goo blog サービス終了のお知らせ 

弁護士NOBIのぶろぐ

マチ弁が暇なときに,情報提供等行います。(兵庫県川西市の弁護士井上伸のブログです。)

一時更新停止等のお知らせ

2006年08月17日 | ⑫雑談
司法修習の卒業試験であり,法曹資格試験である「二回試験」が,来る9月5日火曜日から始まります。
二回試験まであと3週間を切ってしまいました。

大変申し訳ございませんが,試験勉強に集中したいので,二回試験が終了する9月19日火曜日まで,本ブログの更新を停止し,コメント・トラックバックを制限させていただきたく存じます。
わたくしにご用・ご意見のある方は,deppa@mail.goo.ne.jpにメールを頂きたいと思います。
このメールも試験終了までは1週間に一度見る程度かと思います。

勝手申しますが何卒ご理解頂きたく存じます。
更新再開は約1ヶ月後になりますが,更新再開後また是非いらしてください。

平成18年8月17日 NOBI

【ホームに戻る】

傍聴のススメ2&裁判所見学会(夏休み小中学生向けもあるよ)等のお知らせ

2006年07月15日 | ⑫雑談
裁判所のHP内で傍聴の案内など,先日私のブログで紹介しました「傍聴のススメ*」の補充情報を載せます。
(なお,「傍聴のススメ」自体も少し改訂しました)

見学・傍聴案内 近くの裁判所の情報を調べる*
最寄りの裁判所の傍聴,裁判所見学の情報,夏休み子ども見学会,裁判員制度説明会,模擬裁判など各種イベント情報が満載です。

見学・傍聴案内 傍聴の手引*

法廷ガイド*
(pdfファイル)
プリントアウトして事前に勉強しておくとよいかも,私のブログ内の「傍聴のススメ*」も是非参考にして下さい。

各地の裁判所の傍聴券交付情報*
傍聴券が配られる事件の情報です。

最高裁判所HP内夏休み親子見学会のお知らせ*
小中学生とその保護者を対象にした見学会です。
ビデオで裁判について学習し,日本の裁判所の中で一番広い大法廷を見学し,自由見学の時間があり,普段は座ることのできない裁判官席に座って記念撮影をすることもできます。
日時
7月28日(金) (1)午前10時から (2)午後2時から
8月8日(火)  (1)午前10時から (2)午後2時から
8月9日(水)  (1)午前10時から (2)午後2時から
応募要領は上記リンクでご確認下さい。
私も実はまだ最高裁判所に行ったことないのですが,最高裁の大法廷見学,最高裁の長官や判事の座る席に座ることのできる貴重な機会です。
是非最高裁長官を夢見るお子さんや,お子さんを最高裁判事になさりたい方,とりあえず最高裁長官・判事の気分を味わいたい方にお勧めです。
是非うまく子どもをダシに使って遊びに行ってみてください。

最高裁が遠い方は各裁判所でも小中学生を対象とした見学会等も裁判所によってはやってますので,上記の「見学・傍聴案内 近くの裁判所の情報を調べる」で調べて見て下さい。

*注意* 
7月の終わりぐらいから8月の終わりぐらいまで,裁判所は交代で休廷期間に入ります。
この間開かれる裁判は激減しますので,普通に傍聴に行ってもあまりたくさんの裁判が見れない可能性が高いです。
ご注意下さい。
(休廷期間と言っても,裁判官はそのすべてを夏休み当てているわけではなく,溜まった仕事をやってたりしていて,決してサボっているわけではありません。)

【ホームに戻る】


傍聴のススメ

2006年07月09日 | ⑫雑談
是非一度法廷傍聴に行ってみましょう。

【1 傍聴へ行こう】

法廷には,そこら辺に転がっている身近な問題から,別世界の未体験な出来事まで様々なドラマがあります。
法廷傍聴では,ワイドショー的な事件,事実は小説より奇なり的な事件などみなさんの好奇心をくすぐる事件,泣ける事件,笑える事件,憤る事件まで色々見ることができます。
法廷傍聴に行くことにより今度始まる裁判員制度の予行演習にもなりますし,裁判官,検察官,弁護士などの仕事の一部がどんなものか見ることができます。
その他色々な意味で社会勉強になることでしょう。

また,そもそも憲法82条が裁判の公開原則を定めているのは,傍聴人の監視により裁判をより公正なものとするためです。
もちろん裁判官・検察官・弁護士は,傍聴人がいなくても一生懸命仕事をしていますが,やはり傍聴人がいるのといないのとでは少し緊張感が違う気がします。
裁判を公正なものとし,人権を守り,社会をよくするためにも,裁判官・検察官・弁護士を鍛える意味でも,みなさん是非裁判の傍聴に行ってください。

【2 傍聴の注意事項】

裁判では,関係者のプライバシーなどとてもデリケートな事柄を扱っていますので,あえてここでいうまでもないかもしれませんが,法廷内外でも言動には十分気をつけて下さい。
裁判所や法廷の付近には被告人や被害者の関係者などもおられます。
また,有名事件以外のほとんどの事件では,インターネットなどでは読む人がよめば個人が特定される情報は流さないよう十分気をつけましょう。
ものによっては,名誉毀損やプライバシー侵害にもなりかねませんし,被害者に二次被害・三次被害を与えかねませんし,被告人の更生やその家族の生活を脅かす可能性もありますので。

法廷では,通常マイクなどによって声を大きくする措置はとっていないので,静かにしましょう。
一応裁判官,検察官,弁護人,証人席には,マイクはついているのですが,単に録音用のマイクなので声は大きくなりません。

法廷内は,飲食禁止で,メモはとることはできますが,写真やビデオ撮影は原則許されていません。
(テレビでは開廷する前だけビデオを撮っています)。

【3 傍聴のポイント】

皆様の参考になればと少し長めですが,以下,法廷傍聴の仕方やポイントなど書いて行きたいと思います。

《1》裁判所,法廷への入り方

まず,裁判所ですが,建物自体はだれでも入れます。
東京地方裁判所などでは,金属探知など凶器のチェックなどがあるらしいですが,それを除けば9時から5時までは自由にだれでも裁判所の建物内に入れます。

法廷については,普通の民事や刑事の訴訟では憲法上原則公開が義務付けられており,開廷中は傍聴席がいっぱいにならない限りだれでも自由に入れます。
一部世の中を騒がす有名な事件などニュースになるような事件では,傍聴人希望者が傍聴席数をはるかに超えるため,くじ引きするなどして「傍聴券」を配ったりします。

一般的には,民事裁判より刑事裁判の方が傍聴席から見てて何をやっているかわかりやすいので,刑事裁判を傍聴されることをおすすめします。

裁判の途中でも法廷には自由に入ることができます。
法廷の出入口のドアにはパカッと開いて中が見える小窓がついてますので,そこから中の様子を見ることもできます。

どの事件を見るかについては,開廷中の各法廷の前の掲示板には,開廷表なるものがありますのでそれを見て入ることになります。
刑事裁判の開廷表には,被告人名,罪名,開始時刻,進行予定などが記載されています。

《2》刑事裁判の手続の解説

いよいよ刑事裁判の内容に入りますが,刑事裁判の審理の順番を覚えて行くと,今何をやっているか等わかりやすいと思いますし,よりおもしろくなると思います。
おおまかに解説すると,刑事裁判は,
 冒頭手続(人定質問→起訴状朗読→黙秘権等告知→被告人罪状認否→弁護人意見)
  ↓ 
 証拠調手続(冒頭陳述→罪についての検察官立証→罪についての弁護人立証→情状立証)
  ↓
 弁論手続(検察官の論告求刑→弁護人の弁論→被告人の最終陳述)
  ↓
 判決
という順番で行われます。

冒頭手続(冒頭陳述とは違う)は,上述のとおり
 人定質問
  ↓
 起訴状朗読
  ↓
 黙秘権等告知
  ↓
 罪状認否
という順で行われます。

人定質問は,裁判長が被告人に氏名,住所,本籍,職業などが聞き,人違いがないかを調べる手続です。
冒頭手続でのポイントは,起訴状で読まれた事実が何かを把握すること(その訴訟で審理する対象,事件の概要がわかる),それに対する被告人・弁護人の意見は何かを把握することです(その訴訟の争点が明確になります。)。
被告人・弁護人が起訴状に書かれている事実を全く認めて争わないときは,以下に述べるとおり通常検察官が請求する書証は全部「同意」され,ざっと書証を取り調べ,さっさと被告人の情状についての証人調べに入りますが,被告人・弁護人が起訴状記載の事実を一部でも否認し争うときは,多くの場合検察官の請求する書証の一部又は全部が「不同意」にされ,それに代わる証人の取り調べが行われることになります。

続いて,証拠調手続に入りますが,証拠調手続は,
 冒頭陳述
  ↓
 罪についての検察官立証(書証,証拠品,証人の取り調べ)
  ↓
 罪についての弁護人立証(被告人質問など)
  ↓
 情状立証(情状証人,被告人質問)
という順で行われます。

「冒頭陳述」は,検察官が行うものであり,検察官が証拠によって立証しようとする事実(但し,情状は除く)が詳細に紹介されます。
つまり,起訴状朗読ではわからなかった事件の全貌はこの冒頭陳述を見ればある程度(検察官が把握している事実のうち証拠で立証できる範囲に限られますが)わかることになります。
ここでは,被告人の身上・経歴から,事件の背景やなぜ事件が行ったかという事件経緯などが紹介されます。
ただし,事件の内容は起訴状をそのまま引用して読まれないことが多いので,起訴状朗読とセットで聞くことをおすすめします。

冒頭陳述後,証人尋問までの間の手続は一般の方にはわかりにくい手続なんですが,まず検察官が裁判所に書面(「証拠等関係カード」)を使って証拠の申出をします。
これは読まれないので,ここでは傍聴席ではどのような証拠が出されたかわかりません。

その後,弁護人がその申出のあった証拠について意見を言います。
書証(書面の証拠,例えば被害者,目撃者の供述調書など)は,原則弁護人の同意がなければ裁判所は調べることができません(伝聞証拠の原則禁止。刑事訴訟法320条1項,例外は321条以下)。
この同意がなければ,せっかく警察や検察が時間をかけて取った被害者・目撃者の供述調書等は裁判所では調べられず,その代わりに被害者や目撃者等を呼んできて証人尋問を行うことになります。
これは,被害者・目撃者等の参考人(法廷では証人と呼ばれる)を警察署や検察庁の取調室などの「密室で取り調べた結果」を「警察官や検察官がまとめた文書」にすぎない供述調書を調べるのではなく,その証人を呼んで裁判所が「直接」「公開法廷」でその話を聞くことによって,慎重に審理をしようという趣旨です。

事件の被害者や目撃者になったら,警察や検察に呼ばれて事情聴取を受けますが,最悪の場合,警察,検察に何回も行った上で,さらに裁判所にも行って同じ話をしまくらないと行けないので,少し大変です。

この後,その同意されてるなどして裁判所が調べることを決めた証拠を調べることになります。
書面の証拠の調べは,現在はどういうことが書いてあるかを簡単に紹介されるだけです。
(裁判長は検察官に「それでは検察官,要旨の告知をお願いします」などと言ってこれは始まります)
ここでは書面の内容を要約したものが読まれるか最悪書面の題名しか言いません。
検察官は「甲1号証は○×,甲2号証は□△・・・・乙1号証は●○・・・というよう紹介して行きます。
(乙号証は被告人の供述調書や前科調書や身上等の調書で,甲号証はそれ以外の証拠です。必ず甲号証→乙号証の順で調べられます(刑事訴訟法301条)。)
裁判員裁判が始まると,わかりやすいように実際に書いてある内容を裁判員に読んで聞かせることになるかもしれませんね。

弁護人の罪についての立証は,罪を争っているときだけ行われますが,被告人質問やその他証拠があればその取調が行われます。

それが終わると,情状について弁護人の立証ですが,無罪を主張している場合は特に悪いことをしていないと言っている以上,通常これは行われません。
罪の全部又は一部を認めている事件では,被告人の親戚,友人,会社の上司などの知人が呼ばれ証人尋問などが行われますが,被告人がいかにいい人かや被告人がまた同じことをやらないように監督するかなどの質問がされます。

これらの立証が終わると,弁論手続,つまり,
 検察官の論告求刑
  ↓
 弁護人の弁論
  ↓
 被告人の最終陳述
が行われます。
検察官の論告求刑では,被告人の罪や情状についての意見を言った上で,検察官としてはどのくらいの刑か妥当かという意見を言います。
ここで,検察官が懲役刑として実刑を求めているか執行猶予付判決でもいいかは,求刑の前に「被告人を矯正施設に収容させろ」とか「被告人に矯正教育を受けさせろ」と言っているかで見ます。
弁護人の弁論は,弁護人が有罪か無罪かについての意見や情状についての意見を言います。
被告人の最終陳述では,被告人が「やってません」とか「すみません。もうしません」など好きなことを言えます。

これら冒頭手続から弁論手続までの一連の作業(審理)は,通常何回かの期日に分けて行うことになります(簡単な被告人が罪を認めている事件では1回で終わることもあります)。

これら一連の作業が終わるといよいよ
    判決
ということになりますが,通常は審理とは別の日に行われます。

【4 傍聴会】

裁判所の広報に申し込むなどして行われる傍聴会などもあります。
傍聴会では,広報に頼めば,裁判が終わった後に裁判長や運が良ければ検察官に質問する機会を設けてくれることもあるようです。
必ず質問させてくれるとは限りませんが,滅多にない機会なのでダメもとで広報の人に頼んでみるのもいいと思います。

【ホームに戻る】


相談について

2006年06月10日 | ⑫雑談
最近相談(法律相談や受験相談等)をして頂く読者の方が少しずつながら増えて来ました。
ほんまにありがたいことです。
ただ,私もまだまだ未熟者で,皆様の満足いくようなご回答ができているかは正直自信はありません。
ただただ精進を続けて行くほかないです。

法律相談は,弁護士の業務の中心と言われています。
しかし,修習では人がやるのを見ていることがほとんどで,自ら相談を受ける機会はほとんどありません。
何の責任もなく見ているだけと(一生懸命勉強する責任はあるでしょうが),責任を持って実際にやってみるのでは大違い。
弁護士になってから鍛えていては,こんな私でも一人前の弁護士と思っている相談者に迷惑をかけてしまうこともあるかもしれません。
未熟な私を少しでもいい弁護士に育てると思って,どんどん相談して頂けると本当にありがたいです。
つたない回答かもしれませんが,調べた上で一生懸命お答えしたいと思います。

ただ,「はじめに」でも書いておりますが,弁護士を紹介してほしい旨の相談は受けつけておりません。弁護士の探し方や付き合い方等については相談を受けます。

あと,だいぶ前に書くと公約した「傍聴のススメ」や「裁判員制度」の記事は,実務修習の終了間近で何かと忙しく,なかなか筆が進んでいません。
申し訳ないですが,もうしばらくお待ち頂きたく存じます。

【ホームに戻る】

毎度ご来訪頂きましてありがとうございます。

2006年04月23日 | ⑫雑談
皆様いつも本ブログに来ていただきまして誠にありがとうございます。
お陰様で,今年の3月31日の午後9時ごろからSHINOBI.JPで統計を取り始めてから,昨日で1000人を突破しました。

ただ,これって「はじめに」などカウンターのあるページの来訪者のみで,本当の全体の来訪者数よりかなり少ないのですよね。
私しか見れない編集画面でわかっている実際の来訪者数は,
04/16~04/22 699 ip
04/09~04/15 771 ip
04/02~04/08 672 ip
とSHINOBI.JPの約2倍の人が私のブログにお立ち寄り頂いているようです。

この数値を本当はカウンター等で表示したいけど(単なる自己満足ですが),タダでテンプレートのデザインも自由に変えることができる方法がよくわからないので,とりあえず現状でがまんしています。
もしいい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら,是非ご教示下さい。

今後の更新予定は,「裁判員制度」「傍聴ノスゝメ 」等について書こうと思っています。「裁判員制度」については,今情報を収集中です。

また,なるべくどんな方でもわかりやすいよう,読みやすいに心がけて書いているつもりですが,小難しい表現や下手な日本語で意味がよくわかりにくい所などあり,皆様にはご迷惑をおかけしているかと思います(誤字や日本語的におかしいところは,気付いたらときどき直していますが)。

今後もよい弁護士になるべく,精進して行く所存です。
皆様におかれましてはご指導ご鞭撻頂きますよう宜しくお願い申し上げます。

【ホームに戻る】

インフォームドコンセント

2006年03月23日 | ⑫雑談
去年まで私には信頼できるホームドクター*がいました。
近所の内科の先生なのですが,病名,検査方法,治療方法,薬の効果・副作用など何でも丁寧に説明してくれ,こちらの意思まできちんと聞いてくれました。
ここまでインフォームドコンセントをしっかりするお医者さんには今まで会ったことがありませんでした。
世の中には,「風邪」という正式な病名はないと聞いていましたが,その先生は絶対に病名を説明するとき,「風邪」とは説明しませんでした。
必ず,○○ウィルスだとか○○菌だとか○○アレルギーだとか,できるだけ正確な病名を伝えようとされていました。
正確な病名がはっきり断定できない場合は,安易に病名を断定せず,色々な可能性を示してくれて,検査してから判明した病原ウィルス・細菌を退治する薬で治すか,痛み止めや解熱剤や咳止め等で症状を押さえつつ免疫力による自然治癒を待つか等こちらに選ばせてくれました。

私は法律家もこうあるべきだなといつも感心させられていました。

私が司法修習に入る前,研修所に出す健康診断書をもらいに,この先生のクリニックに行って健康診断したとき,その先生は「私の親しい友人に弁護士がいる」とおっしゃっていました。
そこで初めてこの先生が徹底したインフォームドコンセントをする理由がわかった気がしました。

私が尊敬していたこの先生は,現在は人にクリニックの経営を譲り,よそへ行ってしまいました。
とても残念です。その先生に出会い,他の医者ではなかなか満足できなくなってしまいました。

【ホームに戻る】