goo blog サービス終了のお知らせ 

豊田市、気ままに、彼方此方散歩

豊田市在住の者として豊田市内の、あちこちを徒歩で、自転車で、端っこの所は勿論、自動車で、訪れて見たいです。

十二神社境内の名木

2006-03-16 19:30:59 | Weblog
豊田市の名木 No.119 No.240
十二神社は水間町6丁目にある。
平成記念橋を花本から高橋町方向へ下ってすぐ右方向に見えるこんもりした森の中にある。訪れたのが3月14日であったので、関係者が大勢集まって祭礼の準備をしている所であった。皆さんがそれぞれ手際よく筵を敷いたり、エドヒガンに縄がけしたり、御幣を軒に垂らしたりしておられた。



正面葉のない樹がエドヒガン、右手奥にクスノキがある。


十二神社  平成十一年(1999)三月 渡辺守綱公顕彰会

祭神が国常立尊をはじめ十六神で高橋町水野家一統を氏子とする同族神である。
高橋町水野孫四郎先祖市蔵(法名清光院寿貞大居士)が慶長以前(1596年)に紀伊国
から当地へ移住した折、氏神として勧請した。それ以来水野家一族の氏神を奉寄進されている。
棟札に「享保七王寅年(1722年)奉寄進御社新屋大工水野伊助極月十九日」とある。
祭礼は毎年三月十四・十五日で十四日は一統の人々がお宮で準備し、十五日は水野家一統の世帯主
夫婦や子供が参拝する。
夕方から年行事の家で水野家の先祖「清光院寿貞大居士」をはじめ先祖の供養を随応院、往生院
、東高院の三住職の列席で行っている。尚、同族神としての氏神は、この十二神社が代表の例である。
「高橋村誌より」

豊田市の名木 No.119 エドヒガン
豊田市水間町6丁目 十二神社境内にある。
    胸回り 220 根回り 350 樹高 16 樹齢 150




豊田市の名木 No.240 クスノキ
豊田市水間町6丁目 十二神社境内にある。
    胸回り 350 根回り 1050 樹高 21 樹齢 150




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。