還暦過ぎの阿乱怒論

家庭菜園や工作好きの爺父が日々感じたことを綴る独り言

神戸メリケンパークオリエンタルホテル灯台

2016-11-02 21:28:10 | 灯台巡り
昨日11月1日は灯台記念日(明治元年のこの日に日本最初の西洋式灯台である観音埼灯台が起工された)。
普段参観できない灯台を特別に一般公開する催しが各地で行われたようですが、ここ神戸ではホテルの中に立つ「神戸メリケンパークオリエンタルホテル灯台」が公開されました。

ホテルの敷地内に立つ灯台(鳥羽市の石鏡灯台)やゴルフ場内に立つ灯台(静岡県の川奈埼灯台)は訪れたことがありますが、ホテルのテラスに立つ灯台は全国でもここだけの珍しい灯台です。

この灯台の前身は1964年(昭和39年)に外国人旧居留地にあった「オリエンタルホテル」屋上に設置されましたが、1995年(平成7年)の阪神淡路大震災でホテルが全壊し灯台も運用を休止しました。
その年の7月7日に開かれた「神戸メリケンパークオリエンタルホテル」のオープニングレセプションに合わせて現在の灯台が運用開始しました。

メリケンパークの中突堤の尖端に建っているホテル全景です(後ろは神戸ポートタワー)。
1、2階は大型クルーズ客船の乗り場で3階がホテルのロビーになっている。
灯台は最上階14階の和食レストランのテラスに設置されています。
食事でレストランを訪れた時にホテルの人に頼めば、テラスへ出て灯台を見学することも可能とのことです。

普通に考えれば灯台が立地する場所としては不適当とも思えますが、その訳は案内のホテルの女性スタッフのお話で納得しました。
オリエンタルホテルの当時のオーナーの東洋汽船社長が、ホテルのシンボルとして船に関係したものを設置したいと考え海上保安庁とかけあったようです。
その際、一般からの要望だけで公式灯台を設置することは出来ないとの事で、某内航汽船会社から海上保安庁に設置要望を出してもらってようやく許可されたそうです。
従って現在でも電気代やメンテナンス費用も全てホテル側が負担しているそうです。




平成7年(1995) 7月7日 午後7時7分  初点灯

兵庫県神戸市中央区波止場町5-6
(34.40.35N  135.11.29E)
高さ  塔高:4.8m  水面~灯火:55.26m

白色塔形鉄造

LB型灯器
灯質  単閃赤緑互光 毎10秒毎に赤1閃光、緑1閃光
光度  赤 64,000カンデラ
    緑 69,000カンデラ
光達距離 20海里(約37km)


灯台より南東方向

灯台より南方向

灯台より南西方向

公開時間は15-17時でしたが公開終了間際には点灯開始しました
  


夜景



最新の画像もっと見る

コメントを投稿