今はまっているメソポタミア。
メソポタミアとは川の間という意味だそうです。
チグリス、ユーフラテスの2つの川にはさまれた地方、現代でいうとイラクあたりだそうです。
文明が生まれるきっかけは食糧なのかな。
メソポタミアは農業生産性が非常に高かったらしいとありました。
でもそうかもね。人がその土地にずっといつかなければ文明は発展していかないわけで、
その土地にずっと人がいつくには、安定した食料がなければできない。
狩猟民族ならば、獲物を追いかけていろんな土地をめぐらなければいけなくて、
それまで築き上げてきた物を棄てて別の土地に移り、また最初からスタートになっちゃうわけだ。
でも、農耕民族は、作物を作るノウハウを覚え、そして、それのつくる量を操作できるようになれば
食べ物にはある程度困ることなくその土地にずっといつくことができ、文化が作り上げられていくんだ。
なんていうか。。。「資産」というのが創り上げられていくんだ。
それが国の力となるのかな。
そういえば、住宅を国の資産としていこうなんてお話があった。
長く持つ家を建てて、屋根や壁などの修理をしたらその履歴をちゃんと残しておいて
次の世代に渡していくなんてお話だった。
私はこの話、いいなぁと思いました。
もしそれをするとしたら、日本にはすでにその技術はあるんじゃないのかな。
よく歴史ある建築物で、釘を一本も使わずに建ててると聞いたことがあるけど、
それってすごく長持ちするんですよね?
今の住宅は、壊して廃材となった時に、壁とか釘とか木材などなど分別するのがものすごく大変で、
おまけに壁が有害物質をだす素材があるなんていっていたなぁ。。。
だから、廃棄処理するのが大変なんだって。これって環境にめちゃめちゃ悪い。
だけど、本来の日本の大工技術っていっていいんでしょうか、それを使えば、
分別作業は楽というか。。。長持ちするから、家を壊す回数が減るわけで、
それはゴミの量が減って環境にいいわけだ。もし、廃材がでたとしても分別するような感じじゃ
ないんじゃないかな。たぶん。
でもさ、そんな釘を一本も使っていない家って、やっぱりお値段高いよね。
そっかぁ。。。環境にいいものって平均価格よりちょっとお値段するんだよね。
そこを理解しなきゃいけないんだ。消費者の理解ってことだね。
そっかぁ。。。次の世代につなげていけるんだ。
それだったら、古くなれば古くなるほどステキにならなきゃいけないんだね。
よく地方に古い町並みがあったりするけど、あんな感じなのかな。
佐賀とかではそんな町並みがあって、そこでは普通に生活をされている。
あんな風な住宅街がこれから新しくできるということ?
だとしたらステキなことだなぁ。。。そう思うんだけど。
メソポタミアとは川の間という意味だそうです。
チグリス、ユーフラテスの2つの川にはさまれた地方、現代でいうとイラクあたりだそうです。
文明が生まれるきっかけは食糧なのかな。
メソポタミアは農業生産性が非常に高かったらしいとありました。
でもそうかもね。人がその土地にずっといつかなければ文明は発展していかないわけで、
その土地にずっと人がいつくには、安定した食料がなければできない。
狩猟民族ならば、獲物を追いかけていろんな土地をめぐらなければいけなくて、
それまで築き上げてきた物を棄てて別の土地に移り、また最初からスタートになっちゃうわけだ。
でも、農耕民族は、作物を作るノウハウを覚え、そして、それのつくる量を操作できるようになれば
食べ物にはある程度困ることなくその土地にずっといつくことができ、文化が作り上げられていくんだ。
なんていうか。。。「資産」というのが創り上げられていくんだ。
それが国の力となるのかな。
そういえば、住宅を国の資産としていこうなんてお話があった。
長く持つ家を建てて、屋根や壁などの修理をしたらその履歴をちゃんと残しておいて
次の世代に渡していくなんてお話だった。
私はこの話、いいなぁと思いました。
もしそれをするとしたら、日本にはすでにその技術はあるんじゃないのかな。
よく歴史ある建築物で、釘を一本も使わずに建ててると聞いたことがあるけど、
それってすごく長持ちするんですよね?
今の住宅は、壊して廃材となった時に、壁とか釘とか木材などなど分別するのがものすごく大変で、
おまけに壁が有害物質をだす素材があるなんていっていたなぁ。。。
だから、廃棄処理するのが大変なんだって。これって環境にめちゃめちゃ悪い。
だけど、本来の日本の大工技術っていっていいんでしょうか、それを使えば、
分別作業は楽というか。。。長持ちするから、家を壊す回数が減るわけで、
それはゴミの量が減って環境にいいわけだ。もし、廃材がでたとしても分別するような感じじゃ
ないんじゃないかな。たぶん。
でもさ、そんな釘を一本も使っていない家って、やっぱりお値段高いよね。
そっかぁ。。。環境にいいものって平均価格よりちょっとお値段するんだよね。
そこを理解しなきゃいけないんだ。消費者の理解ってことだね。
そっかぁ。。。次の世代につなげていけるんだ。
それだったら、古くなれば古くなるほどステキにならなきゃいけないんだね。
よく地方に古い町並みがあったりするけど、あんな感じなのかな。
佐賀とかではそんな町並みがあって、そこでは普通に生活をされている。
あんな風な住宅街がこれから新しくできるということ?
だとしたらステキなことだなぁ。。。そう思うんだけど。