上半身だけの室生犀星は7月の展示には出品しないと思うが、いずれどこかで展示するにしても、今のままだと胸元を大きく開け、だらしなく、犀星が呆けているようである。展示用には胸元から顔を出す金魚がないとならない。金魚の透明感をどうする。ところが今時は、透明感が出る粘土が百円ショップにもあるというではないか。世間の女の子等は、それでキャンディ、などスウィーツを作るらしい。そう言えば、私が使用する粘土メーカー『バジコ』にお邪魔した際にそんな事が流行っていて教室まであると聞いたのを思い出した。 私は人形制作開始したのもここの粘土だった。85年にパジコ主催の第一回『人形達展』が銀座プランタンであり、当時架空のジャズ、ブルースマンの人形を作っており招待作家として出品したが、今は会社も大きくなったが、社長もまだ若く、作品搬入も車でやってくれ、その車中「石塚さんの使ってる粘土小学生用ですよ?」 何しろ小学校の図工の先生の所に遊びに行き「最近こんな粘土が出てるぞ。」と聞いて始めたからであった。勿論慌ててプロ用?粘土に換え今に至る。
旧HP
『タウン深川』明日出来ること今日はせず 連載第14回〝青春の日の一撃〟
『石塚公昭 幻想写真展 生き続ける作家た18年7/25~9/2 リコーイメージングスクエア銀座ギャラリーA.W.Pyoutubeこ2016年『深川の人形作家 石塚公昭の世界』 youtube