上流社会の系譜
ロマンと軽井沢
Subj:長い電話お疲れ様でした
Date: 01/10/2007 1:52:14 AM
Pacific Daylight Saving Time
日本時間: 10月1日 午後5時52分
From: fuji@adagio.ocn.ne.jp
To: barclay1720@aol.com
長い電話お疲れ様でした。
良くわかりました。
経理をしなくてはいけない。
それも13年分。
誰にたのもうか?
レシートもなくてと迷って朝方まで寝られない夜が毎晩だった時、
デンマンさんと話して、ここまで経理が進んだことをホットしてます。
いくら 請求がきても カナダに納めるのならいいやと思いはじめました。
バーナビーで夏休みを過ごすことは 毎年私の支えの時間でした。
あの古い家は、夏休みで休むというより
ペンキ、芝のクローバむしり、
りんごの木の手入れ、
玄関まで高く長い階段のペンキはがしや、
しばらくみがかないガラス、
シミだらけのじゅうたん、
BASEMENTはランドリーのホコリとくもの巣、
行けば、掃除ばかりの家に大変でしたが
また戻りたいと思っていました。
実父の病気に、もう自分勝手にしていては駄目だ。
と今年決意しました。
こんな私でも欲しい物があります。
別荘です。
場所は長野です。
買ったら元家主の藤田桃子さん夫婦も招きたいです。
よかったらデンマンさんも。
日本だったら、親をおいていくことなく、ゆけます。
でも、29才からバーナビーで夏休みを過ごすことができた事は
私の人生にとって良かったと思います。
ではまた。。。
小百合より
『軽井沢と小百合さん (2007年12月4日)』より
このメールをデンマンさんに書いた時には、小百合さんはまだ軽井沢に別荘を持っていなかったのでござ~♪~ますか?
まだです。
それで、今年(2008年)の7月に旧軽井沢に念願の別荘を買ったのでござ~♪~ますか?
そうですよう。
カナダのバーナビーから軽井沢ですか?
軽井沢は小百合さんにとって“聖地”なのですよう。一生に一度の巡礼の旅に出たようなものでした。
つまり、“心のふるさと”なのでござ~♪~ますか?
そうなのですよう。次のメールを読むと軽井沢が小百合さんにとって“聖地”だという事が良く分かります。
Subj:明けましておめでとうございます。
Date: 01/01/2008 3:12:13 AM Pacific Standard Time
From: fuji@adagio.ocn.ne.jp
To: barclay1720@aol.com
お正月に何を書こうと迷いましたが
思いつくままに最近感じた軽井沢の不満
について書こうと思います。
題して“軽井沢不満たらたら編”ですう。
私は群馬で上州だから
学生の時から夏は軽井沢に良く出かけました。
(軽井沢は信州ですが)
那須とか日光には、めったにいきません。
私が学生のころ、高崎から横川へ碓氷峠を登り
軽井沢駅まで普通電車で安く行けました。
今は電車は横川止まりです。
子供達はバスで峠を登り軽井沢駅につきます。
大人は高崎から新幹線のホームへ向かい高いお金を払って、
峠を越えるというか、山の中をくぐってワープします。
長野オリンピックで便利になったけど
あの峠を新幹線でアットいう間にすりぬけてしまって、
釜めしは食べる時間もなく
軽井沢の駅の売店で買って食べたりして、
時間の流れが違ってしまいます。
子供のころ軽井沢ってほんと遠いな~というか
高い聖地にある町だな~と思い
楽しみに電車に乗って峠の風景をみていたものです。
私の子供にも経験させたかった。
碓氷峠にはいろいろ思い出があります。
東京も横浜も好きでよくいきますが、
スキーもできてVancouverのように
涼しい軽井沢がいいです。
佐野はあつい~。
夏は昼間出かけられません
労働意欲もなくなります。
思いつくままに取りとめも無く書きましたが、
どうかデンマンさんも良いお正月を迎えてくださいね。
2008年元旦
小百合より
『釜飯と小百合さん (2008年1月3日)』より
分かりました。小百合さんが急に上流社会に憧れて軽井沢に別荘を持ったのではないと言う事が分かりましたわ。子供の頃からの夢だったのでござ~♪~ますわね?
そうですよう。“心のふるさと”だったのですよう。小百合さんが上流社会にこだわっている訳ではないのですよう。
でも、日本に上流社会が無かったと言うデンマンさんの暴言を許す訳にはゆきませんわ。
僕は日本に上流社会が無かったとは言ってません。
言ったじゃござ~♪~ませんか!
僕は司馬遼太郎さんについて書いてある本の中から関連箇所を引用しただけですよう。
上流社会は作られた
長岡磯子 (女学生時代)
朝吹登水子さんのお母さん
「梶浦です」
と、軍隊がなくなった国で、軍人のように15度の立礼をする学生に会ったのは昭和20年代の京都大学本部2階の記者室においてだった。(中略)
その日、きみは新聞部の建物からやってきた。
編集長になったばかりのときだったかもしれない。その前の編集長は吉田時雄だった。ゴムヒモのように旺盛に伸縮する表現力を持った吉田時雄からみると、きみは地味で、不必要なほど重厚な感じのする青年だった。まだ黒い制服の時代で、黒が少し褪めて赤みを帯びた上着を端正に着、声の音域が低いせいか、人柄の肉質まで厚いようにみえ、いかにも「以って六尺(りくせき)の弧を託すべし」という感じがした。この印象は、きみから生涯裏切られることはなかった。
カデット(cadet: 士官候補生)というのは、ヨーロッパの共通語で、原義は、たとえばドイツの農村貴族の場合でいうと、本家の子ではなく、次男、もしくは分家の子という意味らしかった。
ナポレオン以前、ドイツやイギリスで軍隊が編成される場合、貴族を代表し、領内の若者をひきいて戦場へゆく。それが制度化されて士官学校が創設されても、カデットという言葉がのこった。
初対面の梶浦幹生は、生きて呼吸する絵のようなナポレオン以前のカデットのように思われた。
死語ながら、梶浦幹生も植田新也も、どこからみてもサムライの子という感じがした。私は、当時、ほんの数年前まで軍隊にいて、それも非カデットの将校だったから、カデットの将校たちの優秀さに辟易(へきえき)した経験をもっていた。ヘンな言い方だが、きみを最初にみたとき、おやおや上官がいる、と思ったほどである。
「梶浦君、文化人類学的な質問と思って、素直に答えてくれないか。きみは、もしかしたら、お母さんのことを、お母さまとよんでいた?」
「よんでいました」
「むろん、会話は敬語で?」
「そうです」
「ありがとう。ところで母君も、梶浦君に対し、普通は敬語をつかっておられた?」
「はい」
司馬(遼太郎)がこうした質問を浴びせたのは、戦前の日本の「偕行社文化」といったものへの関心からだった。
日本陸軍の原型は長州や薩摩の下級武士によって作られた。だから、時に放埓で、しばしば地下(じげ)の者より柄が悪かった。そこで、政府は正規将校のクラブである偕行社(海軍は水交社)をつくり、英国の貴族的なクラブを範として正規軍人を「尊ばれる者には義務がある」という意味での貴族に仕立てようとした。
言うまでもなく、日本にはそのような意味での貴族文化がなかったから、範を、江戸の山の手に住んでいた上級の旗本の家庭にとった。かれらは武士貴族というべき存在で、ヨーロッパの貴族と同様、一旦緩急あらば難におもむく。
だから、江戸時代の上級の旗本の家庭がそうであったように母親は娘も含めてわが子に対し常に敬語で接した。男の子がいずれそうした貴族社会、敬語社会に入ることを考え言葉を習熟させるためだったという。
いわば司馬の世界にふらっと迷い込んできたような梶浦や植田との出会いから、これだけのことを洞察する司馬の眼力は確かだった。
そしてこれが後の『坂の上の雲』をはじめとする明治の「国づくり」の小説に生かされたのは言うまでもないだろう。
(214-217ページ)
『新聞記者 司馬遼太郎』
著者・産経新聞社 発行・(株)産経新聞ニュースサービス
2000(平成12)年2月12日 初版第1刷発行
でも、デンマンさんは上の文章を引用して、「上流社会は日本には無かった」と。。。暴言を吐こうとしたのでござ~♪~ますわア!
やだなあああぁ~。。。すぐに、そうやって卑弥子さんは表面的なことだけを捉(とら)えて、独断と偏見で誤解してしまうのですよう。
デンマンさんは、あたくしが誤解しているとおっしゃるのですか?
そうですよう。僕は「上流社会は日本には無かった」とは、言ってませんよう。
。。。んで、上の文章を持ち出して、いったい何が言いたかったのでござ~♪~ますか?
つまりねぇ、僕はすでに書いたけれど、いわゆる“下々の民”を従えようとしている、また支配している“お上(おかみ)”、つまり、上流社会は、歴史を見れば分かるように生まれては廃れて消えてゆく。そして、また生まれては消えてゆく。。。この繰り返しだったのですよう。その事を最も端的に言い表しているのが『平家物語』の次の冒頭の部分ですよう。
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
驕れる者久しからず、ただ春の夜の夢の如し。
猛き人もついに滅びぬ、偏に風の前の塵に同じ。
「祇園精舎」というのは、お釈迦様がお弟子さんに説経をした建物です。
お金持ちの長者(須達)が提供してくれたそうです。
「鐘の音」というのは、そこで使われていた合図の鐘の音です。
現在の学校で使われているチャイムのような役目を果たしたのでした。
「諸行無常」は、人間の世事で変化しないモノは何もない。
不変なものはない。必ず変化してゆくのだという真理を述べているのです。
「沙羅双樹」はお釈迦様が亡くなった時に、側(そば)に生えていた木の名前です。
お釈迦様が亡くなると余りの悲しさゆえに、木々や草花まで枯れたという話があります。
つまり、この世の全ては、祇園精舎の鐘の音のように、沙羅双樹の花の色のように、必ず変化し消滅してしまうものだ。
一切、不変なるものはこの世にはない。
「盛者必衰の理をあらわす」とは、必ず、栄えるものは、いつかは衰退するのがこの世の定めだと言うのです。
金や権力などがあるのをいい事に、人を人とも思わないで勝手な事をするような人は長くは続かない。
それは春の世の夢にも似て、儚(はかな)いものなのだ。
勇敢な人も、つには滅びるときが来る。
その滅びる様は風に吹かれる塵のようなものです。
【デンマン現代語訳】
『上流社会 (2008年8月28日)』より
平家物語と言うのは、鎌倉時代に成立した平家の栄華と没落を描いた軍記物語です。卑弥子さんも良く知っているでしょう?
ええ。。。デンマンさんから先日、お聞きしたばかりでござ~♪~ますわ。
「上流社会」も「沙羅双樹」の花の色のように、必ず変化して消滅してしまうものですよう。卑弥子さんだって歴史を振り返ってみれば納得がゆくでしょう?
つまり、明治維新を迎えた時の日本には、上流社会というのは、もう無くなっていたと言う事でござ~♪~ますか?