメ。田山もダメ、横間はまあまということで、列車の時間も迫っていたので、とりあえず撮影。集落のもみじが良かったのでそれもついでに撮影。
そして、諦めきれずに、ついには小屋の畑へ。ここはやっとヒットということで決めました。

続きは次回へ。

↑クリックすると拡大できます。
(撮影、荒屋新町~横間間、2013.10.28)


紅葉撮影紀行1

2013-10-29 16:22:57 | 鉄道写真(奥羽本線)

ようやく天気が安定したので、これを逃すまいと思い、「少々うつ状態」だったのですが撮影に出かけました。

インターネットを見てもテレビを見ても各地の紅葉(秋田県)は見頃というので、期待して出かけました。が、しかし、北上するにつれて枯れていたり、色が悪かったりと本当に見頃?と疑問を抱きつつ車を走らせました。

その途中で、以前から撮影したかったポイントに寄り道。さすがに田舎で道がわかりにくいうえ、線路の目線レベルの場所までの足場もわかりずらい…。でも何とか根性でポイントへ到達。列車から見ていたら楽そうだったのですが、歩いていくと結構難関!こういうことってあるんですよねそして撮影し、帰る時道がわからなくて急斜面を降りたのですが、思わず膝を折って泥だらけ

そして、また北へ。目的地は花輪線沿線。その模様は次回へ。


↑クリックすると拡大できます。
(撮影、二ツ井~富根間、2013.10.28)


あまロス脱出?

2013-10-21 10:01:53 | 鉄道写真(羽越本線)

何やらまた台風が近付いているらしい。本当に今年は台風が多くて大変!いったいどうなってしまうのでしょうか?

さて、あまちゃんが終わってから今一つ元気が出ない日々。しかし、一押しの「堀北真希」ちゃんが先週から「ミスパイロット」という連続ドラマに主演しています。やっぱり素敵演技も一層磨きがかかってみていて面白いです。ただ物語はちょっと現実性に欠けるような…。でも最後まで続けて観ていきたいと思います。
関連して、久しぶりの彼女の写真集が出版され本屋へ行くとすべてビニールパックなぜすぐに購入しないかというと、今年のカレンダーを見たら、カメラマンがへたくそ(人のことは言えないが)で、「真希ちゃんのベストショットが無かった」ため、止めました。だもんで、写真集も見てからでないと…。高い物ですから。

ところで、先週のk編成の写真を載せますが、イメージ通りの窓明りはでなく納得できないものになりましたまた挑戦せねば。


↑クリックすると拡大できます。
(撮影、羽後亀田~折渡間、2013.10.18)


JR九州ななつ星

2013-10-20 07:49:07 | 鉄道写真(羽越本線)

この度の台風26号により被災された方々に心からお見舞い申し上げますm(_ _)m

さて、先日の台風と同じくらいメディアを騒がしているJR九州のななつ星。ターゲットは団塊の世代。しかし、みんながみんなお金を持っているわけではありませんが、目の付け所はいいと思います。

九州も四国や北海道と同じように経常利益は赤字です。しかし、「初代社長石井氏からの脈々と受け継がれる経営理念が良く実行されている良い例」だと思います。しかも、在来車両のリニューアルから「ドーンデザイン研究所の水戸岡氏」を起用し、今回もデザイン的にも使い勝手もよく考えられたななつ星は最高傑作だと思います。水戸岡氏はもともと建築デザイナーです。その鉄道業界にもこのような方はいないと言っても過言ではないと思います。国鉄時代は黒岩保美(知らない人は調べてね)という専属デザイナーがいました。今思うにこの方も同じような方だったように思います。

特徴的なのは、「原色」を多用し、車内は、それまで鉄道車両には不適とされた、木材関係を多用し、かつ、シンプル大胆な使い方です。(普通鉄道車両構造規則によって、車両の材料には、難燃性材料を使わなければならない)木材関係は技術の進歩によって燃えにくくすることができ車両にも使えるようになったことも後押しをしたと思います。
そして、一番大切なことは、車両だけでは無く、「内装品や制服、沿線になじむといったトータルデザイン」をよく考えられているということではないでしょうか。やはり、誰もが乗りたくなるような車両造りが基本になければならないと思います。

先日、薄暮の写真を撮りたくて、羽越本線へ。そこでやって来た列車は、なんと、新潟のK編成のいなほ(国鉄色)わかっていたらもう少し構図を工夫したかったのですが、まあ、うまく考える暇もなく撮影しました5号はそんな感じで、しかも赤いゴーストが出てしまって…。(純正レンズなのですがあまり性能は良くないようです)。折り返し14号は次回に。


↑クリックすると拡大できます。
(撮影、折渡~羽後亀田間、2013.10.18)


DCキャンペーンは?

2013-10-18 09:12:37 | 鉄道写真(その他路線)

昨日、たまにはということで(単に母親が駅前の店に用事があった)「秋田駅前」に出てみました。
いつもの100円パーキングに車を置いて、ジュンク堂へ。その道すがら感じたことは、DCキャンペーンが始まったというのに、広小路は観光客の姿はまばら…。先週までのお祭り騒ぎはいったいなんだったのだろうかと思わせるほど。まあ、SLに各種催し物が重なったおかげですごい賑わいでしたが、終わった途端にこれでは果たして「12月までもつのでしょうか?」催し物は一度に重ねるのではなく、日にちをずらして(3連休にこだわりすぎ!)持続させた方が良かったのではないでしょうか?
また、週末に催しがあるようですが…。せっかくの「観光キャンペーンなのですから、平日も力を入れるべき」だと思うのですが。

さて、昨日、フォンテで昼食を済ませ、たまにはと思い御所野のイオンへ。ただ広すぎて疲れてしまいました
でも、ユニクロに行ってスキニーパンツを物色。今も履いてはいるのですが、ひざから下が男性用では少し広いんですね。女性用では足全体がぴったりだったのでそういうタイプがほしいのですが…。そっちにしようかな?あと、とっても素敵なワインカラーのワンピースを見つけ彼女がいたら着せたいなあと思いましたが、夢だろうね

久々、6000歩以上歩きへとへと今日の撮影は無理と判断し、数日後に。ということで未公開の写真を。


↑クリックすると拡大できます。
(撮影、秋田港~土崎間、2013.9.5)


SL運転中

2013-10-13 11:27:29 | 鉄道写真(SL)

今日はSL運行日2日目。「皆さんの目的はE6系とのコラボ」が目的のようですね。
私は静観してますが。知人はうまくいかないと言って最終日まで頑張るそうです私はできれば「風景に入れて」撮影したいのですが、人の多さに実現できそうにありませんね。明日調子が良ければ考えようかな?

今月に入ってから、疲れが取れませんそんな中、「11日に大学の恩師が学会で秋田市に来られる」ということで、20年ぶりに再会し、酒を酌み交わしながら哲学、精神論などなど今までの時間を埋めるかのように盛り上がってしまいました本当に先生には頭が上がりません!(当然ですが)でも嬉しかったです。
で、昨日その余韻でちょっと飲み過ぎてしまい、疲れが倍増してのびています

さて、20年前の写真で恐縮ですが、私がE3系とD51がコラボで来たただ一枚のカットです。


↑クリックすると拡大できます。
(撮影、秋田~四ツ小屋間、1997.7試運転)


SL撮影その2

2013-10-10 09:32:51 | 鉄道写真(SL)

今日は、SLあきたこまち号の一般試乗会だし、楽しい旅になるといいですね。知人も乗車するとのこと。
昨日、ABSで「神宮寺の駅でE6系こまちがSLを追い抜き」する場面を放送していたから、今日と本番はすごい人になるでしょうね。すぐそばの跨線橋からは600㎜以上ないと苦しいでしょう!ちなみに「神宮寺駅の裏側」からは横向きですが狙うことはできます。ただ、あとはその時の運次第ということですね。まあ、私は興味はありませんが。くれぐれも警察やJR社員に迷惑をかけたり同業者や住民などと喧嘩などしないようにしましょう!

さて、昨日の続きで先日撮影した試運転の写真をもう一枚掲載します。
ただ、昔の鉄道に詳しい方々だとわかると思いますが、本来、秋田~新庄間は、C51,C57,D51が走っていましたからC61は違和感があるなあと思っていました。(わからない人は調べてね)C6120は現役時は秋田~青森間を走っていました。細かいことですが…。

というわけで、先週からの疲れがどっときていますので今日はお休みです。もちろん本番も行きません。

↑クリックすると拡大できます。
(撮影、和田駅構内(安全な場所から脚立と望遠使用)、2013.10.8試運転)


ヘロヘロのSL撮影

2013-10-09 15:56:06 | 鉄道写真(SL)

昨日に続き、今日も雨が降っています。
先週の遠野撮影旅行(約往復450㎞)と、日曜日の町内の草掃除(意外に大変だった)で、十分休息することができずへたっていましたが、とりあえず「SL試運転でも撮影」(並走は眼中になし)しておこうかと無理を押して決行しました。そして、今日の午前中の買い物。おかげでもうヘロヘロでノビテしまいました

で、結局、人が集まらない奥羽本線大曲地区へ。同業者は、ビデオ撮影の横浜の方だけでした。最近の撮影マナーの悪さの話やこまちとの並走の話などなど平和に撮影しました。ところが、天気がで(秋田市は)露出がコロコロ変わり、思いっ切ってマニュアルにしたところ、撮影後画を確認すると露出オーバーでも-0.5EV位でした。フイルムの時はマニュアルでもほぼ安定していたのですが、デジカメって繊細すぎるような感じがするなあ…。夜間や特殊撮影以外は「半オートにする」ことにしました。でもRAWで撮影していたのでいろいろいじっくって見栄えが良くなりました。こうなると便利ですが、フイルムでは完全失敗ですね最近腕落ちたのかなあ?次回に続く。


↑クリックすると拡大できます。
(撮影、大曲~飯詰間、2013.10.8、試運転)


遠野紀行3

2013-10-07 10:27:18 | 鉄道写真(その他路線)

何やら台風を予感させる天気の朝です。予定では、10日に秋田県付近に近づきそうです(温帯気圧になる予定)。

さて、先日の続きを。
昼食休憩を終えて、次の列車まで1時間強あったので「遠野市観光」へ。観光マップを頼りの右往左往他都市に漏れず、ここでもやはり国道沿いが商業圏になっており、街に入るのも一苦労。そして街に入ったら入ったで、分かりずらい…。こういう時は必ず「鉄道の駅に行ってから考える」ことにしているので、何とか看板を頼りに遠野の駅に到着。そこから観光マップで、とおの物語館と遠野城下町資料館へ行くことにしました。

ところが、街がごちゃごちゃして、行先表示板は交差点付近に沢山あるのだけれどあまりにありすぎて迷う迷うやっとか目的地に着きました。街中の感じは角館に似ていました。資料館に行って南部藩の城下町であることが判明。こういう街はやはりどこも難しいんですよね。
で、まずは資料館へ。そして、駐車場の看板を読んだら、昔、「八戸の根城から殿様が移り住んだとか!」(恥ずかしながら八戸に住んでいながらわからなかった)そして、うちの母方の家系のルーツがここから始まっていることが判明!よってうちの家系は、南部藩武士と、東京の職人の家系であることになります。驚きでしたこれを誇りに思うのかどうか?

さて、「資料館」に入ると昔から受け継がれている昔話の蔵となっており、沢山ありとても興味が惹かれました。さすが民話の里!民話の中のキャラクター(木製)も沢山あり、その中でも「河童の像のそばに行くとセンサーで、床には河童の影が飛び出し、壁には天狗の影が飛び出し」てきてびっくり。そんな中、ネズミの嫁入りの木像はとてもかわいかったです

次に「柳田國男展示館」へ。名前も著書も知っていましたが、この御仁の経歴がすごいこと昔の東大を出て、官僚(担当は忘れた)になり、全国を回って指導したということ。今の官僚みたいに机の上だけで物事を動かしている人々も見習うべきだと思います!(昭和天皇も、戦後全国を回った)と、まだまだ観光するところはいっぱいあるのでまた訪れてみたいと思います。
そして、一番感心したのは、街人が自然にやさしいしゴミもなくきれいこれは、秋田県人も大いに見習わらなければなりませんね。

結局、見学を終えて時計を見ると撮影列車は行ってしまった…。その後、最初に行ったポイントにまた撮影に。どうせだったら遠野以東に行くべきでした。そして撮影して、知人に頼まれた眼鏡橋の写真を撮って帰路につきました。(眼鏡橋近辺はあまりにも整備され過ぎて個人的には残念。
以上で終わりです。長くなりましてすみません。写真は最初のポイントの夕方バージョン。

↑クリックすると拡大できます。
(撮影、宮守~柏木平間、2013.10.04)