ピクトリアリズムというものがある。絵画主義、芸術写真ともいわれる写真の話である。私はHPを立ち上げた目的の一つが当時個展で発表していたオイルプリントの技法の紹介であった。前年の個展で、これはなんだ?という来廊者の質問に答えるのに閉口した、ということもある。HPを見て下さいといえば済む。なので初期のトップページにはピクトリアリストの、と名乗っていたものだが、今だったらともかく、当時は通じそうもないので後にはずした。ピクトリアリズムは写真の先輩である絵画の影響を受けたもので、当時でいえば印象派ということになる。イギリス、フランスなどで特に発展したが、ソフトフォーカスレンズの使用などは影響の最たるものであろう。 国内の作家でいえば、私が手掛けるきっかけになった野島康三もそうだが、後にリアリズムを追求する若い作家らに、絵画の模倣をする古臭い技法とみなされ廃れる結果になったが、当初は海外の最新情報を取り入れる、先端をいくモダンな人達であった。しかし以前から気になっていることがある。明治時代に岡倉天心が提唱し、横山大観、菱田春草らにより試みられた明確な輪郭を排した絵画技法“朦朧体”である。まさにソフトフォーカスな手法である。当初必ずしも受け入れられたとはいいがたい。日本画の持ち味ともいえる伝統的な線描を否定しているのであるから当然であろう。しかしこれが結果的に日本画に近代化をもたらすことになる。そう思って眺めると、国内に残されるの絵画主義写真作品は、むしろ朦朧体の延長線上にあるように思えてくるのである。この辺を研究すると面白いだろう。 ところでこの朦朧体は怪奇幻想の表現にはぴったりである。私は以前から泉鏡花の世界はピクトリアリズムにとって最適なモチーフであろうと考えていたが、そう思うと、私がこれから作ろうとしている海外作家は、これもまたぴったりなのである。なにしろ国内に話し相手がいないので参加した、海外のピクトリアリズムのサイトは、そのモチーフが、あまりに懐かしの故郷や『ゴシック調古城』的な作品ばかりで、いい加減にしろ、と呆れかえって出入りを止めたくらいなのであるから。
過去の雑記
HOME