もとポッポやの写真とつぶやき

うつ病と闘うカメラマン。現在過去撮影した鉄道写真を中心にその他写真をアップしています。

そろそろ秋の気配?

2013-08-30 15:45:37 | 鉄道写真(奥羽本線)

9月を目の前にして、ようやく秋らしく感じられるようになってきました。
先日ようやく撮影に行ってきました。と言っても夕方でしたが…。そろそろ日中も撮影できるかな?

昨日、日中も涼しかったので駅前に(本屋)買い物に行ってきましたが、あまりの人の少なさというよりいないなかいちもガラガラ…あまりの駅前の衰退にショックを受けました。しかも、居酒屋とホテルばっか。県都なのでしょうか?これじゃあ田舎と言われても仕方ないと思いますね。県政も市政もしっかりしていない証拠です将来が不安になりました。

先日の写真を。

↑クリックすると拡大できます。
(撮影、八郎潟~鯉川間、2013.8.27)


朝ドラ

2013-08-27 10:22:00 | 鉄道写真(その他路線)

ここのところ朝晩は涼しくなってきて過ごしやすいです。
しかし、日の出・日の入りが変わってきて、予定している場所での撮影が難しくなってきています。でも、そろそろ場所を変更して、挑戦しようかと思います。

さて、NHKの朝ドラ。前回「梅ちゃん先生ですっかりはまって」しまいましたが、今回の「あまちゃん」もなかなか。この局にしては、脚本に宮藤官九郎さんを当てたのはびっくり!どうなってしまうのかと思いましたが、なかなかうまい話の進め方で、現代劇ではぴか一ではないかと思います。最近は原作ありきで、本来の脚本家の力が出ていないのは残念に思います。確かに、いい原作はあるにはありますが…。
でも、私のヒロインはやっぱ堀北真希さんです

写真は今は無き快速海峡です。

↑クリックすると拡大できます。
(撮影、青森駅、1988.3)


今日は処暑

2013-08-23 11:08:37 | バス写真

この頃おかしい日本列島!「天気が北と南で全く違う日」が続いています。昔「日本沈没」という映画がありましたが、そうなってしまうかも
しかし、今日秋田市は非常に涼しく昨日とは大違い!熱中症にならないように夕方に昨日は買い物に行ったのですが、あまり涼しくなかったのに…。
結果的には、暦通りになりました。まあこれが本来あるべき姿のですが…。

さて、昨日のニュースを見ていたら、「激甚災害になった秋田県仙北市」ですが、市長が自ら住民地区に赴き今後の進め方など意見交換したのは、とても素晴らしいことです本来、長たるものはこうやって政治をするべきだと私は思います。しかも、この件についても秋田県副知事が一生懸命各方面に働きかけたばかりか、国会まで足を運んで陳情したことは素晴らしいことです!どこかの誰かさんに見習わせたいと思います!

あけぼのの写真(朝)撮影したいのですが、自分のお気に入りの場所までで約2時間。帰りが暑すぎては危険なので、毎日悩んでます。

写真は関係ないですが、私の好きな秋田市営バス(廃止)の日産ディーゼル(UDトラックス)JP211+富士重8Eロング。

↑クリックすると拡大できます。
(撮影年月日不明、秋田駅前)


鉄道復旧の怪

2013-08-20 11:23:58 | 鉄道写真(奥羽本線)

今日というより昨夜は、土砂降りの雨や雷でほぼ徹夜状態です。

さて、先日の東北北部の豪雨で甚大な被害を受けた花輪線について。
とりあえずは、「先週から鹿角花輪~盛岡の間は、運転を再開」しました。しかし、鹿角花輪~大館間は38か所の被害を受け、「19日からバス代行」ということで、お客様の足は確保されることになりました。
JRバス東北十和田南営業所があればそこのバスを使えたはず。早々に廃止されたのは残念でなりません。

問題はこのことではなく、「鉄道復旧」のことです。花輪線は盛岡支社の管轄ですが、同じ「岩泉線は廃止の方向」で進んでいます。何故でしょうか?答えは簡単です輸送量の問題です。確かにJRは民間会社です。利益を出さなければいけません。「初代社長住田氏は継承した路線は廃止しませんと宣言」しました。どんな赤字路線ではあっても公共交通機関であることには変わりありません。

確かに、花輪線は、朝夕の鹿角花輪~大館間輸送断面を見ると300人はあります。一方岩泉線は輸送量はワースト。しかし、今の時代は、「バス交通ですら疲弊」している時代。でも、一人でもお客様がある以上は、公共交通機関としての役割を果たすべきだと私は思うのです!何せ、収入はグループで1兆円を稼いでます。純利益でも1千億あります。これだけのお金があれば、復旧予算は出るはず…。確かに長期債務はおそらくまだ3兆円ぐらいはあるとはあるとは思いますが、不可能はないとは思うのですが…私の個人的な意見ですので、あくまで。皆さんはどう思いますか?

写真は、昔走っていたお座敷気動車です。

↑クリックすると拡大できます。
(撮影、八郎潟~鯉川間、1984.6国鉄)

さい。


思いは募る

2013-08-17 11:29:39 | 鉄道写真(奥羽本線)

最近「ヘビーな記事」ばっかりで、さぞがっかりされた方々が多かったと思います。
嫌な思いをさせてすみませんでしたm(_ _)m

そんなわけで、昨日病院へ行ってきました。母親と一緒に3者相談しました。まあ、Dr.が「かなり母親に釘を刺して」くれたので、いつまで続くかわかりませんが、一応平穏無事な生活が送れそうです…薬も減薬したり変更したりもしました。早く治ればいいのですが…「心の風邪」といううつ病の表現はおかしいと思いますが。まあ、軽い人であればそうなんでしょうが。しかしこの先はいつまでたっても不安です

さて、その病院に行って唯一の楽しみは、受付の「かわいい看護師さんに会うこと」ですはっきり言って長く通っているので好きになってしまいました。しかし、相手は看護師さん。私はというとうつ病の売れない写真家。普通ではないのでやっぱり困ってしまいます。だから「片思い」です。いつになったらおねいさんと付き合うことができるのやら…。

今日の写真は、国鉄色だったころの特急かもしかを。

↑クリックすると拡大できます。
(撮影、鶴ヶ坂~大釈迦間、1998.9?)


そろそろ限界か?

2013-08-14 09:41:29 | 鉄道写真(奥羽本線)

先日の豪雨が去って、秋田新幹線も復旧し、花輪線は盛岡~鹿角花輪のみが再開し、まだまだ傷跡が残ったままです。この間のJRの対処は情けないものでした。もっとお客様に情報を提供すべきですし、東京方面へも新潟回りをすぐに案内することもなく、HPにもなく、「テレビとラジオの一部だけの案内」でしたこの情報時代に何たることか!

さて、一難去ってまた一難。南の方では気温が40℃を超えてしまって…。心からお見舞い申し上げますm(_ _)m

我が家の中でも同様に荒れ模様!どうしよう?

とりあえず、写真は懐かしいものを。(暑いので、撮影に行けないので)国鉄末期東北に唯一残った分割併合急行もがみ号です。

↑クリックすると拡大できます。
(撮影、新庄駅、1986.8、国鉄)


災害が来た

2013-08-10 12:02:10 | 鉄道写真(その他路線)

秋田県大館市、鹿角市、仙北市他、岩手県雫石町、盛岡市、紫波町、矢巾町他の方々、この度の豪雨災害、心からお見舞い申し上げますm(_ _)m
私の親せきや友人は無事でした。一日も早い復旧を願ってやみません。

さて、西の地方の方々は、先日豪雨災害、そして今度は酷暑でさぞかし大変と思います。日本列島が「早く平和になる」ように祈っております。

このような天候なので、撮影は休んでおります。そこで、ネガや画像データを整理しています。
その中から、「石巻線を旅した写真」が出てきましたので、終点の女川の写真を掲載します。開通まであと一歩ですね。

それから、表題のすぐ下の所に「昔日~板谷峠の夏~」のアルバムを作りましたのでついでにご覧ください。




↑クリックすると両方とも拡大できます。
(撮影、石巻線女川駅、1986.8)


健康になりたい

2013-08-06 09:37:27 | 鉄道写真(新幹線)

今日で秋田竿燈祭りが終わります。地元民にとっては、祭りは「最終日が一番面白い」です。もう最後という異常なハイテンションで演技するので迫力があります。
しかし、私は、両親が秋田県鹿角市出身ということもあって、「花輪ばやし」が大好きですあのおはやしが何とも言えません!秋田市に住まなければ…。

さて、先日の熱中症?で考えました。私は、ご存じのとおり鉄道マンでした。「昼夜休みも関係なく一生懸命働きました」。でも、結局、三流私大出身の私が本社まで登りつめたものの「うつ病」になってしまい、道半ばにして辞めざるを得ませんでした。(本当は、退職するか否かで上司と相談したのだが…ご想像にお任せします)

そして、先日死ぬ目に遭って、やはり現在の「激務には心身ともに健康である」ことが大事であることを痛切に感じました。これはどの職業でも同じだと思いますが…。だから、そんな自分が悔しいですそう思っても、もって生まれたものは人によって違い、丈夫になる人もいます。
アントニオ猪木さんが「元気があれば何でもできる!」という言葉は本当だと思います。皆さんも健康には気を付けましょう。

ちょっとヘビーな話になって申し訳ありません。


↑クリックすると拡大できます。
(撮影日不明、赤渕~田沢湖間)


熱中症?になりました

2013-08-04 10:20:05 | 鉄道写真(新幹線)

昨日から秋田竿灯祭りが始まりました。天候に恵まれるといいのですが、1日は必ず雨が降るというジンクスはありますが…。観光客がたくさん来県してくれることを祈ります。

お恥ずかしい話ですが、先日、熱中症か熱射病かわかりませんが罹ってしまいました
その日は、晴れていましたが雲も出ていてそれほどきつい暑さではありませんでした。母親の定期検診ということで4月から転院した病院へ行ったのですが、節電の関係でクーラーが弱く、待合室の室温は27.5℃。蒸し暑いなあと思っていました。で、いつもなら待ち時間が遅くても30分程度だったのですが、その日によって「重症患者が多く病院内は大忙し」

で、1時間は待ったでしょうか?診察を終えて薬を貰って急いで私の病院へ。(眠り薬が強すぎて変えてもらいに)
とりあえず、受付終了後10分に到着。(前もって連絡しておいた)そして、薬を処方されて薬局へ。その時、やけに暑いと思いつつ、喉もからからに。(しかも空腹)帰り道に、スーパーへ。
とここまでは良かったのですが、その後近くのATMへ行って、その足でそばのホームセンターで買い物をして(この時は歩き)エアコンをガンガン効かせて運転していたのですが、段々気分が悪くなり、もしかしたら伸びるかもと思いつつ帰宅。で、家に入った途端倒れてしまいました呼吸は荒く、顔は真っ青そこで、母親が、頭、頸動脈、脇の下に氷攻撃+扇風機+クーラー。

40分くらい経ったころようやく復帰気味に。昼食を摂り、ポカリスエットを飲みながら横になっていました。夜になってようやく普通?に戻りました。(昨日は結構水分を飲みながら横になっていました)
まあ、注意をしていたとはいえ、いろいろなことが重なり(朝から、下痢や頭痛はあった)、「水分も足りなかった」のでしょう。油断大敵ですね。しかし、戦中戦後を生きた母親はさすがに強かった…。うーん
皆さんも気を付けましょうね。(日本が亜熱帯化しているかも?)

写真は、文面に関係なく暑気払いのつもりで。

↑クリックすると拡大できます。
(撮影、峰吉川~羽後境間、2009.1.17)


8月になりました

2013-08-01 16:04:24 | 鉄道写真(秋田臨海線)

まずはじめに、各地で豪雨の被害に遭われた方が、お見舞い申し上げますm(_ _)m

今朝は曇っていましたが、若干晴れ間がのぞいて少しは?涼しそう(蒸しているが)だったので、ちょっと散歩してきました。
行先は、前回散歩に行って振られた秋田臨海鉄道です。しかし、天気はめまぐるしく変わり、露出が大変
でも何とか自分にとっての適正露出はできたようです

それにしても「暑い」実質40分ぐらいしかいませんでしたが、水分補給とサングラス帽子。ただ、海風が吹いていたお蔭で何とか凌ぎましたが、夏は午前中が限界ですね…。

今日はどの機関車が来るかと思ったら、DE15形式改造のDE10でしたでも草が多かったのには閉口しました。仕方ないですけどね。(撮影時に邪魔だからと言って草木を勝手に刈るのは止めましょう!)

↑クリックすると拡大できます。
(撮影、秋田港~向浜間、2013.8.1)