肖像表現の究極、と思うに至った禅宗の肖像画、頂相だが、臨済宗中興の祖、江戸時代の白隠になるとリアルな描写の頂相は残っていないから、そういう習慣は廃れてしまったのだろう。だとすると、実像にこだわると白隠などは手掛けられないことになる。立体像も残ってはいるが、いかにも仏師が仏像を作る調子で作ったような型式的なもので、これでは写真作品には使えない。葛飾北斎なら自画像から制作できたが、自画像も達磨像も大燈像も区別がつかないような白隠の作風では、同じようにはできない。しかし、もし白隠の自画像から私なりに、写真作品に耐える白隠像が制作可能ならば、とフト思った。だがしかし私の場合、何を作らないか、これも何を作るか、と等しく重要な問題なのである。