goo blog サービス終了のお知らせ 

That's awesome

海外ドラマや映画の感想いろいろ書いてます。

イミテーション・ゲーム 感想 その2

2015-03-17 08:01:48 | イミテーションゲーム
ダラダラとまとまりのない感想ですみません。



以下、内容が含まれますのでご注意ください。



ベネディクトは本当に適役でした。
タイプキャストと言われていますが、いいじゃないですかー!
天才を演じれば右に出るものはいないんですよ。
人の気持ちがわからないKYな人物なのにベネさんが演じると人物が守ってあげたくなるような繊細な人になるんです。
これはすごい才能だと思いますよ。


吃音、本人も時々どもった話し方をしていますよね。
以前、ボニーさんも頭の回転が早くて言語が追いつけないとブログに書かれていましたが
ベネチューリングさんも頭の中ではいろいろな策や説があるのにうまく伝えられない、
言葉にすることが難しいようなそんな雰囲気がありました。

ベネディクトの切歯、これもボニーさんがチューリングに似せているとありましたが、
て、事は入れ歯?マウスピースとか?

ヒューを演じたマシュー・グードもステキでした。
実在のヒュー・アレグザンダーもハンサムさんだったらしいですね。


そして何よりこの方の存在感がすごかったです。
マーク・ストロングさん。さすがでした。


キーラもステキでしたよー。
チューリングさんがプロポーズをする場面もとても気に入りました。
ジョーンのミドルネーム、エリザベスなんですよ。
エリザベスについつい反応してしまう私と今回同行したごるちゃんは
ただのパイレーツオブカリビアン好きでした(笑)



クリストファーと出会い、過ごしたパブリックスクール時代、
若チューリングのアレックスくん、いかにも苛められそうなちょっと弱々しい雰囲気を醸し出して素晴らしかったです。
暗号でクリストファーに愛を伝えようとした日、休暇から学校に戻るはずのクリストファーの姿がなく、
校長先生に呼び出され彼が結核だった事、そして亡くなった事実を知りますが、
この時のチューリングが終始拗ねているように見えるのは、友達だったのに何も知らされていなかったからなのかなーと。

チューリングさんが生涯を通じてクリストファーのお母さんに手紙を送り続けるのですが、
今の自分がいるのはクリストファーのおかげなんだという気持ちが伝わってくるようでした。

ところで、アランくんがクリストファーに伝えようとしたI LOVE YOUの暗号、
私はこれが解けません・・・私に解けるぐらいの暗号じゃダメダメですもんね~。
と、言いつつ頭から離れません(負けず嫌い)


そしてエニグマの暗号解読という偉業。
チューリングさんがいなかったら英国は今頃ドイツだったかも、というのを見かけましたが、
欧州の主だったところはほぼナチスが侵略していて、フランスまで侵攻されていたので、
海に遮られていた英国は侵略こそされていませんでしたが空襲もされていたし、風前の灯だったんですよね。


当時英国は食糧不足に陥り米国が支援物資を送っていましたが、
輸送の途中で海に潜むUボートなどに襲われていたので物資が届きませんでした。

エニグマの解読によって、Uボートの位置も明確に知ることができ、
更にはドイツの作戦までも入手することができた事で、連合軍が優勢になりました。
連合軍の勝利を2年早めたどころか、勝利に導いたと言っても過言ではないですよね。


スパイの容疑でチューリングさんの事を調べていたスミス刑事が
結果的に同性愛発覚となってしまい思わぬ方向に進んでしまった時の表情が何とも複雑な表情でした。
取り調べの時にチューリングさんがスミス刑事に提案したのがイミテーション・ゲームでしたが
それはつまりチューリングテストなんでしょうね。

チューリングさんがなぜあまり有名ではなかった原因のひとつが
本人が論文を発表することにあまり興味がなく、マラソン選手としての活動の方に重視しいたらしいです。
こういった世界は論文を発表したモノ勝ちらしいですよ。


そして、
Bombeは配色がきれいだなーとあらためて思いました。






電子機器などの配線の色なんでしょうけど、並べるとイイ感じですよね。
でも裏側はすごい。


こちらはエニグマ。


チューリングさんはわかりづらいユーモアの持ち主という人物でしたが
作中でもチューリングさんのジョークが何度か出てました。
わかりづらい、というよりも本気なのか冗談なのかの区別がわかりづらいのかも。
でも熊のジョークは良かったですね。
あ、クマと言えばテディベアは出てこなかったんです。ちょっと寂しいかも(笑)


映画の中でも度々三段論法が出てきていました。
映画に行く前に少しだけ原作を読んでいたらチューリングさんの手紙と
そこにあった三段論法について書かれていました。

Turing believes machines think
Turing lies with men
Therefore machines do not think

チューリングは機械が思考すると信じる。
チューリングは男と寝た。
故に機械は思考しない。

これはアリストテレスの三段論法を持ち出していたんだそうです。

ソクラテスは人間である。
全ての人間は死すべきものである。
ゆえにソクラテスは死すべきものである。

このあとソクラテスは毒人参によって処刑されていますが、
ふとソクラテスのWikiを読んだら、
当時の政治的背景による異分子の排除のために告発されていたと書かれていました。
ホッジスさんもチューリングさんの三段論法は彼の究極のブラックジョークだと言っていましたが、
ソクラテスは友人たちが逃亡を勧めるもそれを良しとせずに毒をあおったんですよね。
チューリングさんもジョーンに助けを求めることもせず、暗号解読の事も黙ったまま、
化学療法を受け入れて最後は自殺で幕を閉じてしまうし。・・・・考えすぎ?


英国が宣戦布告した時に「欧州の自由がナチスによって侵略されていく」というような表現が出てきましたが、
自由?は?てな感じでしたよ。
女性に学士を授与しないとか、同性愛者は投獄とか、何が自由なんだか、とひとりで怒ってました(笑)

連合軍を勝利に導いたのみならず、数学者として偉大な功績を残したまさに英国の英雄なのに
なぜあんな末路を迎えなければならないんでしょう。
取り調べを受けた時にMI6のメンジーズさんを呼べばよかったんですよ。
それがダメでもヒューさんとかジョーンとか、誰かに助けを求めればよかったのに。
今までずっとひとりでやってきたから、誰かに頼るとかそんな考えは浮かばなかったんでしょうかね。

解読に携わった人はみんな長い間誰にも言えなかったそうです。
新聞などで話題になっていても、自分も参加してたんだよ、英国の勝利に貢献したんだよって言いたかったでしょうね。
チューリングさんもたくさんの秘密を抱えたまま逝ってしまいました。


もちろん戦場で戦った兵士たちは何年もずっと死と隣り合わせの毎日で、
だからこそ帰国した時は英雄として迎えられます。
彼らは死と隣り合わせでもなく飢える事もなかったし、国家機密として他言できないのも理解できますが、
何、この扱い、何でこんな末路にならないといけないの、と。
ラストのベネディクトの演技が本当に素晴らしく、本人もマジ泣きしたらしいですが、
「僕にはクリストファーがいるから」
こんなセリフを聞かされると、悲しいやら悔しいやら、なんとも言えない感情が込み上げてきます。

死後恩赦が茶番だと言われていたのが何だかわかるような気がします。
こちらに恩赦のニュースとキャメロン首相の声明があります。
http://japanese.engadget.com/2013/12/24/59/

ダラダラと書いてしまいましたがこのあたりで終わりにします。
出来ればもう一度観たいですね。そして早くDVDが日本でも発売されますように。。。
早く出してくれないと思わずUK版をポチりそうなので。

最後に、以前載せていたムーアさんのスピーチとその他、TIGに関連した記事のリンクを貼ります。
人と違っていてもいい、という言葉で何だかガガちゃんの「Born This Way」の思い出しました。
肌の色が違っていても障害があってもゲイでもバイでも、それが自分なんだから受け入れよう、という歌です。


「私は16歳の時に自殺をしようとしました。
自分はとても奇妙で他人と相容れない違和感を感じ孤立しているように思ったからです。
しかし今、私はここに立っています。
他人と相容れない違和感やどこに行ってもなじめないと感じる子供のためにこの瞬間があるのだと思います。
変わっていてもいいんです。他人と違っていてもいいんです。
ありのままで生きていくことで成し遂げられるものがあるのだと私は約束します。
将来、あなたがステージに上がった時にはこのメッセージを同じように感じている人のために伝えてあげてください。」

When I was 16 years old I tried to kill myself because
I felt weird and I felt different and I felt like I did not belong.
And now I'm standing here. I would like for this moment to be for that
kid out there who feels like she's weird or she's different or she doesn't fit in anywhere.
Yes you do. I promise you do. You do. Stay weird. Stay different.
And then when it's your turn and you are standing on the stage,
please pass the same message to the next person who comes along.

チューリングさんの書いた手紙の和訳です。
チューリングさんの手紙

ボニー・マクバードさんのブログ
THE IMITATION GAME - Genius at Play その1
THE IMITATION GAME - Genius at Play その2
THE IMITATION GAME - Genius at Play その3

昨年のBFI London Film Festivalの時の記者会見を訳してくださったMistyさんの記事です。
ロンドン映画祭 記者会見 その1
ロンドン映画祭 記者会見 その2

同じくロンドンでのレッドカーペットのまとめ
閑話 BFI London Film Festival その4


本当にまとまりの無い長文ですみませんでした。
どさくさに紛れて宣伝!
ヨーロッパ戦線のドラマはBand of brothers が面白いですよ~

イミテーション・ゲーム 感想 その1

2015-03-15 23:45:18 | イミテーションゲーム
イミテーション・ゲーム観てきましたー。

14日に行くことは決めていたのですが、この日はTOHOの日だということを最近知りまして、
TOHOの日は料金が1,100円になるそうなんです。
これはヤバイ!絶対に混むよねーってなりましたがリスケがで出来ず、
TOHOは2日前からネットで販売するので頑張ることにしたんです。

で、販売開始当日の朝に電車の中で日本橋TOHOのサイトに入ったら既に満席状態で(汗)
こちらは3人だったのですが何とか前から3列目に唯一3列続きの席があったので確保。
日付変わると同時に購入すればよかったのか!と今更気づきました(笑)
前から3列目だとものすごく目が疲れるのですが、頑張って堪能してきました。

で、ちょっとだけ感想です。

以下、内容が含まれますのでご注意ください。


The Imitation Game (2014)
Director: Morten Tyldum
Writers: Andrew Hodges (book), Graham Moore


映画が終って最初に感じたのは怒りでした。
公開前からティルドゥム監督やベネディクトが何度も繰り返し発信していた事。
チューリングさんの不当な扱いに対しての怒りをとても感じました。

暗号解読だけではなくコンピューター科学においても多大な貢献をしてきた人が
こんなにも不当に扱われ、死後恩赦などに甘んじなければいけなかったのか、
そんな思いと、とにかくアラン・チューリングという人物を知って欲しい、
そして、ムーアさんもスピーチで仰っていた、
「Stay weird. Stay different. 」
変人でもいい、他人と違ってもいいじゃないか、そういったものが伝わってきました。

彼らにとってオスカーやほかの賞に関してはそんなに重要ではないような気もしました。
以前ロンドンプレミアのプレカンでも、
オスカーによってこの映画をたくさんの人が観てくれるならと、そんな事を言ってましたし。


史実に基づいているのでチューリングさんの行く末はわかっていても、
それでも、「もし、あの時」と考えずにはいられません。
機密故に誰にも明かすことができず、警察に取り調べを受けた時も何も言えず、
それゆえに捜査され、男娼との事が明るみに出てしまいます。
もしチューリングさんの働きが極秘じゃなかったら、そもそも暗号解読に関わらなかったら、
警察に怪しまれることもなく、コンピューターの父として輝かしく歴史に名を残していたかもしれないですね。


映画は3つの時代を行き来しながら進められていきます。

時系列に、、
チューリングさんがクリストファーと過ごしたパブリックスクールの時代
暗号解読に携わっていた第2次世界大戦の時代
警察に取り調べられ、同性愛の罪で告発される時代となっていて、ここが映画の中では現在となり、
スミス刑事の取り調べ中にチューリングさんが回顧していく、そんな流れでした。

ドキュメンタリーではないので脚色している部分も多々あったようですが、
チューリングさんの難しい理論やそこに至るまでの経緯にはあまり触れず、
重要なポイントだけに焦点をあてていて、とてもわかりやすい構成でした。

何よりもチューリングさんの人柄に対してとても優しい視点で解釈をしていたように思います。
それはブレッチリーパークの解読メンバーに対しても同様で、
チューリングさんの尊大な態度を受け入れられないヒューたち他のメンバーとの軋轢が、
ジョーンという女性の懸け橋によってチームがまとまり、Bombeによる解読が成功していく様子は、
ひたすら感動の場面でした。
作中ではBombeがクリストファーと名付けられていました。
普通の映画なら解読成功で大円団を迎えてENDになるんでしょうね。

キーラさん演じるジョーン・クラークさん、彼女はこの映画のキーパーソンになっていました。
女性数学者でケンブリッジ大学で優秀な成績を修めたにも関わらず、
この時代はまだまだ女性の扱いはかなり低く、大学でも女性に学位は授与しないポリシーがあったそうです。

この映画の原作、ホッジスさんの本はまだまだ序文も突破していない状況ですが、
チューリングさんの伝記のひとつを読んだ限りではあまりジョーンの活躍はなく、
ホッジスさんも映画におけるチューリングさんとジョーンの関係は大げさだと批判していたとありました。
(Wikiジョーン・クラークより参照)
でもティルドゥム監督はこの時代の女性も活躍していたことも描きたかったそうです。

史実はさておき、映画のジョーンは頭がよく、強くて明るく、思いやりも兼ね備えた女性です。
チューリングさんの一番の理解者で、暗号解読に導いたのは彼女の貢献なくしてあり得ませんでした。
チューリングさんの悲劇の始まりはジョーンを遠ざけたからでは・・・と思えたほどです。

Bombeを作るための機材購入をチームのリーダー、ヒューに却下されたことで、
チューリングさんはチャーチル首相に直訴、リーダーの座も獲得すると使えない人材をクビにし、
代わりの人材を募集することになるのですが、その時のクロスワードがこれだそうです。
元記事
Could you have been a codebreaker at Bletchley Park?

答えはこれ。
Telegraph Crossword Answers Across: 1 Troupe, 4 Short cut, 9 Privet, 10 Aromatic,
12 Trend, 13 Great deal, 15 Owe, 16 Feign, 17 Newark, 22 Impale, 24 Guise, 27 Ash,
28 Centre bit, 31 Token, 32 Lame dogs, 33 Racing, 34 Silencer, 35 Alight. Down: 1 Tipstaff,
2 Olive oil, 3 Pseudonym, 5 Horde, 6 Remit, 7 Cutter, 8 Tackle, 11 Agenda, 14 Ada,
18 Wreath, 19 Right nail, 20 Tinkling, 21 Sennight, 23 Pie, 25 Scales, 26 Enamel, 29 Rodin, 30 Bogie.



クロスワードを解き、テストに合格したにも関わらずジョーンさんは家族の反対があったのか
ブレッチリーパークに姿を現しませんでした。
そんなジョーンを迎えに行ったときにチューリングさんが言った言葉。
「It is the very people who no one imagines anything of who do the things that no one can imagine」
(何も考えてないと思われる人に限って誰も予測できないことをするものだ)
同性愛の罪で有罪になった時に彼女がチューリングさんにこの言葉を言ったのがとても印象的でした。


ちょっと感想とか言って全然ちょっとじゃないーーー(汗)
長くなってしまったので2つに分けます。

チューリングさんの手紙

2015-03-13 21:52:36 | イミテーションゲーム


前回の「LETTERS LIVE とかいろいろ」で和訳したチューリングさんの手紙ですが、
今日ちょっと読み返したら大量の誤訳を発見してしまいました(涙)

いつも誤訳ばかりなんですが、
今回のはちょっとヤバいほど意味が違っていた部分があったので再度訳しなおしました。
前回、読んでくれた方々には本当に申し訳ないです。

こちらのサイトに手紙を読むベネディクトの動画と手紙の原文が掲載されています。
Yours in distress, Alan


My dear Norman,

I don't think I really do know much about jobs, except the one I had during the war,
and that certainly did not involve any travelling. I think they do take on conscripts.
It certainly involved a good deal of hard thinking, but whether you'd be interested I don't know.
Philip Hall was in the same racket and on the whole, I should say, he didn't care for it.
However I am not at present in a state in which I am able to concentrate well,
for reasons explained in the next paragraph.

I've now got myself into the kind of trouble that I have always considered to be quite a possibility for me,
though I have usually rated it at about 10:1 against.
I shall shortly be pleading guilty to a charge of sexual offences with a young man.
The story of how it all came to be found out is a long and fascinating one,
which I shall have to make into a short story one day, but haven't the time to tell you now.
No doubt I shall emerge from it all a different man, but quite who I've not found out.

Glad you enjoyed broadcast.
Jefferson certainly was rather disappointing though.
I'm afraid that the following syllogism may be used by some in the future.

Turing believes machines think
Turing lies with men
Therefore machines do not think

Yours in distress,

Alan

親愛なるノーマン

戦争中の事を除けば僕は仕事について詳しく知ることは無いと思う。
どこにも旅行をしなかったのは確かだ。

彼らは徴兵されてきたんだと思う。
かなり頭脳を重労働させなければならないが、君が関心を持つかどうか僕にはわからない。
フィリップ・ホールもほぼ同じ仕事だが、おそらく彼は嫌だったと思う。
しかし、現在の僕はイラついて集中することができないでいる。
理由は次の文で説明する。

僕は自分に起こるかもしれないと常に考えていたトラブルに巻き込まれたんだ。
僕は大抵10:1の割合で起こらないと思っていたんだが。

僕は近いうちに青年との性犯罪に対する告訴で罪を認めることになる。
どのようにすべてが発覚したのかは興味深くも長い話になるが、
いつか短編にしなければならないだろうけど今は君に話している時間がないんだ。
そこには間違いなく完全に別の人間が現れるだろうけど、どういった人なのかはわからない。

放送を楽しんでくれて嬉しいよ。ジェファーソンにはやや期待はずれだったけど。
残念ながら僕は以下の三段論法がいずれ用いられるのではないかと思う。

チューリングは機械が思考すると信じる。
チューリングは男と寝た。
故に機械は思考しない。


苦悩する君の友人、

アラン


こちらのチューリングさんデジタルアーカイブのサイトにアランさんが書いた手紙の画像が掲載されています。
正直、字の判別が厳しいので私には読めませんでした。。。(苦笑)
http://www.turingarchive.org/viewer/?id=167&title=1



以上です。
いろんな単語を見過ごしていました。はうー。
反省、反省。
今日から公開ですね。

LETTERS LIVE とかいろいろ

2015-03-12 07:38:53 | BC_2015・2016

今年もLETTERS LIVEでベネディクトとルイーズが手紙を読むそうですね。
前回は去年だと思っていたのですが一昨年?一昨年の12月でしたっけ?
今年は3月31日から4月4日までおふたりともフル出場されるそうです。

LETTERS LIVEのサイトにお二人のコメントが掲載されていますので、
毎度毎度の拙訳ですが、日本語にしました。

元ソースはこちら
LETTERS LIVE 2015

LETTERS LIVE は彼らの状況が書かれている手紙を読むことで、
僕たちはふと立ち止まり彼らの人生の裏側を心に描くことができます。

LETTERS LIVE における観衆、読み手そして書き手の関係が人のありようの素晴らしさについて理解を深める助けになります。
彼らは愛や美しさ、痛み、そして創造者としてのユーモアと感受性を知るためのよすがです。

古くからある伝達方法の手紙を観衆の前で読むことができて光栄に思います。

Benedict Cumberbatch, March 2015


私にとってLETTERS LIVE は繋がりの式典です。手紙が大好きです。捨てる事などできません。
屋根裏部屋にある大きなブリキ缶の中にラブレターが入っています。

昔、大学にあるメールボックスに毎朝飛んで行ってペンフレンドからのポストカードを何度も読み返しました。
そこにはポップセンセーショナルを起こしたオーストラリア人のKilly Minnow(これはカイリー・ミノーグ?)
に対する彼の情熱的な思いが書いてありました。

パッド入りのまだらな封筒に貼りつけてあったポストイットには「A selection of pens. Luv Mum」とサインがありました。
そして、「Dear Louisey」で始まる最も大切な手紙は2年前に亡くなった私の友人からのものです。

亡くなる月には介護者に書き取らせていたので見知らぬ人の手で書かれていましたが、
抑えきれない彼女の感情を和らげていました。

私たちが読み上げる手紙に切望や怒り、そして愛に胸が痛みますが私たちはひとりではないという希望があります。
かなり奇妙なものや世俗的なものもあります。

そこに立ち、ベッシー・ムーアが第2次世界大戦中に書いた、
彼女の恋人でさえ声に出して読むことはかなわなかった言葉を読むことはまたとない名誉です。

Louise Brealey, March 2015


そういえば今年の2月に出ていた画像、ベッシー・ムーアの本を抱えていましたね。


で、前回のLETTERS LIVEの時は訳せなかったので今回はチャレンジしました。
毎度毎度の・・・(しつこい)
こちらのサイトに手紙を読むベネディクトの動画と手紙の原文が掲載されています。
Yours in distress, Alan

追記:
すみません、以下の訳文がかなり違う意味になってしまっていたので
修正したものを別の記事でUPしました。
申し訳ございませんがこちらをご覧ください。

チューリングさんの手紙

My dear Norman,

I don't think I really do know much about jobs, except the one I had during the war,
and that certainly did not involve any travelling. I think they do take on conscripts.
It certainly involved a good deal of hard thinking, but whether you'd be interested I don't know.
Philip Hall was in the same racket and on the whole, I should say, he didn't care for it.
However I am not at present in a state in which I am able to concentrate well,
for reasons explained in the next paragraph.

I've now got myself into the kind of trouble that I have always considered to be quite a possibility for me,
though I have usually rated it at about 10:1 against.
I shall shortly be pleading guilty to a charge of sexual offences with a young man.
The story of how it all came to be found out is a long and fascinating one,
which I shall have to make into a short story one day, but haven't the time to tell you now.
No doubt I shall emerge from it all a different man, but quite who I've not found out.

Glad you enjoyed broadcast.
Jefferson certainly was rather disappointing though.
I'm afraid that the following syllogism may be used by some in the future.

Turing believes machines think
Turing lies with men
Therefore machines do not think

Yours in distress,

Alan


親愛なるノーマン

戦争の事を除けば僕は仕事について詳しく知ることは無いと思う。
誰も旅行をしなかったのは確かだ。
彼らは徴兵をしていると思う。確かに厳しい意見も相当にあるが君が関心を持つかどうか僕にはわからない。

フィリップ・ホールもほぼ同じ仕事だが、おそらく彼は嫌だったと思う。
しかし、現在の僕はイラつきもせずによく集中できているよ。
理由は次の文で説明する。
※ここでparagraphという単語を使っているのがすごくチューリングさんらしいなーと。

今、僕には問題が起きていて起こり得る多くの可能性をいつも考えているが大抵は10:1の割合で不利なんだ。
僕は近いうちに青年との性犯罪に対する告訴で罪を認めることになる。

どのようにすべてが発覚したのかは興味深くも長い話になる。
いつか短編にして語らなければならないだろうけど今は君に話している時間がないんだ。
間違いなくまったく別の人間が浮かび上がるだろうけど誰なのかは僕はわからない。

放送を楽しんでくれて嬉しいよ。ジェファーソンはやや期待はずれだったけど。
僕は以下の三段論法がいずれ用いられるのではないかと思う。

チューリングは機械が思考すると信じる。
チューリングは男と寝た。
故に機械は思考しない。


苦悩する君の友人、

アラン


こちらのチューリングさんデジタルアーカイブのサイトにアランさんが書いた手紙の画像が掲載されています。
正直、字の判別が厳しいので私には読めませんでした。。。(苦笑)
http://www.turingarchive.org/viewer/?id=167&title=1




さて、
ベネディクトが車のCM撮影をしていましたが、MGのGSだったんですね。休暇はどうしたんだ(笑)

中国をはじめとするアジアでのベネディクトの人気はすごいらしいですし。
でもシャーロックなんですね。巻福。

MGは中国のメーカーに買収されちゃいましたもんね。
F1発祥の国であり、伝統ある英国の自動車メーカーはほとんど外国に買収されちゃってますもん。
あのジャガーも今ではインド傘下だし。と、昔ジェレミー・クラークソンが嘆いていました。
そういえば今朝ジェレミーさんが英国のいろいろな新聞で報道されていてびっくりです。

プロデューサーと殴り合いのけんかをして警察沙汰になったとか。
で、出演禁止をくらっちゃったそうですが、ジェレミーさんのいないTopGearなんてダメでしょう。


ハムレットのスクリーニングのチケットが今月16日に発売されるそうですが、
その時にどの国で上映されるのかも発表するそうですよ。
NTのサイトです。
http://ntlive.nationaltheatre.org.uk/productions/ntlout10-hamlet
10月15日に世界で一斉にバービカンからライブ上映するそうですが、
その後もアンコール上映があるそうなので、とにかくTOHOに期待するしかないですね。

今日、アン王女主催のMNDAチャリティディナーにカンバーバッチ夫妻が参加されたそうです。
デイリーメールに記事があります。
Buckingham Palace charity dinner

ホーキング博士とのお久しぶりツーショットもありました。

シャーロックコンのゲスト3人決定も決定したようです。

マグヌッセン役のラース・ミケルセン、ショルト少佐のアリステア・ペトリーさん、
そしてピンクの研究で殺されてしまったジェニファー役のLouise Breckon-Richardsさんもゲストのようです。

その他の話題です。
ハンニバルのS3に「レッドドラゴン」のシリアルキラー、ダラハイド役で出演するリチャード・アーミテージさん、
先日、このようなツイートが。盛り上がってまいりましたよー、ハンニバル。


今日は(これを書いているのが3/11なので・・・)東日本大震災から4年がたちました。
わたしの会社でもこの日の14:46に全社で30秒の黙とうを捧げます。
みなさん、それぞれ思うところがあると思いますが一日も早い復興を祈っています。

震災直後、世界中から手を差し伸べられた事は記憶に新しいですが、
F1界からもこんなメッセージが届いたんですよ。
その年の開幕戦、オーストラリアGPで流されたこの動画はドライバーたちが単語リレーをしています。
「みんなで力を合わせて」「みんなで勇気をもって」「みんなで希望をもって」「みんなで前を向いて」
「みんなで助け合って」「一緒に頑張ろう」「東北、一緒に頑張ろう」「日本、みんなで一緒に頑張ろう」

動画はこちらです。可夢偉やシューマッハもいます。もちろんニコもいまっせ。
2011 F1 がんばろう日本
F1-Gate.com

ついでにF1の重鎮、バーニーさんとニコちゃん。


先日、「現在のジュード」と題した画像を見かけたのですが、ううっ(涙)
もしかして某御大よりもいっちゃってません?


そんなわけでいよいよ今週イミテーションゲームが公開されますね。
まだまだ上映館が少ないようですが、興行成績によっては爆発的に増えると思うので、頑張りましょう!

アカデミー賞授賞式見ました。

2015-03-10 07:23:22 | 閑話

NHKBSで放送した授賞式のまとめを見ました。
授賞式後にツイッターやオンラインニュースを見ただけでまとめをUPしたのですが
やっぱり放送後にやればよかった・・・と思ったくらい素晴らしかったです。

何しろオープニングから盛り上がってしまいました。
やっぱりアメリカのエンターテイメントは侮れないっす。

ニールさん、素晴らしいパフォーマンスでした。
冒頭の「Tonight we honour Hollywood's best and whitest...Sorry, brightest」はここだったんですね。
特に今年はノミネートがほとんど白人だったのと、セルマの主演男優デヴィッド・オイェロウォさんが
ノミネートから外された事もあっていろいろな方が批判していたのを見かけましたよ。

ベネディクトの小芝居もやっと理解(笑)
てか、これものすごく自虐ネタなんじゃ・・・・


映画には人生の教えがある。教養がなくても様々な事を学べる(うろ覚え)って言っていましたよね。


その時に、いろいろな映画の中に入っているニールさん、
ずっと何だろうと思っていたこのスターウォーズの場面も出てきました。


これはゴーンガールですかね。

確かバードマンの小芝居の時だったと聞いていたニールさんのパンイチ、
これカットされてました?私が見逃しただけ?← こだわる


カットと言えばベネディクトのプレゼンターがカットされたのは仕方ないのですが
ガガさんのサウンドオブミュージックがなかったのはかなりショック・・・何でよ?


セルマの「Glory」もすごく良かったです。

オープニングもかなり泣けましたがこれも泣きました。
デヴィッド・オイェロウォさん、泣いていましたがクリパさんまで泣いていて(涙)


LEGOのオスカー像はLEGOムービーの曲の時だったんですね~
楽器もバットマンのロゴマークもLEGOで面白いです。


パトリシア·アークエットさんが助演女優でのスピーチ、
「女性の報酬も平等に」って言っていた場面でメリルストリープが盛り上がっていました。

メリルさんは今年の追悼のご紹介もしていました。
今年はロビン・ウィリアムズさんもいらっしゃいましたが来年はニモイさんの追悼もあるんでしょうかね(涙)

ムーアさんのスピーチも見ましたよ。
ものすごい早口で汗ダラダラな感じでしたが、それが余計に何だか初々しくて好感がもてました。

そしてエディくんのスピーチも良かったですよ。

オスカーはALSの患者とホーキングさんの家族のもので僕は後見人です。
(オスカー像)家族が増えるけどよろしくね、って奥さまに言っていたのもかわいいなー。
GGの時にジェニファーアニストンも出席していて、奥さまと僕はふたりともフレンズのファンだから
ストーカーしちゃったんだって話していて、何この夫婦かわいーと思いましたが、
オスカーの時も奥さまが隣のフェリシティさんとお話しているところが何度か映っていて、
エディくん夫婦が人気あるのも何となくわかりました。

そんなわけで、感想を書かずにいられなかったので。。。
最後に、
振り返り用に(笑)BBCの記事3本のリンクです。

Oscars 2015: Reporter's diary
Oscars 2015: The ceremony in pictures
The Oscars 2015 in quotes