goo blog サービス終了のお知らせ 

犬と猫と考える

レスキューした犬猫と考える。。生き物の大切さ。。

犬のしつけ

2011年01月30日 | Dog Trainingのこと
私は犬のしつけはある程度、基本的なことはしておいたほうがいいとおもう方です。

得に大型犬の場合。。 ジャンプしたり、無駄吠えしたりで何かと小さい犬に比べれば、すべてが大きいから、吠えられたほうもびっくりするし、ジャンプしたら、人を倒す可能性も。。

でも、残念なことに日本でもアメリカの田舎のほうでも、犬のしつけのやりかたっていうのが、”痛みを感じさせてしつけをする方法”のほうが多いんですよね。

たとえば、チョークチェインという首輪ご存知でしょうか?
鎖のみ首輪です。 Dog Showなどで使われてますね。

あれで、言うことを聞かない犬には首をしめて、痛みを感じさせてとめる。

そういう犬って、その後も何度も同じ間違いを繰り返します。

たとえば、お座り。 

お座りをしない犬はチョークチェインで首を引っ張り、痛みを味わせてから、お座りをさせる。

皆さんが仕事をしてて、上の方から、”お前はあほじゃ! こんなこともできへんのか? 死ね!”といってどつかれます。

もう一度この方と仕事をしたいですか? こんな人の言うことを聞いて仕事したいですか?
犬にチョークチェインで首をしめてるということは、こういうことですよ。


”ほめて育てる”と言うやり方で犬もトレーニングをしていったほうが、犬もすぐに言うことを聞くということ。

そして、みなさんは犬は言葉がわかると勘違いしてませんか?
もちろん、トレーニングをしていく上で、犬は言葉を覚えていきますが、はじめはなにもわかりません。 が、みなさん、お座りをさせるとき、”おすわりぃ~、おすわり!おすわり!!! ”と叫んでませんか?

もし、英語があなたは、話せないとしましょう。 アメリカ人がきて、”Sit, Sit,Sit down, Hey,YOU SIT DOWN!!!!"

何を言われてるかわかりませんが、なんとなくおこられてる?とは感じ取れますよね。

犬も同じことです。 

まずはおやつを手のひらにおき、座ればすぐにおやつをあげる。 それを繰り返し、その後、”Sit”と言葉をそえる。
日本語の”おすわり~”は少し長いので、できれば英語で”Sit"と覚えさすと犬もわかりやすでしょう。

現に、日本の盲導犬たちは英語でトレーニングをうけてます。 英語の短い発音のほうが、犬はわかりやすいんです。

伏せはDown,待てはWaitなどなど。。



Downの状態でまつ、お二人さん。 もちろん、うまうまでつってるんですよん♪






言葉がわかれば、名前を呼び、お座りさせる犬、伏せをさせる犬もできます。

なんか、うちのKAIくん、困った顔してるんですけど。。(ーー;)




たくさんの日本人の方が海外にでて、ドッグトレーニングの勉強をし今までと違う、犬のしつけをしてるのをよくテレビでもみてます。 ぜひ、”ほめて育てる”方法で犬もしつけをしていってほしいですね。

そして、レスキュー団体の方にもぜひ、こういう教育の場を開いてあげて、レスキューをされやすいように犬を訓練すれば、たくさんの犬が処分から救えるのではないでしょうか?

後、犬のしつけをするということは、忍耐です。 短気な方にはできません。 




私の大好きなイアン ダンバー先生。おすすめです。


そして、It's Me Or Dogのテレビでもおなじみの Victoria Stiwellドッグトレーナー。



彼女のやり方は、ほめて育てる方法です。




最後にぽちっとおしていただけると、うれしいです。

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村


最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クーママ)
2011-01-31 16:29:36
しつけって本当に難しい(@_@;)
まだ赤ちゃんの時って何を言っても駄目だし
そのころあいも難しいですよね(+o+)
うちは5ヶ月くらいからお座りとかお手の練習してたんですよ~
まだちっちゃくってチョンってお座りするのが
もうたまらなく可愛くって、やっぱり自然と褒めてたかも?
やっぱりお互いが喜んで楽しんでしつけが出来るのが一番ですよね♪

でも一つ問題!
おやつがあれば何でもできるけど
無い時は、しら~ん顔するってこれどうしたらいいですかー!!!(+o+)
明らかに確信犯ですよね~(-_-;)
返信する
★クーママ様★ (Gumi Bear)
2011-01-31 17:09:11
そうそう、しつけはお互い楽しんでやらなきゃ!

おこってやるほうもおもしろくないでしょ?

おやつ攻撃が一番!

うちの子もおやつないと、”なんだ、呼ばれてきてやったのに”って顔しますよ。。(ーー;)

おやつがない場合は、なでまくる!
ほめまくる! 

どう? うちのKonaはパパにこれをされると、もうたまらんっ!って顔してますけどね。。(^_^;)
返信する
Unknown (れおら)
2011-02-01 01:00:38
Gumiさん、こんばんは

賛成~~!!
褒めて育てる、子供(人間の)と一緒ですよね。
こちら側の余計な感情が入るから、実は簡単なようでいて難しいけれど・・・
でも、大袈裟なくらいに褒めちぎる、とっても大事だと思います(^^)

旦那には「おれはそんなに褒められたことない」って言いますが(笑)
褒めるわけないだろ(褒めるところがないとも言う)・・・って感じです(≧▽≦)あははっっ
返信する
★れおら様★ (Gumi Bear)
2011-02-01 02:41:55
あはは、うちの旦那も同じこと言ってますよ。。だって、誉めるとこないしなぁ。。(ーー;)


後ね腹が立っておこるとき、ぜったい犬の名前を呼んでおこらないこと。

つぎに名前を呼んでも、ぜったいにおこられるとおもってきませんから。。
返信する
Unknown ()
2011-02-01 10:31:54
しつけかぁ~ 私は根気が無いからついつい中途半端になっちゃうんだよね。。
褒めて 教えるって言う事も知ってはいるんだけどね。。
悪い事をしてるとつい大声で名前を呼んで怒っちゃうし。。

でも親馬鹿だから ちょっとでもお利口さんだと「新お利口~~」って大げさに褒めてるよ。。

所で我家は私がいつも旦那に怒られてるので…たまには褒めて欲しいもので 
返信する
★嵐様★ (Gumi Bear)
2011-02-01 10:49:24
日本人男性って女性をあまり”誉める”ことはしませんよね?  恥かしがりやな人種だとおもいます。。逆にアメリカ人ほめすぎ。。ぜったいかわいくないカッコウをしてるときにでも、”きれいだな”と言われます。 おもわず、旦那にに”何がほしいの?”と聞いてしまう。 あまり誉められてことのないわたしは、ついつい。。

私はクーをおこるとき、”くきお”かわいがるときは”くきちゃん”と使い分け。

わたしもついつい、おこるときに名前を呼んでしまうので。。 使い分け使い分け。。

新くんの場合だと、おこるとき、”あらお”とか? かわいがるとき、”あらたちゃ~ん”となで声とか? どうかな?

親バカちゃんり~ん おおいに結構!
返信する
Unknown (あつ)
2011-02-02 13:30:09
躾の事になると耳が痛いですね~。
でも家の子達はバイリンガルですよ。
日本語も英語も分かるよ・・・

クーちゃんとコナちゃん、ちゃんと伏せが出来て超可愛いね~。こうやって2匹で同じことを、しかも大型犬がやると無性に可愛くなるよ。
私だったら一杯おやつやっちゃう。。。
返信する
★あつ様★ (Gumi Bear)
2011-02-03 03:51:46
うちの家もバイリンガルです。

主人は英語しか話せませんし、私は大阪弁だし。。

犬もよくわかってるみたいですね。

おやつは、いつも何かをしたときのご褒美。 だから、ちゃんとおすわりできたら、あげてます。。あげすぎに注意ですけどね。。
返信する
Unknown (うのまま)
2011-02-03 19:44:19
こんにちは。
初めてコメントします☆

褒めて育てる方法、賛成です!
イギリスの多くの飼い主さんは犬を褒めて
育てていますが、稀に、電気ショックカラーを
使用した方法やチョークカラーを使用した苦痛や苦悩を
与える方法でトレーニングする人も見かけます。

ドッグトレーナーのビクトリアの番組、毎週釘付けに
なってましたよ♩

返信する
★うのまま様★ (Gumi Bear)
2011-02-04 03:45:48
いらっしゃいませ~

こちらでももちろんショックカラーを使いますし、私も犬によっては使うときもありますが、毎回使いません。 きっと、ショックカラーもみんさん、使いすぎるんだとおもいます。 なんでも”使いすぎ”はよくないとおもいます。 

ショックカラーは1,2回使えば犬もわかります。 それを、吠えたら、ショック、ジャンプしたらショックっていうふうに、自分で治せるのには私はおすすめできませんが、たとえばうちの犬にショックカラーを使ったのは、猫を追いまわし、猫がショックのあまり、死にそうになったとき。 1回使えば、その犬は猫を追い回すことをやめました。なんど口で言っても、おやつでつってもだめでしたから、これじゃ、猫がかわいそうでしたからね。 使い方です。  

ビクトリアさん、とっても素敵な方ですよね。。わたしも大好きです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。