goo blog サービス終了のお知らせ 

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

Mochi & Redemption

2023-09-25 04:58:39 | 英語・英会話

 

Mochi & Redemption

 



(angel03.gif)


(up11.gif)


(mochi11b.jpg)





(met50105.png)

"Enlarge!"


Sticky New Year's Treat

Turns Deadly in Japan



(mochi12.jpg)

At least nine people have reportedly choked to death on New Year's rice cakes in Japan, and officials are urging people to chew slowly on the treats.

Sticky rice cakes or "mochi" are an essential part of the Japanese New Year's menu.

But the glutinous mochi, grilled or cooked in broth or with sweet beans, can get stuck in people's throats.

The Yomiuri newspaper reported Friday that at least 128 people were rushed to hospitals after choking on mochi, with nine dying.

The Tokyo Fire Department said Monday that 18 people were taken to city hospitals during the first three days of the year and three males died.

The department advised people to cut mochi in small pieces, chew slowly and learn first aid.

In addition to the Tokyo deaths, three people died in Chiba prefecture, while one each died in Osaka, Aomori and Nagasaki prefectures, the newspaper reported.

In the Nagasaki case, an 80-year-old man choked on a mochi that was in sweet bean soup served for free at a Shinto shrine.


(shrine20.jpg)

Japanese customarily visit shrines and temples to welcome the new year, and mochi, sake and other treats are sold or given out.

【The Associated Press】

(Photos from Denman Library)




Page 9 "Metro News of Vancouver"
metronews.ca
Tuesday, Janauary 6, 2015





(diane02.gif)

Kato, I wonder if any of your family in your hometown of Japan has ever chocked to death.


(kato3.gif)

Oh no, nobody! As far as I know, none of my family have ever choked on mochi before because all the members have been quite slow in eating mochi. Slow-eating is one of my family traits, I suppose.

I'm glad to hear that.  By the way, Kato, did you eat some mochi on the New Year's Day?

Yes, I did.  To tell you the truth, I ate four pieces of mochi for the first time in 30 years.

Why is that?

Well... As you know, Mayumi's dream has come true and now she is in Vancouver. So Mayumi and I celebrated her new life in Vancouver while eating mochi on the New Year's Day.

 


(mayumi40.jpg)

 



How did you eat mochi?



Actually, I wrote about it the other day.

 


How to make Zenzai or

"mochi in sweet red-bean soup"



(shiruko03.jpg)


(kadoma2.jpg)

 

Zenzai hasn't changed a bit for long, and it is a staple snack of cold season.

In good old days, Zenzai used to wait for you to be eaten on the stove in your living room while you were preoccupied with other things.
But it doesn't seem to go quite so these days.
If you ever want to make Zenzai over the gas stove, you might just as well make a delicious Zenzai.

Boil and make the red beans completely soft.
After throwing out the water, you add 250 ml of water and 200 grams of suger to make a delicious Zenzai
I'll teach you how to boil the red beans and make a Zenzai with an elegant sweetness.

【Ingredients of Zenzai】

• red beans ... 250g
• sugar ... 200g
• water added at the last sweetening process ... 250ml
• a pinch of salt




1) Selection of red beans

for making delicious Zenzai


The basics of make Zenzai

① Tannins or bitterness can be removed by boiling twice.
When this is done, you boil it for the third time and cook for an hour.

② After throwing out the water, you add 250 ml of water and 200 grams of sugar and then boil it.

NOTE: Before the removal of tannins, take a close look at the red beans placed in a pot.
When you find discolored red beans, please remove them.




2) Removal of tannins or astringency

Wash red beans in a pot, and add one litre of water.
Then put it on fire.


(azuki02.jpg)

Note: 1) The red beans do not need to be in water before boiling.
It is okay to place the pot on fire as soon as the beans and water come together in the pot.

2) In the first removal of tannins, add a plenty of water, instead of a little bit of water.
Once it boils, throw out the water and then add a plenty of water for the second boiling.

Even after the second boiling, the red beans are still hard.
The red beans become tender in the next step.




3) The basics of boiling red beans

Once it boils for the third time, don't discard the water.
You cook the red beans until they become tender.
You cook them in low heat for at least an hour.

NOTE: 1) While being cooked, the water gets less.
Please add some water so that the red beans always remain under water.

In about an hour, the red beans will become tender so that you could feel the softness with your fingers.

However, if the red beans are fresh, you could make them tender in less than one hour.
Please cook them carefully while checking the softness.

As the red beans become soft, proceed to the next step.

When I made the Zenzai using the fresh red beans, they became soft in about 40 minutes.




4) How to make it sweet

Place the softened red beans in a pot with 250 ml of water and 200 grams of suger as well as a pinch of salt.

The amount of water at this time is 250 ml---no more, no less.

Once it boils, you cook them about 10 minutes in low heat.

 


(mochi08.jpg)


(mochi09.jpg)


(shiruko02.jpg)

 

Bake enough pieces of mochi in a toaster or an oven.
Serve a bowl of sweet red-bean soup with two pieces of mochi.




Source: "Zenzai@Overseas" (お汁粉@海外)
The Original in Japanese
(Photos from Denman library)


 



Ummmm... looks delicious... Why didn't you call me?  I would've been delighted to have some mochi with Mayumi.



I thought you were not accustomed to sticky mochi.  If you had eaten a piece of mochi, you might have gone to Heaven.  So I dared not call you.

Nonsense! I know how to eat mochi.  Anyway, do you think, Kato, those people who choked to death on mochi went to Heaven?

Of course, they did because Japanese customarily visit shrines and temples to welcome the new year.  So those who died with mochi naturally welcome the new year in Heaven.

No kidding!

Anyway, Diane, I've got something for you to experience a heavenly feeling.

What is it?

Recently, I've viewed interesting movies:

 


(lib50112a.png)

"Actual Catalogue Page"

 



I see... So you saw two movies about Heaven, didn't you?



Yes, I did.

Tell me about "Seven Minutes in Heaven".

 


(lib50112b.png)

"Actual Catalogue Page"

 



So, you jotted down your comment after viewing it on January 9, huh?



Yes, I did. Galia, a young woman from Jerusalem, got almost killed by the terrorist attack. The bus she rode exploded and she stopped breathing for 7 minutes when she was rescued from the inflamed bus.

Then what happened to Galia?

Well... she wandered in Heaven during those seven minutes.

 


(heaven007.jpg)


(heaven002.jpg)



 



It is a thought-provoking film about the soul and body.  I'm sure you would like it.



How about the other one---"All That Heaven Allows"?

 


(lib50112c.png)

"Actual Catalogue Page"

 



So, you jotted down your comment after viewing it on January 7, huh?



Yes, I did. It's about Cary Scott, a well-to-do widow, and Ron Kirby, a much younger gardener.  Both fall in love. Cary is an affluent widow in suburban New England, whose social life involves her country club peers, college-age children, and a few men vying for her affection.

I see... seems interesting.

Yes, it is.  Cary becomes interested in Ron, who turns out an intelligent, down-to-earth and respectful yet passionate younger man.

 


(allthat03.jpg)

 



Then what happens?



Ron introduces Cary to people who seem to have no need for wealth and status and she responds positively.

Then what follows?

Cary accepts his proposal of marriage, but becomes distressed when her friends and college-age children get angry.  Her daughter and son look down upon Ron and his friends, and both children reject their mother for this socially unacceptable arrangement.

Well... it's understandable.

Eventually, bowing to this pressure, Cary breaks off the engagement.

Then what?

When Ron has a life-threatening accident, however, Cary realizes how wrong she had been to allow other people's opinions and superficial social conventions dictate her life choices.

I see... so both reunite, don't they?

Sort of... In those days back in 1955, Cary must have received a lot of pressure and tons of prejudice, I suppose.  In any case, it is a fascinating and thought-provoking romance.  Diane, this film is your cup of tea.

I think I'll book the DVD.  But, Kato, where does Heaven come in?

Well... Ron has a life-threatening accident... So he wanders in Heaven while he's recovering.

Really...?

Well... you might as well wander in Heaven while watching the above movie.  I paste here the full movie for you.

 


(allthat02.jpg)






(laugh16.gif)


【Himiko's Monologue】


(himiko22.gif)

Wow! What fascinating movies they are!

I'd like to meet a guy like Ron.

What about you?

Rock Hudson was so handsome.

I wish I could meet someone like him in the near future.

Oh, well... there are some other interesting movies.

For example, look at Number 649 in the above list.

It is called "The Shawshank Redemption."


(shawshan.jpg)

【Trailer】



Kato jotted down his comment as follows:


This is a 1994 epic American drama written and directed by Frank Darabont.

Adapted from the Stephen King novella Rita Hayworth and Shawshank Redemption, the film tells the story of Andy Dufresne, a banker who is sentenced to life in Shawshank State Prison for the murder of his wife and her lover despite his claims of innocence.

During his time at the prison, he befriends a fellow inmate, Ellis Boyd "Red" Redding, and finds himself protected by the guards after the warden begins using him in his money laundering operation.

I think this is one of the greatest movies, in which you could feel, as if in realty, that maintaining one's feeling of self-worth is quite important even when placed in a hopeless position.


(shawshan2.jpg)

This film clearly shows how you can be free, even in prison, or unfree, even in freedom, based on one's outlook on life.


The above comment sounds quite interesting, doesn't it?

In any case, I hope Kato will write another interesting article soon.

So please come back to see me.

Have a nice day!

Bye bye ...


(hand.gif)



(renge400.jpg)



If you've got some time,

Please read one of the following articles:





(juneswim.jpg)

Dolly the Sheep

Golden Shower

Cleopatra

Strange Love

Quartet

Unknown Tragedy

World War B.C.


(biker302.jpg)

Mystery of Dimension

Call Girl Mystery

Typhoon & Emperor

Popes@Spotlight

Fireflies

Richard III

Savage vs. Civilized

Heaven with Mochi




(surfin2.gif)


(bare02b.gif)

Hi, I'm June Adams.

I enjoyed watching the above "All That Heaven Allows", too.

Another interesting movie is Number 652 in the above list, which is called "Séraphine."


(seraphine2.jpg)



Kato jotted down his comment:


This is a 2008 French-Belgian film directed by Martin Provost.

It shows the life of Séraphine Louis (1864–1942), who is a French painter in the naïve style.


(seraphine3.jpg)

Self-taught, she is inspired by her religious faith and by stained-glass church windows and other religious art.

The intensity of her images, both in color and in replicative designs, are sometimes interpreted as a reflection of her own psyche because she walks a tightrope between ecstasy and mental illness.

If Wilhelm Uhde (German art collector and noted art critic) hadn't happened to come up with one of her paintings, she might have remained unnoticed, led a normal life and died as a poor yet religious housekeeper.

Prosperity must have upset her mental balance.

She is put into a lunatic asylum.

It is a sad yet thought-provoking film.

...sounds quite interesting, doesn't it?

Why don't you see it?



(renge730.jpg)




(bikini901b.jpg)


(dogs17.gif)


(girlxx.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥後ずいきと龍之介

2023-09-25 02:15:20 | エロいけれどためになる

 

肥後ずいきと龍之介

 


(akuta01.jpg)


(hasuimo91.jpg)


(question.gif)

この上の食べ物は何でしょうか?


(foolw.gif)

肥後ずいきだよ!




(merange12.jpg)

あんさんのために一生懸命作りましたのやでぇ~。。。


(kato3.gif)

マジかいなァ。。。?

結婚して熊本に行きはった友達が「肥後ずいき」の茎を送ってくれましてん。

 


(hasuimo90.jpg)

 



これがその「肥後ずいき」の茎かいなァ?



そうですう。 「ハスイモ」とも呼ばれてますのやでぇ~。。。茎のなかに気泡のような空洞がありますねん。 それが蓮根に似ているよってに、この名前がついたと聞いてますう。

ほおォ~。。。そういう訳やったのかい。。。

この茎を乾燥させたものがデンマンさんの愛用している「肥後ずいき」という大人のおもちゃの原料になりますねん。 うふふふふふ。。。

わては「肥後ずいき」を愛用してへんでぇ~。 根の部分はどうしたのやァ?

根の部分は食べられへんと言うて、送ってよこしまへんでしたわ。 そないな事よりも、まず一口食べてみてくれへん?

おおおォ~。。。シャキシャキした食感がええやないかいなァ!

そうですねん。 清涼感があるさかいに、夏の食べ物にええと思いますわァ。

そうやなァ~。 それで、この紫色はどないしてつけたん?

水前寺菜の色素を使いましてん。

ほおォ~。。。そないもので、こないな色がつくのんかいなァ~!?

ちょっとアクがあるので皮を手でむいて熱湯を潜らせ冷水に晒し、それから水分を抜いて芥子味噌で「えぐみ」を抜きましてん。

ほおォ~。。。案外、手間、暇がかかるのやなァ~。。。?

そうでおますう。 あんさんのために心を込めて作りましたのやでぇ~。。。

マジかいなァ。。。? 隣からのおすそ分けとちゃうん?

あんさん!。。。わたしの言うことが信用できへんのォ~?

そないにムキにならんでも、ええやんかァ。。。めれちゃんに、こないな料理の才能があるなんて、全く夢にも思わんかったでぇ~。。。知能指数が140もあると、こないな料理まで作れるのやなァ~。。。

知能指数とは関係あらへん。

さよかァ~。。。じゃあ、もう一ついただきまっさァ~。。。




『愛駅を探して』より
(2012年5月24日)





デンマンさん。。。、あんさんはまた「肥後ずいき」を持ち出してきやはったん?



あきまへんか? 相変わらず「肥後ずいき」を入れて検索して「デンマン・シンジケート」のブログやウェブページを読む人が多いねん。 次のリストを見てみィ~なァ。

 


(hg20705.gif)

 



6月26日から7月5日までの10日間に延べ 401人が「肥後ずいき」を検索して「デンマン・シンジケート」へやって来たのやがなァ。 つまり、1日につき延べ40人が 「肥後ずいき」を入れて検索してやって来たわけやァ。



つまり、わたしが「肥後ずいき」を使って作った料理がネット市民の皆様に受けて人気が急上昇して来たのやね?

めれちゃん。。。マジでそう思ってるのかァ~? そないな事があるわけないやろう! 何をぬかしてけつかんねん。 「性具」という検索ワードも出てるやんかァ~。 「肥後ずいき」の料理で人気が出てきたのとちゃうねん。

そやけど、それは最近10日間に限って急に誰かが集中的に検索したのとちゃうのォ~?

めれちゃんがそう言うやろうと思うたから、わては去年の11月から今年の6月までの記録もソフトカメラで撮っておいたのやァ。 めれちゃんも見たらええやん。

 


(hg20705b.gif)

 



あらっ。。。8ヶ月間に延べ 3,777人が「肥後ずいき」を入れて検索してますやん。



そうやろう!。。。「肥後ずいき」は常に人気があるねん。 1ヶ月に平均 472人が「肥後ずいき」を入れて検索したことになるねん。

それでどの記事を読みはったん?

それを見極めるために、わてもGOOGLEで「肥後ずいき」を入れて検索してみたのやァ。 めれちゃんもその結果を見て欲しい。

 


(gog20707.gif)

 



上の赤枠で囲んである記事が「デンマン・シンジケート」のブログとウェブページに掲載されているということやのォ~?



そういうこっちゃァ。 最近デンマン・シンジケートのブログが読まれてるねん。

 


(denmansyn.gif)


(hg20704.gif)

 



つまり、「肥後ずいき」を目当てに来る人が増えたのでアクセス数が月ごとに上昇していると、あんさんは言わはるのォ~?



それも理由の一つやと、わては思うてるねん。

。。。で、読者は何を知りたがってるん?

おそらく「性具」のことやろなァ。

そないな事が書いてあるのォ~?

あるねん。 めれちゃんも読んでみたらええやん。

 


『道鏡鎧甲(よろいかぶと)』


(doukyox1.jpg)

 

上の絵は葛飾北斎の「魂胆遣曲道具」の一部を忠実に再現したものです。
『道鏡鎧甲(よろいかぶと)』と画題がついていますが、道鏡が鎧兜をつけて戦いに臨んだということはもちろん記録にありません。
奈良時代の僧には、鎌倉時代のようにまだ僧兵として活躍できる場はありませんでした。では、なぜ、道鏡の鎧甲という画題で、葛飾北斎が上の絵を描いたのでしょうか?
よく絵を見てください。
確かに鎧兜らしきものが2つ描かれていますが、私たちが普通頭に思い浮かべる鎧兜とは格好がかなり違っています。

もちろん、これは戦争で身につける鎧兜ではありません。
江戸時代に使われた性具を描いたものです。左が鎧で右が兜なのです。
鎧はペニスに装着します。これを男根に嵌(は)めるこことによって太さが増すと共に、この凹凸が腰を使った前後運動に伴い女性の膣壁をしっかりと摩擦することになります。
つまり、これによってGスポットが、確実に愛撫されるというわけですね。江戸時代の研究家が、性生活の知恵としてこういうものを考え出したようです。

兜は亀頭にかぶせます。
リングだと思えばどのような効果があるか想像がつくと思います。
しかし、使ったことがない場合、この絵だけで判断しますから、とても実用的とは思えませんね。
これでは、すぐに外れてしまいそうです。何か仕掛けがあるんでしょうか?
この性具に詳しい方が居たらぜひ教えて欲しいものです。

 

『光謙帝香合(こうけんていこうごう)』


(kouken82.jpg)

 

上の絵も葛飾北斎の「魂胆遣曲道具」の一部を忠実に再現したものです。
『光謙帝香合(こうけんていこうごう)』という画題がついています。
気がついたと思いますが、孝謙女帝の『孝』の字が『光』になっています。
おそらく、天皇の名を性具の名にかぶせるのは恐れ多いことだとして、わざと一字だけ変えたのでしょう。
中国では、皇帝の名は庶民は使えませんでした。
現在よりも、中国の文化の影響が強かった時代ですから、葛飾北斎か、あるいは、この煉香(ねりこう)媚薬の考案者が、そのように配慮したものだと思います。

この香合(こうごう)というのは国語辞典で引くと「香の入れ物(香盒とも書く)」と出ていますが、この場合の香合は「こうあわせ」のことです。
つまり、二種の香木をたいて、その匂いや香銘の優劣を競うゲームのようなものです。

孝謙女帝はご存知のように、巨根の道鏡を愛人にしていたと、下世話では昔から言い伝えられてきました。
最近では、多くの研究家がそれはデマだと言うようになりました。

従来どおり下世話に従うなら、巨根の道鏡を愛人として受け容れていたわけですから、この女帝はたぐい希な巨マンの持ち主だったというわけです。
その孝謙女帝の巨陰の姿をそのまま写した煉香(ねりこう)が、上の絵に描かれているわけです。




『道鏡と孝謙女帝は性具でも有名』より
(2004年3月1日)


 



デンマンさん。。。あんさんは、ずいぶんと詳しいやんか。。。道鏡さんの鎧甲(よろいかぶと)を使いはったん?



めれちゃん、言うに事欠いて何を言うねん? わては道鏡さんの鎧甲(よろいかぶと)を使う必要ないねん。

つまり、使わんでも道鏡さんの鎧甲(よろいかぶと)に太刀打(たちう)ちできると、あんさんは自慢したいん?

めれちゃん。。。脱線しているやんかァ!。。。脇道にそれたらアッカ~♪~ン!

分かりましたわ。。。あとでゆっくりと見せてもらいますよってにィ。。。うふふふふふふ。。。それで、他に何が言いたいねん?

わては、たまたまバンクーバー図書館からおもろい本を借りてきたのやがなァ。

何がそれほどおもろいのォ~?

芥川龍之介がエロ本を探して欲しいという依頼の手紙を書いてるねん。 ちょっと次の部分を読んで欲しいねん。

 



(akuta01.jpg)

 

大正10年3月、芥川はある人にこんな手紙を書いている。

「拝啓 支那の本中楊貴妃の生殖器なぞの事を書いた本と云(い)ふのは何と云う本ですか御教示下されば幸甚です
なほそんな本で面白いのがあつたら御教へくださいませんか
僕の知つてゐる誨淫(かいいん)の書は金瓶梅。
肉蒲団。 杏花天。 牡丹奇縁。 痴婆子。 貪官報。 歓喜奇観。 殺子報。 野嫂曝言(やそうばくげん)。 如意君伝(にょいくんでん)。 春風得意奇縁(しゅんぷうとくいきえん)。 隔簾花影(かくれんかえい) 等です
以上」

(写真はデンマン・ライブラリーより)




172ページ 『春本を愉しむ』
著者: 出久根達郎 2009年9月20日発行
発行所: 株式会社 新潮社


 



あらっ。。。あの有名な芥川さんがエロ本に関心がありはったん?



あのなァ~、男なら誰でも、まず間違いなくエロ本に関心があるねん。

そうやろか?

『春本を愉しむ』を読むと、森鴎外、北原白秋、石川啄木なども春本をずいぶんと愛読していたと書いてある。

あんさんもエロ本を愛読してはるのォ~?

最近は、それほどでもないんやけど、日本に居た頃にはずいぶんとあさって読んだものなのやァ。 うししししし。。。

あんさん!。。。下卑た笑いを浮かべている場合と違いますやろう?。。。それで何が言いたいねん?

上の続きがあるねん。 ちょっと読んでみて欲しい。

 



(nyoi03.jpg)

 

芥川が「知っている」書の中に、『如意君伝』なるタイトルが見える。
この本は、作家・駒田信二氏によれば、「中国風流本の四大奇書」の一書だそうである。
他の三書は『痴婆子伝』 『肉蒲団』 『杏花天』 だそうで、芥川は全部読んでいたことになる。
駒田氏の教示に従い、『如意君伝』の素性を紹介しよう。

この本は中国では禁書となり、押収されて滅びてしまった。
ところが、わが国に伝わり、宝暦13(1763)年に日本橋南通3丁目の小川彦九郎、同庄七の手で和訓本の体裁で発行された。

その4年後、翻訳書が出版された。
『通俗如意君伝』である。


(nyoi02.jpg)

翻訳者は「自辞矛斎蒙陸(じじむさいもうろく)」という。
中野三敏氏の研究では、この狂号のぬしは山口輝雄(きゆう)という。
通俗は、わかりやすいという意味である。

 (中略)

本編の主人公は、独裁者、則天武后である。
この恐るべき女傑のお相手をつとめるのが、「如意君」、彼は何者であるか?

薛敖曹(せつごうそう)という。
背が高く、色白のはなはだ美しい若者で、色男に似ず頭が優れており、読書を好み諸芸に通じ、おまけに酒が強い。
変わっているのは、「肉具ハナハダ壮大ニシテ常ノ人」ならず、男の一物が馬鹿に大きかったというのである。
何でも頭から根まで筋ばっていてミミズのようで、怒ると頭は蝸牛(かたつむり)の如く、竿は皮を剥ぎたる兎の如し、突き立つ雁首に一斗の粟(あわ)を入れた袋を下げてもたるることなし、というから力も強い。
遊郭の女は皆恐れて、叫びながら逃げ去る。

 (中略)


(sokuten2.jpg)

「頃(このころ)太后スデニ六十余歳に及ビ玉ヘドモ。 淫心サカンナルママニ」肉具の大なる男を召し入れては寵愛する。

牛晋卿(ぎゅうしんけい)という宦官(かんがん)が、武后のかすかな溜息を聞き、恐れながら、としゃしゃりでる。
声をひそめて奏上することは、かの薛敖曹のことである。
武后の目が光る。
晋卿の郷里の者という。
聞くに従い、よだれをが流れだした。
そなた、早速その者を連れて参れ、と命ず。

 (中略)

晋卿、ささやきていわく、君の肉具に合う容器は武后以外に無し、この機会を逸すと君は、人道(男女の交わり)を知らないで終わるぞ。
この時、敖曹、30歳である。
晋卿の、人道うんぬんに、たちまち心がぐらついたというのだから、まあ大した男ではない。
もっとも大した男だったら、春本に登場するはずがない。
春本の読者にすれば、こんな嬉しい人物はいないのである。

 (中略)


(asura2.jpg)

奈良後期の女帝、孝謙帝に重用された、河内の人、弓削道鏡(ゆげのどうきょう)は実在の僧だが、彼は宮中に入って病気を治した功で帝に信頼されたのだった。
このくだりは、ロシア帝政末期の怪僧ラスプーチンと似ている。
道鏡は太政大臣禅師に昇任し、ついには法王にもなった。
野望はさらに募り、宇佐八幡のお告げと称して皇位の継承を企てた。
孝謙帝が亡くなられて失脚したが、道鏡が女帝に目をかけられた理由が巨根だったから、という俗説は、恐らく『如意君伝』がわが国に伝えられてからのことと考えて間違いあるまい。

『如意君伝』が成立したのは明代らしく、日本の室町時代である
いつごろ原本が伝来したのか不明だが、江戸期には知識人の間で読まれていた様子である
紹介した『通俗如意君伝』が出版された前後から、道鏡と巨根を結びつけた川柳が、続々と詠まれている。


(doukyoux.gif)

道鏡はすわるとひざが三つ出来

「ちんぽこめらと公卿(くげ)を嘲弄す」

「公家めらがやきおりますと道鏡言い」

(注: 写真とイラストはデンマンが貼り付けました。
読み易いように改行を加えています。
赤字はデンマンが強調のため)




175-187ページ 『春本を愉しむ』
著者: 出久根達郎 2009年9月20日発行
発行所: 株式会社 新潮社


 



ずいぶん長々と引用しやはったけど、『通俗如意君伝』が日本で読まれるようになってから道鏡さんの巨根伝説が生まれたと、あんさんは言わはるの?



そうや。。。めれちゃんかて上の文章をじっくりと読めば中国の則天武后と薛敖曹(せつごうそう)の話が孝謙女帝と道鏡のエロ話の元になっているのが判るはずやねん。

そやけど、則天武后は唐時代の女帝ですやん。 当時の日本は奈良時代やった。 それなのに江戸時代まで則天武后のエロ話が日本に伝わってき~へんかったと言うのはおかしいんとちゃうん?

あのなァ~、則天武后が生きていた時代に則天武后が登場するエロ話を書いて出版したら首が飛ぶねん。 則天武后が亡くなったあとかて中国の女帝になった人をエロ話に登場させて出版したら、当局の役人に睨(にら)まれて出世の道はなくなってしまうねん。

つまり、則天武后が悪女やと言う事が世間で受け入れられる明の時代まで『如意君伝』のような書物は出版できへんかったと、あんさんは言わはるのォ~?

そうや。。。それが証拠に明朝の時代といえども『如意君伝』は禁書となって押収されて滅びてしまったのやがな。 日本に密輸入された物が日本に残って、その原本が 1767年に翻訳されて出版された。 それが『通俗如意君伝』やんかァ!

要するに、『如意君伝』が中国で出版されへんかったら道鏡伝説は日本に広まらなかったと、あんさんは言わはるの?

そうやァ。。。

そやけど、日本の庶民が独自に道鏡さんの巨根伝説を作ったと言う事だって考えられるんとちゃうん?

それは、ありえないと、わては思うでぇ~。。。

どうして。。。?

あのなァ~、もともと道鏡さんは悪い事をしてへん。 藤原氏が政権を奪い取って思いのままに日本を動かそうとすることに対して孝謙女帝と道鏡さんが立ち向かったのやがな。 そやから、道鏡さんをからかうような戯(ざ)れ歌など奈良時代や平安時代にできるわけないねん。

その証拠でもあるん?

そのことでは、すでに、わては次の記事の中で書いたのや。 めれちゃんも読んでみィ~なァ!

『日本女性の愛と情念の原点』

それで、則天武后さんは、それほどエッチやったのォ~?

悪女としていろいろと噂のある人やァ。。。

 


(yang01.jpg)

 



極めてユニークだった人やさかいに、いろいろと言われてるねん。 根も葉もないような事もずいぶんと書かれたと思うでぇ~。。。映画にもなってるから、めれちゃんも観たらええやん。


武則天 WU ZETIAN

(1995 VERSION)







初出:2012年7月7日


【レンゲの独り言】


(manila07.gif)

ですってぇ~。。。


(hasuimo91.jpg)

それにしても、この「肥後ずいき」はおいしそうですわねぇ~。
めれんげさんに、このような料理の才能があるなんて、あたしも知りませんでしたわ。
高知では、「肥後ずいき」の茎を寿司のネタにするそうです。
また、炒めて食べることもあるそうですわ。
あなたも試してみたらいかがですか?

とにかく、次回も面白くなりそうです。
あなたもどうか、また読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。


(byebye.gif)


メチャ面白い、

ためになる関連記事



ジューンさんの熟女下着 下着美人
(30june.jpg)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』


(2ndbeach.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に別荘を持つことを

夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』

『地球を飛ぶ』

『UFOと大津波』

『あと1時間で死ぬと判ったら』

『6000日@GOO』

『パシフィックリムの旅』

『雨のニューヨーク』




(bare02b.gif)

こんにちは。ジューンです。

人間は性的動物だと思いますよね。

あなたも、そう思いませんか?

1960年代にDesmond Morris(デズモンド・モリス)

が『Naked Ape (裸のサル)』という本を書きました。

これは日本でも話題になりました。

人間もApe の一種です。

“裸のサル”とは、つまり、人間の事なのです。

純粋に動物学的な立場から

ヒトという生物を記述した本で

当時、中学生などが性の参考書として読んでいた、

と言う事を聞いたことがありますわ。

いろいろと面白い事を書いているのですが、

他のサルと違って

人は発情期が無くなったのです。

つまり、1年中セックスができるようになったのです。

サルは性器を露出し、

発情期にはフェロモンを発散させて、

相手を求めます。

でも、ヒトは性器を露出することもなく

発情期がなくなったので

フェロモンを出す事も無くなりました。

それで、ヒトは相手を求めるために

コミュニケーションが必要になり

言葉を使い始めた、と言うような事が書いてあります。

面白い解釈ですよね。


(baboon7.jpg)

ところで、これまで書いたレンゲさんの記事を集めて

デンマンさんが一つにまとめました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『最近のレンゲ物語 特集』


(maid03.gif)

■ 『性の俗説 (2008年3月4日)』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしてくださいね。

じゃあね。



(hand.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする