goo blog サービス終了のお知らせ 

40からのインラインsk8

娘にさせようと買ったのに、逆にハマってしまった中年男。果たして自由自在に操れる日は来るのか?

「北の果て」まで24

2006-12-13 08:14:41 | 加古川でLR&CR
悲鳴を上げている下半身にムチをいれ、加古川大堰からさらに北へと進みます。大堰で右岸から左岸に渡ったワタシ。荒れたロードにもうヒザが笑ってます。ひぃ~。

前方に県道の橋が見えてきました。交通量は少なめ。この橋をくぐるともうすぐ厄神。
ここは三木鉄道の起点でもあります。「三木」とか「小野」とかってワタシには”内陸”をイメージさせる地名なんですが、そんなところまで2時間ほどで来れるなんて・・・「インライン」って考えたらスゴイ能力のある道具ですねぇ。

「北の果て」まで23

2006-12-13 08:04:08 | 加古川でLR&CR
ついでに大堰の上から滑ってきた方向を撮ったりして(案外ヨユーかましてますな)
見事に田園風景。スタートした海岸線はおろか加古川の町並みも望めません。はるかかなたのぼんやり霞んだ空の下が河口ですが・・・

ひゃー、よく考えたらこの距離を元に戻らないとアカンのか・・・

「北の果て」まで21

2006-12-13 07:55:34 | 加古川でLR&CR
ついに到着!加古川大堰。なかなか立派ですなー。ココまで来ると周囲は田園が広がってまして、のんびりした雰囲気が漂ってます。というか加古川市街からずいぶんきちゃったなぁ。という感慨すら覚えます。

このころになると下半身はパンパン。フォームもバラバラでとにかく早く北の果てに行きたいぞ、という気持ちしかありません。かなり余裕が無くなってます・・・

「北の果て」まで20

2006-12-12 07:51:38 | 加古川でLR&CR
トラックのそばにコンクリートのブロックを敷き詰めた広場がありました。意外と広い平坦な円形広場です。何に使うんでしょうかねぇ?周囲は草まみれで長らく使った形跡がありませんが。

この広場はちびっ子がインラインを手軽に楽しむのに合ってるかもしれませんなぁ。周囲に迷惑をかける心配が少ないし、平坦なブロックはそこそこ滑らかです。しかし、加古川の河川敷は滑ろうと思うとどこででも滑れる場所があってGOOD!

いよいよ加古川大堰が目前に迫ってきました。でっかいです。

「北の果て」まで19

2006-12-12 07:46:34 | 加古川でLR&CR
ガタガタのマラソンコースに辟易し始めた頃、河川敷に立派なトラックがあるところに出ました。一周200mくらいかな?上等な特殊舗装がしてあります。ちょっとだけ滑ってみましたが、なかなか感触がよいですな~ゴム系のもので出来ているのか、ちょっぴり沈み込んで抵抗が感じられます。でもスピードの周回練習なんかに良いのではないか?と思いました。普通、こんな上等のコースは勝手に入ることが出来ないと思うので、案外貴重かも。

「北の果て」まで18

2006-12-11 07:54:04 | 加古川でLR&CR
県道の橋が見えてきました。この橋のあたりからマラソンコースの路面がガクッと悪くなり、砂や砂利、小石が浮いてガタガタです。ウィールが路面にあおられて躓きそうになります。ここまででかなり足を使ってるからこの状況はツライ。疲労が急速に蓄積されるのが分かります。汗の量が増えるし。自転車がおもしろいような速度でぶっ飛ばしていくのを見ながら、コケないようにそろそろと前進。もうこの当たりで引き返そうかなぁと弱気になるちょうでした。

「北の果て」まで17

2006-12-11 07:47:49 | 加古川でLR&CR
水道橋が見えてきました。この水道橋は歩行者と自転車が通れる構造で、珍しいと思います。この橋をくぐったあたりから加古川の繁華街は過ぎ、山間へと周囲の風景が変わっていくように思います。そういえばこの水道橋を通って権現湖へとロングランしたのは去年の事になるのかなぁ。早いもんだ。

まだまだこのあたりまでは比較的路面状況はよかったのですが・・・

「北の果て」まで15

2006-12-10 12:51:58 | 加古川でLR&CR
JR神戸線の鉄道橋まで来ましたよ。自転車道の周辺に菜の花が植わっていて強烈な青草の臭いをさせています。この鉄道橋の東詰に「第4活動場所」と呼ばれるスポットがあってすぐそばを通過する列車をみながらスラロームできます。第4活動場所の路面は極上です。加古川って滑るスポットがいっぱいあって、いいですねぇ。