goo blog サービス終了のお知らせ 

That's awesome

海外ドラマや映画の感想いろいろ書いてます。

閑話 Congratulations Benedict !

2014-11-05 20:55:51 | BC_2013・2014
仕事中はほとんどツイッターは見ない私ですが(情報待機中以外)
今日は本当にたまたま夕方おトイレ行ったついでの覗いたんですよ。
そうしたらこの画像が目に入っちゃって。ムシの知らせ?

スクープ雑誌の記事とかならスルーするんですけど、これちゃんとした新聞の個人広告欄だったし、
爆弾投下はあれど本人の動向が一昨日くらいからわからなくなっていたので、
かなり信憑性あるなーとしばらく固まってました。
でもまだそれ以外の情報が何もなかったので、とりあえず仕事するかーと、
まー何も手につかなかったんですけど(笑)

で、仕事終わってまたツイッター見たらCunberbatchwebさんがお祝いの言葉と、
ベネディクトの友人のヘレンさんに確認しましたってツイートしていたから、
来る時が来たのね・・・でした。

何だかんだ言ってもやっぱり寂しいですよー。
とうとうひとりの女性のものになってしまうのねーと。

公表の仕方が記者会見でもなく誰かのツイッターでもなく、派手な演出もない、
粛々と慶弔広告欄に掲載するだけだったのが、何だかベネディクトらしいですよね。
掲載したのはベネディクトのご両親だとBBCニュースが言ってましたが
この方法は英国ではわりとスタンダードらしいです。

特別な事じゃないよ、普通の事なんだよ、と言っているようで、
きっとこれからも変わることなく映画や舞台に一生懸命な姿を見せてくれるんでしょうね。

そうは言っても寂しんだけどね(2回め)

今回初めてちゃんとしたソフィーさんの画像を見ましたが美人さんですね~
いつもパパラッチの写真だったから。

この時間になると、ベネディクトの知人も次々にツイートしてますね。
いつもならここで画像やツイートを貼るところですが、今回は私も粛々と厳かにいきたいと思います。
てか、まだ見たくない人もいると思うので。それは私もなんだけど~。

そんなわけで婚約にふさわしくこの画像で締めくくりたいと思います。

え?何か間違えました?私。
動揺して手がすべっ・・・

閑話 02NOV 最近の出来事その2

2014-11-02 23:30:19 | BC_2013・2014
SherlockのOuttakeや削除シーンとその4に関するお話です。


その前に、もはや懐かしいS1E2のThe Blind Banker のお話を~

BBC ThreeがThe Blind Banker を再放送するのでいろいろとツイートしてたんです。



そしたらBBC Oneがこんなツイートを!「少し黙った方がいいよ」て感じですか?

それに対してのリプ。

最後はこれ。


こちらはRadiotimes恒例のクイズ。今回はThe Blind Bankerに関するクイズです。
Sherlock quiz two - The Blind Banker

さて、まずはOuttakesです。
動画はこちらから。
Sherlock outtakes
Outtakesはこれで全部なんでしょうかね。
買う前からこんなに公表されちゃうのもどうかと思うのですが、
冒頭の転倒シーンにやられましたね。

転倒シーンはコメンタリーで出ていた話題だったので観たい!とずっと思っていて、
今回このシーンが入ると聞いたのでそれだけのためにUK版購入したようなもんです。
もうひとつ、熱望していたゲイクラブのシーンは残念ながら入っていませんでした(涙)

セリフのある部分でわかるところを書きました。

いや、ここはセリフないんですけどね、趣味です(笑)
とりあえずコメンタリーでの会話を・・・
Benedict: 転倒したのここだよ。シーツの端を踏んじゃって倒れたんだ。
Steven: 丸太のようだったよ!腕も足も雨後描くことができなったからね。
Benedict: 瞬間的に構えたよ。
Lara: 思い切って聞いちゃうけど、どこか怪我した?
Sue: 鼻よ!
Benedict: カーペットでね。

ジョンを救出する場面。

「中に入れるけどすごく危険だよ。」


「なんで一言生きてるって教えてくれなかったんだ」の場面。
マーティンのNGよりこの顔の方が気になったんですけど。


「君のスカーフをくれ!」の場面で他の兵隊たちに救急車を呼んでくれ!と言おうとして、
JW「Call a cab!」(タクシーを呼んでくれ!)

「タクシーを呼べ?」(まわりから笑い声)
「ごめん、やりなおしてもいい?OK?」

「まだ2時だよ。」の場面。
「God, I made a Fucking mess of this!」
しくじったわとかわからなくなっちゃったわ!とかそんな感じですが
何気にFワードが含まれてますよ、ワンダママさん。。。。


ママとマイクロフトが言いあってる場面でシャーロックがモグモグいています。
食べてる途中で既に笑っている感じですが、この場面は結局なくなってましたよね。

かわいいぜ!

そして話題沸騰中の削除シーン
動画はこちらから。
Sherlock deleted scene
昨日シャーロックの手を取るマグヌッセンの画像が出たとき、私もコラージュだと信じて疑わなかったんですが
公式は私の頭上の斜めを遥か彼方にいっておりました・・・・

わかる部分だけ書いてみました。

「そのカーネーションはスコットランドヤードから。」

「一輪のバラ。『W』そして黒いリース模様 PemonvilleのCブロック。果たして誠意があるのかどうか。」

「ホームズさん、私はあなたの手をどうしても手に入れたい。
あなたが助かってからずっと思い続けている。」

「見なさい。これは音楽家の手だ。芸術家の手。」

「女性の手だ。」
「湿った手で触ったりしてすまないね。いずれ慣れますよ。」
「あなたを撃った女性、メアリーワトソンは私を殺さずに立ち去った。そのために私のところにきたのに。」
耳元で囁くセリフがどうしても聞き取れなかったのですが、
警察には明かさなかった、この情報は使えるからね、のような事を言っているそうです。


さて、問題の「W」ですが、これは私もワトソン?と思いましたよ。
でもセット担当の Arwel さんが「The women」だと仰ったそうです。
シェアしてくださったかたのリンクとそのツイートです。
http://dudeufugly.tumblr.com/post/101486118450/so-who-is-w-oh-mighty-queen-of-setlock

思えばジョンがこんな意味深な薔薇を贈るわけがないですね。すみません、病んでます。
削除シーンとはいえ、脚本にもあったから撮影したわけで、
なぜ、ここにアイリーンが?と思うのですが、最終的にはご本人も出演してますしね。
うーん、何だかやっぱり次のシーズンの伏線?

「手」のセリフは私正典ネタだと思っていたのですが、
「背中の曲がった男」でワトソンが「芸術家の手」と表現した相手はホームズではなかったし、
「女性」は「私が褒めるとホームズは頬を赤らめる。それはまるで女性のような反応だ」かもしれないので
単に私が混同してたのかも・・・まぁ、正典のセリフもスゴイ思うけど(笑)

で、なぜこのシーンが削除されたのか・・・
このシーンはマグヌッセンがシャーロックをすごく精神的に追い詰めている感じで、
そうなるとシャーロックがマグヌッセンを嫌う理由がこれになるわけで、
マグヌッセンを撃っちゃったのがジョンのためではなく私怨という捉え方もアリになってしまうので。
だから削除したのかなーと私も思います。
もしかしたら、ベネディクトが削除しろと・・・・すみませーん、病人です。


それでは次シーズンのお話です。
クロニクルの販促の一環なんだと思いますが、S4のキーワードなど少しずつSherlockologyさんが出してきます。
最初はこれ。キーワードの「ゴースト」しかも複数系!

該当する人結構しますよね。これにアイリーンが入るのかしら。

次がこれ。ジョンがシャーロックの命をいろんな方向で救う・・・な感じ?

頼むよー、ジョン。本当にちゃんと救ってね。頑張れ!

次がこれ。

モリアーティに関する解釈の違いがたくさんあるよ。

今日出たのがこれです。

ある意味、シャーロックのボディガードのような存在になるよ。
レストレード(涙)

そして、こちらがモファットさんのS4についての発言です。

Sherlock has to keep evolving for series four say creators
話半分に聞いておきましょう。
要約すると、S3のホームドラマ、人間ドラマを続けますって事です(要約しすぎ?)

そろそろ日付が変わるので、このあたりでUPします。

閑話 02NOV 最近の出来事その1

2014-11-02 16:51:01 | BC_2013・2014
その2にシャーロックのOuttakeやS4などを記載していますので、まだ見たくないよ~という方は回避してください。


皆さま、元気ですか?
私はほぼ死んでおります。
毎日毎日こうも爆弾を落とされてはさすがの私も瀕死状態です。
早くも情報がたまってまいりましたのでここで整理させてください。

まずは先日公開されたA Lifetime of Original British Drama on the BBCのトレイラー。
A Lifetime of Original British Drama on the BBC
ベネディクトが朗読しているのはシェイクスピアのセリフだったんですね。

「As You Like It」(お気に召すまま)の第2幕第7場。
最初のセリフは有名な名言で、シェイクスピア名言集にものっていました。
「All the world’s a stage,And all the men and women merely players」
この世は舞台、ひとはみな役者。

人は生まれて、人生という名の舞台に立つ。そこで、あるものは脇役で悲劇を演じ、
あるものは主人公として舞台に立つ。人生はまるで演劇のよう。役者次第で舞台はガラリと変わる。
と、いう意味だそうです。

以下に続いていきます。
「They have their exits and their entrances,
And one man in his time plays many parts,
His acts being seven ages.

At first, the infant,
Mewling and puking in the nurse’s arms.
Then the[BB whining schoolboy, with his satchel
And shining morning face, creeping like snail
Unwillingly to school.

And then the lover,
Sighing like furnace, with a woeful ballad
Made to his mistress’ eyebrow. Then a soldier,
Full of strange oaths and bearded like the pard,
Jealous in honor, sudden and quick in quarrel,
Seeking the bubble reputation
Even in the cannon’s mouth.

And then the justice,
In fair round belly with good capon lined,
With eyes severe and beard of formal cut,
Full of wise saws and modern instances;
And so he plays his part.

The sixth age shifts
Into the lean and slippered pantaloon,
With spectacles on nose and pouch on side;
His youthful hose, well saved, a world too wide
For his shrunk shank, and his big manly voice,
Turning again toward childish treble, pipes
And whistles in his sound.

Last scene of all,
That ends this strange eventful history,
Is second childishness and mere oblivion,
Sans teeth, sans eyes, sans taste, sans everything.」

いよいよシェイクスピアを勉強しなくちゃいけなくなりそうですね(涙)

こちらはキーラさんが語るベネディクトの記事です。
MAN OF THE YEAR: KEIRA KNIGHTLEY ON BENEDICT CUMBERBATCH

以下、大まかな内容です。
最初に会ったのは2006年「つぐない」の撮影で。
「テニスも得意なベネディクトはポッシュスクールの男の子らしくいろいろなものが得意なの。
沢山の時間を一緒に過ごして夕食も共にし、それが私たちの友情の基礎になっていると思う。
彼はいろいろな事に興味を持っていて話をするのは楽しいけど、
話がいろいろな方向に飛んでいきがちなので、ひとつの話題に押さえつけておく必要があるのよ。」

TIGのクリップが2本UPされていました。

The Imitation Game - Clip #1 - Alan Turing Interview at Bletchley Park
The Imitation Game - Clip #2 - Alan Turing meets Joan Clarke
もうひとつ、Huffpostにメイキングの動画がありました。
Behind The Scenes With Benedict Cumberbatch In Our Exclusive Feature For 'The Imitation Game'

Telegraphにまた長いインタビューが掲載されました。

Benedict Cumberbatch on Alan Turing: 'He should be on banknotes'
チューリングをお札にしないと、という意味ですかね。

もうひとつTelegraph
13 things you didn't know about Benedict Cumberbatch (but definitely need to)
あなたが知らなかったベネディクトの13のもの・・・いや、知っていると思います(笑)

1. He almost didn’t become an actor(彼は俳優になろうとは思っていなかった)
2. He's licensed to marry you(彼はあなたと結婚する許可を持っている)
3. His ancestors were owners of slaves during the slave trade (彼の先祖は奴隷を所有していた)
4. He survived a kidnap attempt(彼は誘拐されかけましたが助かりました)
「To the Ends of the Earth」を撮影するために南アフリカに滞在した時の話ですね。
TopeGearで少しですがこの話をしていたのをUPしていますのでよろしければ・・・
Top Gear Series 20 Episode 3 その3
5. His favourite director is Stanley Kubrick(大好きな監督はスタンリー・キューブリックです)
6. He wants to be 'the King'(彼はキングになりたいです)
エルヴィス・プレスリーを演じたいそうです。
7. He does a mean Alan Rickman impression(彼はアラン・リックマンのモノマネをします)
その時の動画です。
Alan Rickman-off with Benedict Cumberbatch and Jimmy Fallon
8. He's a rather talented artist(彼がかなり才能あるアーティストです)
絵を描くんですね。いくつかチャリティにも出品しています。
ちなみにベネディクトが描いた自画像です。(Thanks for Yam Yam-san!)

9. He has heterochromia iridis(彼は虹彩異色症です)
こう書くと何だか恐ろしいですが、ベネディクトの瞳は緑から青に変わるんです、という事です。

10. His hair is naturally auburn(彼の地毛はとび色です)
11. His fans scare him, sometimes(時々、彼のファンは彼を怖がらせます)
ベネディクトのロンドンでの隣人が行動をツイッターで実況していたことがわかってショックだったそうです。
本当にね・・・こんな事をするから(怒)
12. Acting is in his genes(演技することは彼の遺伝子にあります)
ご両親が俳優ですからね~
13. He’s starred in Heartbeat, twice (彼は『ハートビート』に2回出演しています。
これは英国ドラマ「Heartbeat」ですかね。
1960年代のヨークシャを舞台に空の町アッシュフォードリに駐在する警察官たちがさまざまな事件を解決するドラマ。
だそうです。

最後にチューリングさんとシャーロックを比較しているインタビューの動画つきのDigitalSpyの記事です。
Benedict Cumberbatch discusses playing Sherlock vs Alan Turing

その2へ~

Benedict Cumberbatch Talks Sex & Sherlock

2014-11-01 01:24:44 | BC_2013・2014
Ever wondered what Sherlock would be like in bed? Wonder no more.

毎度今更なUPですが、ELLE UKが投下した爆弾を訳しました。
内容自体は短いので、そんなに難しくないかしらーと思ったのが間違いでした。
本当に難しくない英語はありません。しかも下ネタなんて訳した事もありません。
相変わらず間違いだらけですが、内容はともかく画像をお楽しみいただければと思います。
ELLEサイトの通りにGIFも置いてありますが鬱陶しかったらすみません。 きっと重いです。


元ソース
Benedict Cumberbatch Talks Sex & Sherlock
私たちがつい最近ELLEに掲載するためのカンバーバッチさんの撮影とインタビューをしたと聞いたかもしれない。
私たちはそれについて公表したわけではないがが話は広がっていく・・・

その日、私たちはSEXについて話した。 具体的にはシャーロックとSEXだ。
一般的な女性が(さらに言えば男性も)BBCが脚色したキャラクターによると、
ヴァージンでソシオパスにもかかわらずカンバーバッチのSHにとても魅力を感じるというのが興味深いが、
もし彼がヴァージニティを放棄するとしたらつまらないSEXになりそうだと思う。

カンバーバッチさんは強硬に異議を唱えた。
「彼は死体をよく知っているんだ」と主張する。そして私たちに証明してみせた。

ELLE UK: 多くの女性が妄想しているわよね。

BC: それは彼らの問題だから僕には関係ないよ。

ELLE UK: 彼が信じられないほど人の心をひきつけているのはわかるわ、でも・・・

BC: これって僕が答えるんじゃなくあなたの考えを僕に伝えるの?

ELLE UK:・・・実は、彼はひどいSEXをするんじゃないかと思って。

BC: マジ?ひどいな。

ELLE UK: もちろん彼は達人だと思うけど、関心がないし不快だと感じていると思うの。

BC: それはひどい固定観念だよ。だってほら、ジャニーンを誘惑したじゃないか。



ELLE UK: だけどSEXをしなかったでしょ?

BC: あー、確かにそうだよね、そうなんだよ。

ELLE UK: ベッドでのシャーロックはどんな感じだと思う?
あなたはシャーロックとして、どんな風にラブシーンを演じる?

BC: うーん、予防に必要なら僕はあらかじめラテックスのテストをするかな。



BC: 耐久性や全寸法、それと強さを確かめるためにちょっとした実験をしたり
あとは、セックスが可能かどうか確認するためにたくさんのビタミンサプリメントを飲んだり、
睡眠をとったり、それと多分タバコはやらないと思う。
ついでに言えばお酒もね。彼はお酒は飲まないんだ。

ELLE UK: ほら、達人だけど熱意がないのよ。

BC: そうなんだけど、ちょっと待ってよ。僕は沢山のH動画も見るつもりだし・・・



BC: 今は体毛もフィットする部分は剃らなくちゃならないかも。



BC: 僕は女性を喜ばせるために、どこに指をおくべきか知っているし、
どこに舌を這わせるか、どこに僕の・・・彼の、彼って言わないと。
彼の指、彼の舌。ヴァイオリニストの事を考えるんだ。彼らの指がどう動くか考えるんだよ。



BC: そしてその人に入りこんで喜びを得る方法も、入れなくても喜びを感じさせる事も知ってる。
僕はその人の中にはいりどう喜ばせるか知ってるし、入らなくても喜びを感じてもらうことも・・・



BC: それをしたら豹変するよ。



ELLE UK: 彼は理性を失う?

BC: セックスで彼は理性を失うのかな?きっと必要ならとてもいいセックスをすると思うよ。

ELLE UK: それじゃ、彼は理性を失うことに決めた、ということね。
彼はそういった事を判断することでコントロールしていくの?

BC: 何だか暗い路地裏に入り込んじゃったね。シャレを言ってるんじゃないよ。
もし必要なら、そう、その通りだよ。

ELLE UK: すごくラブシーンを見たくなっちゃいました。

BC: 無理だろうね。そんな予定はないだろうし。

http://bcove.me/g87b3vqh

" I would be devastating"


ここからはPart2です。
元ソース
If Sherlock Had Sex… With Molly

私たちはカンバーバッチさんの美しい動画を作りました。
そして、もうひとつ、とても面白い、彼がWord Game をする映像です。(pub quiz は拒否されたので)

Sherlock would be like in bed. について質問しました。だってたくさんの人がきいてみたいことでしょ。
さて、最終回はシャーロックのBFF(best friend forever)、モリーと彼が敵わなかったアイリーンについてです。

ELLE UK: シャーロックとモリーにセックスしてほしい?

BC: No!

ELLE EK: 他の誰かでは?

BC: もうしてるよ、アイリーンと。彼女を斬首刑から救った日の夜に(笑)

ELLE UK: してないわ!

BC: 君がしらないだけだよ。

ELLE UK: 彼はセックスを楽しんだ?

BC: うん、たとえそれが女王陛下と国のためとか、何らかの目的があったとしてもね。
You wouldn’t know the difference, you know[laughs].
彼は反社会的だからできるんだと思うよ。

ELLE UK: とても気まずさを感じているように聞こえるけど。

BC: 彼がモリーにキスした時の事?

ELLE UK : 違うわよー!

BC: そんなわけないよね。

ELLE UK: すごいキスだったわ!

BC: すごかった!
ELLE UK: 髪をね・・・(髪をくしゃくしゃっとやった場面の事なんでしょうね)

BC: あれが僕のアイデアなんだよ。

ELLE UK: 最初に練習した?

BC: いや、練習はしなかった。ひどかったんだよ。僕の髪にたくさん破片がついちゃって。
(彼は髪の毛をくしゃくしゃっとやったの。私は気絶したわ。)で、そのまま女の子のところに行ったんだ。


以上です。
至らない訳で本当にすみません。

インタビュアーはアナベルさんという方です。
モリーとのキスに拘ってますよね(笑)

それにしてもどうしちゃったんでしょうか、ベネディクトさん。
今までほとんど下ネタはなかったように思いますけど・・・・
妄想するファンへの仕返し?

この他に、美しい画像がたくさん掲載されている長い長い記事がありますが、
どうやら、アダムさんも合流してパブでのインタビューのようなので、
少し酔っぱらってたんでしょうかね(笑)
すごく軽いノリで下ネタトークをしてたのかもしれません。
記事はこちらです。
To be or Not to be
今回のインタビュー、あちこちでネタにされてますね。
ファンの間でももちろんですが、いろいろな雑誌でも記事にされてました。
たったこれだけの話なのに、何だかちょっとかわいそうな気もしますが、
それだけ超大物になったんでしょうね。

それではこの辺りで・・・

閑話 R_ELLE UKとかいろいろ

2014-10-29 14:05:50 | BC_2013・2014
Word Game、一部修正しました

最近は朝、電車の中でツイッターを見るのが習慣になりつつありますが
今朝は「ELLE UK」と「Dr.Strange」で埋まっていてちょっとびっくり。

特にELLEはかわいい画像と動画が飛びまくっていたので、
まずは元のソースを探そうと朝から懸命にELLE UKのツイートを遡ったりして。
雑誌系はツイートの量が半端ではないので、遡るのにも一苦労なのですが、
これはすぐに目につきました。

と、いうのもRTとFAVの数が普段のELLEに比べるとものすごい数で(笑)
普段は多くても10とか20なのですが、このツイートだけ200超え!
ちょっと前にFrauntだったかELLEだったかが、Benedictの掲載で効果が200%?とか言ってましたよね。
いやー、本当にすごいです。

んで、この動画!!何これ。殺す気か!
Frauntとはまた違った、かわいさとセクシーの詰め合わせ状態で。
今日ほど一日が長く感じた事はありませんよ。とりあえずお昼休みにiPhoneで見たけど、
画面が小さすぎて(泣)
それでも凄まじい破壊力でしたが。
そんなわけでやらずにはいられませんでした。
毎日お騒がせしてすみませんです。

元ソース
Benedict Cumberbatch Cover: Pics & Quotes
1本目の動画。ELLEのサイト、スマホだと動画が見れないので下記リンクからどうぞ。
http://bcove.me/43w8rv14
1本目はもうひたすら堪能するだけでございますよ。
で、私もひらすら貼るだけでございます。





で、最後のこの笑顔がまた・・・


2本目、一部字幕つきのGIFが出てたので修正してます。
http://bcove.me/h3740brp
この言葉を聞いて何をイメージしますか?とかそんな質問だと思います。
お昼、仕方ないので小さいiPhoneでひたすら聞いていました。
何度聞いてもどうしてもわからない部分もありましたが、ひとまず、質問とBenedictの回答です。

「LOVE」

There's no other word than that.
これより他に言いようがないよね、って感じ?


「FRIENDSHIP」

Important
大切

「FASHION」

Passion
これは韻を踏んでるのと、好きとか熱い思いとかそんな意味なんですかね。
で、字幕見たらパッションじゃなかったですー(泣)
Fashion だって。
言葉は同じだけど意味が違うんでしょうね、きっと。
他動詞とか、もしくは何かの引用?

「MOM」

Dad

「HAPPINESS」

Present  now! now!
今。(ギフトじゃないよって意味で)今!今!

「BABIES」

Hopefully
できれば欲しいよね

「HOLIDAY」

んー(かわいすぎ!!)

「WHAT DO YOUR FRIEND CALL YOU」

My friend call me... sort of unrepeatable thing
ちょっと下品とかそんな意味ですかね・・・

「EQUALYTY」(平等)

Now

「Internet」

Oh God

I mean,

so much, so much(ありすぎるよー)

It's actually、Panic


「YORICK」(ハムレットに出てくる道化ヨリックですね)

skulls、Hamlet

「SEX」

Death、No、Love.

「SOCIOPATH」

Sherlock

「HOLLYWOOD」

Belated、Different、Cliched
時代遅れ、普通じゃない、使い古されてる
ちょっとひどい(笑)もし、私の聞き間違いだったらごめんなさいー。

「HIDDLESTON」

Tom

「OTTER」

Me

「GIRLS」

Nice

「THE OSCARS」

Fun

「ELLE」

イエーイ!

最後はこれ。

ELLE UKは日本のAmazonも扱い始めたようです。

もうひとつELLE。
昨日、ELLEがこの画像をツイートしていて、また何か始めたの?とか思ってました(ヒドイ)

「 What A Feminist Looks Like.」フェミニストだけど(それが)何か?のような意味です。
ベネディクトだけではなく、ジョセフ・ゴードンさんや他の方も着ていました。
記事はこちらから。
Why Is David Cameron So Afraid To Call Himself A Feminist?
記事によると、ELLEのフェミニズムを特集した記事の時に、キャメロン首相にベネディクトやトムヒとかと一緒に
このTシャツを着てねってお願いしたら拒否されたのよ、しかも5回も。
閣僚にも5人しか女性がしないし、ちょっとどうなの?って事のようです。(意訳)

実は、オバマは何年か前に「 What A Feminist Looks Like」と書いたTシャツを着ていたそうです。
女性にもっと平等と選択肢を!っていうキャンペーンみたいですね。

今日はELLEと同じくらい賑わっていたのがDoctor Strangeでした。

各誌、一斉に記事にしていましたがまだ「最終交渉」なんですね。
私はマーベルよりスターウォーズに出て欲しい派なので、複雑な心境ですが(笑)
でも未だ交渉してるってことは撮影時期をベネディクトに合せるんですかね。

そして、更にびっくりなのがBBC Japanから出たお知らせ。

どうしちゃったんですかね。よっぽどクレームがきたか予約がなかったか・・・
やるなら始めからやらんかーい!
結局、S3のコメンタリーやNGも入るので、ほぼUK版と同じですね。
あ、胸像は残念ながらないそうです。
お値段はちゃんと調べてないのですが、BDで3万ちょっと?でも高いですね。
S3だけでいいから、いえもっと言えば特典だけでいいんですけどね。
でも日本語はどうにも捨てがたいです。困った、困った。
ちなみに、UK版はBBC Shopでもキャンセルできるそうです。はー・・・悩む。

BBC oneの新しいドラマのトレーラーにベネディクトが出演したそうです。

放送は28日PM8:58なので、英国ではこれからなんですね。
記事はこちらから
MEDIA CENTRE
トレーラーは放送後にこちらから見れる・・・はず。
Original British Drama

YouTubeにもUPされてました。
https://m.youtube.com/watch?v=WtEUySDDg-I

そして、最後に!
SherlockのS4のキーワードです。

ゴースト・・・また意味深な!
これはモリアーティの事?それとももうひとりの兄弟?

そんなわけで気がつけば、ブログ最長記録更新してしまいました。
長々とすみませんです。