goo blog サービス終了のお知らせ 

That's awesome

海外ドラマや映画の感想いろいろ書いてます。

閑話 「Brexit」 EU離脱のひとりごと

2016-06-24 23:27:50 | BC_2015・2016
お昼休みにニュースを追っていたら離脱派の党首が早々に勝利宣言をしていて
「銃で撃たれなくても勝利できたよ。」などと言っていたので大丈夫か?この人、はしゃいでるだけ?とか思いましたが、
そのあとすぐにBBCがForecastedとしていたものの、離脱確定と報道していたので、あー、離脱するんだなーと。
まもなく、それも完全確定になりました。
ファラージ党首の勝利宣言
「A victory for real people, for ordinary people, for decent people
And we'll have done it without a single bullet being fired」

勝利宣言に連動し為替と株価が大変な事になりましたがうちの会社は為替の影響が大きいので
「来年はボーナスどころか会社がなくなるかも。」とみんな遠い目をしていましたし、
社長にいたってはドルと連動して機嫌が悪化していました。

裏を返せばそれだけ日本円の信用が高いということになりますけど。

製造、特に重たい製造は頭が痛いでしょうね。
この木なんの木の会社はイギリスに工場作っちゃったし、今頃社長は泣いているかも。
社内ではわけもわからず大変だーと騒いでいる人や、
まだ投票だけよね、と国民投票がアンケートだと思っていた人もしてちょっとカオス状態でした。

ロンドンは大雨の影響で投票率が低かったそうですね。
地方が離脱派で都市が残留派な感じでしたが難民が増えた影響で地方では仕事を失う住民が少なくなかったという話もあります。
一方、ロンドンでは欧州を行き来しているビジネスマンや外資系に務める人たちにとっては
EUから離脱してしまうとデメリットが大きいという見方もできそうです。
今後は関税もかかるし、他の欧州に入国するには査証も必要になりますしEUに加盟していた様々な恩恵がなくなるわけです。

離脱が決まったとたん世界が終わったかのようなツイートが大量に流れてきていました。
御大もずーっとツイートしてましたよ。
今回の離脱派の勝利もほんの数パーセントという僅差だったと思うと難しい問題ですよね。
離脱、残留どちらに転んでもどちらかの死活問題は解決しないんだろうし。

ただ、みんなデメリットばかり指摘しているのがすごく気になるんですけど。
そうやって不安を煽るから余計に市場が混乱するんじゃないの?
英国民だってバカじゃないんだし、メリットだってちゃんとあるから離脱に投票してるんじゃないのだろうか。
もう離脱が決定しちゃってるんだから、もっと前向きになれるような話をしてくださいって。
こういうのを見てると有識者って何と言うか本当にアレですよね。

国内だけの問題ではないし国を二分してしまうような重要なことを、
国民投票で決めるってよく考えるとちょっとすごいかも、とは思いましたけど。
これで追随する国とか増えるのかしら。EUの懸念、まずはそこにありそうです。
はやくもスコットランドやアイルランドも独立すると言っているとか。
あ、今ニュース見たら欧州各国で国民投票やれやー!って言ってるようです。

アメリカではトランプ氏が優勢なようだし、
欧米は今後グローバルからローカルに再び転じていくのだろうか・・・・

キャメロン首相も早々に爺、いや、辞意を表明していましたが
実は一番笑っているのはロ○アかもしれないですね。

画像がないと寂しいので・・・本文とは一切関係はございません。

25 Proper Ways To Read A Book

2016-06-17 20:36:46 | BC_2015・2016
Huluで「ミスティックアイズ」が配信されてるんですね。
ホーキングが配信されたときもちょっとびっくりでしたし最近のHuluさんの仕事ぶりにはただただ脱帽なんですけど、
できれば、あの・・日本で配信されていない作品もお願いしたいのですが・・・
「Starter for 10」とか「Stuart: A Life Backwards」とか「To the Ends of the Earth」とか・・・

そのせいなんでしょうけど昔書いたミスティックアイズのあらすじがしばらくこのブログの一番人気になっていました。
映画みたその日に妄想だけで書いたものなのでうっかりと訪れて読まれた方には本当に申し訳ないです。


この映画は忘れもしない、2014年の東京が大雪に見舞われた日に行ったんですよ。
2週間くらいの期間限定でしかも映画館も都内は1か所くらいの上映で、
前売り買っちゃってたのでJRがほぼ全滅の中、地下鉄で行ったんです。
一緒に行こうと約束していたごるちゃんにドタキャンされても仕方ない状況だったけど
ちゃんと待ち合わせ場所に来てくれたのでごるちゃんの背中には白い羽が生えてるんじゃないかと思いました。


長い前置きになってしまいました。
私は気になる記事とか見かけるとURLをWORDにコピペしておいて、
後で時間があるときに見てるんです。まー何というかネタ帳?(笑)

でも見ないまま放ってあるものも沢山あるので先日ちょっと整理していたらこれが出てきました。
懐かしいー。

お馴染みBuzzFeedの2013年の記事ですが、私が見つけたのは大分後です。
ベネディクトの画像が載っていたので保存したのですが今見るとすごい顔ぶれですね。
最近ヒゲディクトしか見ていなかったのでちょっと気分転換してみました。

「25の本を読む正しい方法」というタイトルですが
様々なスタイルで本を読んでいるセレブを集めただけなんですが
おはや私にとっては「この人は誰でしょう」なクイズ状態でした。

訳はとってもいい加減です。

元記事
25 Proper Ways To Read A Book

1、「逆さま」に読む

テナントさん

2、「死闘の前に」読む

ジェニファー・ローレンス。「ハンガーゲーム」のセットのようです。

3、「表情に出して」読む

これはクリス・パインでいいのかしら。

4、「北部の王のごとくあなたの美しく輝くジンジャーヘアに雪のかけらが積もる場所で」読む

GOTのロブ・スタークを演じているリチャード・マッデンです。

5、「上半身裸で」読む

マット・スミスー。

6、「もしくは全裸で」読む

若い!
こちらも。
本を読むベネディクトの別バージョンその1
本を読むベネディクト別バージョンその2


7、「兄によって投獄させられて」読む

ヘンリー5世と同じ人だとは思えませんね。
そういえば今朝、テイラー・スイフトとのツーショット写真を見ましたが、
エスコート姿までもが完璧でいっそ清々しいほどでしたよ。

8、「Dr.フーのセットでバスローブを着て」読む

カイリー・ミノーグ。私はこの人の曲が結構好きです。

9、「仇敵/ベストフレンドが車で通りすぎる間に消火栓に座って」読む

サー・イアンとサー・パトリック。X-MENネタ?

10、「豊富な胸毛と」読む

マーク・ラファロ。最近このくらいの胸毛では驚かない自分が怖いわ。

11、「みんなで一緒に」読む

スティーヴン・フライ。
24のラストシーズンで英国首相を演じていましたが、マイクロフトにしか見えませんでした。

12、「崩壊させた大量の本の上で」読む

よく知らないのですがネイサン・フィリオンだそうです。

13、背面にえくぼを作りながら日向ぼっこをして」読む

ゲイ向け雑誌のモデルかと思ったらジェンセンでした。なんて格好をしてるんですか、兄ちゃん。

14、「バットマンの声で」読む

元祖?バットマンのアダム・ウェストとイヴォンヌ・クレイグ。

15、「とりあえず自分の顔が表紙の本を」読む

かっこいいなー、もー。
ヴィゴさんをアラゴルンにキャスティングしてくれたPJ監督には心からありがとうと言いたいです。

16、「ゴージャスなあご髭をいぶかしげに」読む

アベンジャーズの本を読むマイケル・ファスベンダー(笑)

17、「時空を超えながら」読む

カレン・ギラン。Dr.フーが多いのね。

18、「ダーレクに」読む

サイモン・ペグ。そういえば最初のDr.フーに出てた気がする・・・
スタトレを読むペグさんもありました。


19、「別の本を読みながら」読む

ブレインだー!こんなところで会えるとは。

20、「お気に入りの猫をじっと見つめながら」読む

スティーヴン・コルベア
名前はわかったんだけど、よく知らないんです。

21、「フィルターして」読む

エマ・ワトソン。先日ハリー・ポッターの賢者の石を見たんですけど可愛かったです。

22、「言葉にならないほど魅力的に」読む

アンドリュー・ガーフィールド。
どこかで見たことあると思ったらスパイダーマンなんですね。アメージングのほう。

23、「必要以上に怪しい目つきで」読む

ヒュー・ジャックマン。X-MEN、4人目だわ。

24、「Reading Rainbowのテーマソングを楽しみながら」読む

この人はわからなかった・・・

25、「女王のように王座で」読む

J.K.ローリングさん。

元ソースはここみたいです。
大量にありますが、見ていると結構楽しいです。
http://awesomepeoplereading.tumblr.com/archive

この記事、結構好みが偏っているような気がしますけど私が作ったらもっと偏りそう。

回顧録 Benedict came to Japan

2016-06-04 10:10:25 | BC_2015・2016
突然ですが回顧録。


先日、来日した時のベネディクトが可愛かったね、とMistyさんがコメントされていて
懐かしくなって当時の動画を引っ張り出して久しぶりに見ちゃいました。
いやー、かわいい、かわいい。


で、その時の自分のブログの記事も読んでみましたが、何これ・・・
あまりの頭わき加減に脱力しましたが、それだけ浮かれてたんでしょうね。
閑話 ベネディクト・カンバーバッチ来日

日本に到着する日の未明にベネディクトが出演したTopGearの放送日だったので
ほとんど寝ずにPCの前に貼り付いていた覚えがあります。若かったのね、私も。
成田空港に行こうかとも思ったのですがUstreamでライブ中継すると聞いたので、
空港は近寄れるかどうかもわからないし、お家で涼しく見た方がいいかな、と。(この辺が年寄り)


翌日はニコ生のプレミア記者会見。
これがもうホントに、何なの?この人ってくらいキレイでしたね。
カメラマンの人もグッジョブでしたよ。ここって時にちゃんとUPにしてくれるし、ツボを押さえてました。
ディレクターか誰かがベネファンなの?と思ったくらい。「はい、そこズーム!」とか指示してたりして。
その時のブログにも書きましたが、シャーロックの装いとかも含めてこれは日本向けなんじゃないかと思いました。


だって、海外のSTIDのイベントではちゃんとジョン・ハリソンだったしどちらかといえばセクシー路線でしたもん。
これもマーケティングの成果なんでしょうか。恐るべし。
メイクが濃いとか言われていましたが、日本のヘアメイクさん良い仕事してると思いましたよ。


ニコ生ではコメントがダイレクトに映し出される演出がされていて、これは結構よかったと思います。
ベネディクトも興味津々で、通訳されている間に何度もチラチラ見てました。


これ、ちょうどお昼休みだったので私も自分のネットブックから視聴していて、
ドキドキと生まれて初めてニコ動にコメントしました。
「So cute」ってコメントしたのですが、みんなこの単語を入力していたのでどれが私のSo cuteだか謎のまま。
だってこれしか浮かばなかったんです。


それにしても通訳の人、すごかったですね。井原有美さん。
来日中はずっとこの方が通訳していましたが、ながーいながーい話を簡潔に訳しておられました。


そして例のハンサムポーズ。


こんな顔も。


「We love you, JJ」ってコメントして、と呼びかけた時も凄かったです。
壁一面が「「We love you, JJ」で埋まって、ご本人もちょっと嬉しそうでした。
やさしい支配者を不動のものにした瞬間だね(笑)

ニコ生の最後に「Longevity and prosperity」とバルカン式ご挨拶。
この頃はあちこちでこれをやってましたね。


このあたりの動画は探せばいくらでも出てくるとは思いますが、
おうちのPCで腐らせておくのも何なのでYoutubeにUPしてみました。
当時の私のノートPCのスペックが低いせいもあって質はあまり良くないです。

Ustによる成田空港到着の中継です。
ストリーミングなので画質が不安定です。特に前半は見づらいかも。
時々広告も入っちゃってます。
更に歓声がすごいのでボリュームに注意です。
BC arrive at the airport

ニコ生。
30分強と長いので3つに分けました。
でも動画編集ソフトが何だか壊れちゃったみたいで(トンデモ動画作りすぎか?)
Youtube上でカットしたのでぶつ切りです。
BC in Japan Part1
BC in Japan Part2
BC in Japan Part3

カットするときに一度フル動画もUPしたのでそちらのURLも。
BC in Japan Full


久しぶりに画像貼りまくってしまった。

Letters Live at Hay Festival

2016-05-29 12:31:07 | BC_2015・2016

(via BBC Huw Thomas)

久しぶりの大きなイベントにサプライズ参加したせいか大量に画像が出回っていました。
HayFesは何だかんだと毎年参加しているご様子のベネディクト。
そこで行われたLetters Live 、今年はウェールズがんセンターのDr Mark Taubertの手紙を読んだとの事ですね。

博士は末期がん患者の苦痛緩和治療に携わっていて、今回の手紙はディビット・ボウイに書いたもののようです。
BBCニュースに詳細があります。
David Bowie thanked by Cardiff end-of-life care doctor


Apple watchが話題になっていましたが、私はApple watchの良さがまだイマイチわかりません・・・

手紙を読むベネディクト。

(via BBC Huw Thomas)


(Dr Mark Taubert)

トビーさんとツーショットも。

(via Keith Morris)

トビーさんを見守るベネディクト。

(via Letters Live)

オリビア・コールマン、ルイーズたちとバックステージで。

(via Letters Live)

マーク・ストロングと。

(via Letters Live)

右はサム・メンデス監督

(via BBC Huw Thomas)


(via www.instagram.com/pablobee84/)

エンディングはKelvin Jonesが歌ったようです。

(via Letters Live)

スタンディングオベーション


まとまりがなくてすみません。
今回の青シャツは良く見ると細かいチェックのような模様なんですね。
でも基本が変わってないのは嬉しいですね。ここはいつまでも変わらないで欲しいです。

それにしてもベネディクト、シャーロックの撮影中だというのに髪はやっぱり短いし髭だし何かちょっと・・・

14May 最近のいろいろ 追記

2016-05-14 17:29:46 | BC_2015・2016
本当は休みになったらこの話を書こうと思ったんですよ。
何ボケてるんだ、私。


ベルリンフィルのアジアツアーが始まり先日はツアーのラストを締めくくる日本でも公演がありました。
来日に先駆けて、去年チケットが前売りされましたが、あっ・・・と言う間にソールドアウト。

S席一枚5万ですよ?

うちもこれを買おうと決心にいたるまでずいぶん悩みました。2人分ですから。

でも今回は「ベートーヴェン・ツィクルス」
その名のとおり、ベートーベンの演目なんです。
次は3年後に来日する予定ですが同じプログラムは組まないと言われているので
これを逃したら日本でベルリンフィルのベートーベンを聴くこともないであろう、
という事で、一大決心しましたが・・・くすん。

今回は、楽曲ごとに日にちが分かれていましたが、
全日セットで、ん十万円っていうのはまだ残りはあったようですけどさすがに・・

指揮者のサー・サイモン・ラトルは引退が決まっているからこれが最後なんでしょうね。
ちなみに「ベートーヴェン・ツィクルス」の日本公演は77年以来で、その時はカラヤンさんが指揮者でした。


そして、コンサートマスターは日本人なんです。
樫本大進さんというロンドン生まれの方ですが、世界最高峰のコンマスに日本人というのはとても誇らしいです。

(via 日経GLOBAL GATE)

小澤征爾さんもいらっしゃったようです。


さて、
先日、台北公演の第9のライブ配信があったので見ていましたが、
ラトルさんがいつもより楽しそうに指揮していましたし、何となくお祭りなのかも。
さってその前の欧州公演に比べると・・・あれ?
NHK交響楽団が全力を出すのは欧州公演だけで日本での講演でさえ手を抜くと聞きましたが・・・
いや、でもベルリンフィル比なだけで、本当に素晴らしかったです。

そしてライブを見ていたらやっぱりどうしても生で聴きたくなってしまったので、オークションで探してみました。

出品されていたことはいましたが・・・・・
原価だって高いのに、オークションともなれば、もうおわかりですね?
泣く泣くあきらめました。
そしてツイッターで、公演の感想を見るたびに悔しい思いをしている私でした。

しかも、どこも中継していないようだし、ベルリンフィルからの配信もないんです。
どういう事!!
いつか配信してね。待ってます。

詳細はこちらに。
ラトル&ベルリン・フィル来日公演