夢中人

sura@cosmic_a

2011年03月31日 | Weblog
先日、久しぶりに家庭菜園に行ってみました。
そしたら、いろんな虫達がいました。
春が来たんだなぁと思いました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

士師記

2011年03月31日 | Weblog
今、旧約聖書の士師記がすごく気になります。
士師記は、モーセの後継者であったヨシュアの死後、イスラエルに諸部族を取りまとめる後継者がいなくて、民達は異教徒の神々を崇拝するようになり、
神は周辺民族を使ってイスラエルの民に懲罰を与えるんです。
それで民達は神に救いを求め、その声を神が聞き、救済者として「士師」を送って民を救うんです。
しかし、太平の世が続くと民は再び神を忘れて堕落し、神の怒り、神が士師を遣わして民を救うというサイクルが幾度も繰り返される時代のお話。
聖書で士師記の時代というのは、紀元前1390年頃にヨシュアが死んでから、紀元前1044年にサウルが初代の王になるまでの約350年間をいうそうです。
この間に神への背信→神のさばき→民の叫び→士師による救いのサイクルが7回も起こったということです。


その時代に登場した「士師=神によってイスラエルの救済者に選ばれた政治的・軍事的指導者」は12人おり、二つのタイプに分けることができる。
それは、「小士師(部族が直面した問題を裁く「裁き人」)」と「大士師(外敵から民を救うカリスマ指導者)」。
その大士師の中にギデオンという人物がいます。
ギデオンは、マナセ族アビエゼル人ヨシュアの子。当時イスラエル人はミデヤン人の圧政に苦しみ、洞窟や洞穴に逃げ込んでいたそうです。
ギデオンもミデヤン人を避けて酒船の中で小麦粉を打っていた時、主の使いが現れて、ミデヤン人からイスラエル人を解放するように召しを受ける。
ギデオンはミデヤン人との戦いに出て行ったが、神は軍隊が多すぎるとして3万2千の軍隊を300に減らされた。

その時の様子を、聖書の中には、こう書かれていました。

ヤハウェはギデオンに言った、「わたしがミニディアン人をその手に渡すには、あなたが率いる軍政勢は多すぎる。
(このままでは)イスラエルはわたしに向かって誇って言うだろう、『自分の手で勝利を得たのだ』と。  
そこで軍勢に呼びかけて言え、
『誰でも恐れおののいている者は帰らせ、 おののきの山から去らせよ』と」。
すると軍勢の中から2万2千人が(自分の町に)帰って行き、1万人が残った。
ヤハウェはギデオンに言った、
「軍勢はまだ多すぎる。あなたは、彼らを水辺に連れ下れ。わたしはそこであなたのために人を試みて選り分け、私がこの者はあなたと共に行くべきだとあなたに言う者が、
あなたと共に行くように。そして、私がこの者はあなたと共に行ってはならないとあなたに言う者は皆、あなたと共に行かせてはならない」。
そこで彼は、軍勢を水辺へと連れ下った。
ヤハウェはギデオンに言った、
「犬が飲むようにして(両手をついて)自分の舌で水をなめた者、そして飲むために両膝をついて跪いた者を全員、その者たちだけを別にせよ」。
片手で水を(すくって)口に運んでなめた者の数は3百人であった。そして、残りの軍勢は、水を飲むためにすべて両足をついて跪いた者である。
ヤハウェはギデオンに言った、
「(片手で)水をなめたこの3百人で、わたしはあなたがたに勝利を得させる。わたしはミディアンをあなたの手に渡す。その他の民は、すべてそれぞれのところに帰らせよ」。
軍勢は(帰還する)民の食料と角笛をそれぞれ手にした。ギデオンはイスラエルの男たちすべてを自分の天幕に送り返し、3百人だけ引き留めた。

 
と、ここまでが旧約聖書の中に書かれてありました。その後、ギデオンは300人を3隊に分け、それぞれに角笛と空壷をもたせて、夜に角笛を吹きながら、空壷を叩き割り、
ミデヤンの陣営を奇襲した。ミデヤンの陣営は混乱に陥り同士討ちが始まって、潰走した。

300〈スリーハンドレッド〉 [DVD]
クリエーター情報なし
ワーナー・ホーム・ビデオ


この兵士300人がその何百倍もの兵士と戦う話が映画であったよなぁと思い出しました。その映画のタイトルは、「300」。で、その「300」を観てみました。
感想は。。。「すごい!」すごいとしかいいようがありません。勢いが違う。。
聖書の方は、なんていうんでしょう、神の存在が大きいんですよね。まぁ、神に感謝し、その存在を忘れてはいけないということなんでしょうけど、
こぅ。。。神よ、神よって感じなんですよ。
でもこの映画「300」は、神の存在も描かれてありましたが、自分たちの意思なんですよね。自分たちの意思で守っていくんです。
何を守っていくかというと、それは「自由」。
「十戒」は自由を求めていく話だった。「士師記」は自由を守っていく話だ。
聖書では、350年の間に、神への背信→神のさばき→民の叫び→士師による救済というサイクルが7回も繰り返されているとあった。
この話からすると、自由というのは、求め掴んでいくというのは意思と努力でできるのかもしれないけど、それを守り続けるというのは難しいということなんですね。

そこで聖書は、神に願うということをしているんですが、「300」は違う。自分たちで守りぬこうとしている。。。こっちの方がよくないですかね。
まぁ、「神が守ってくれた」という兵士の台詞もあるんですけど、あれは、自分たちの力ではないですか。
「300」の主人公達は、スパルタ人なんですけど、生まれた瞬間から兵士として育っていくわけなんですよ。
「スパルタ」といったら、日本でも存在する言葉ですよね。普通に考えて「超きびしい」ということだと思う。
あの映画からすると、そんな環境で育ってきた兵士達は、いつも緊張感というか志を持っているようなんですが、その周りでは堕落があるようでした。

この「300」映画ですが、お話もすごかったですが、映像もすごかったです。背景はCGで作られているみたいなんですが、空の感じが紀元前を思わせてくれました。
映像を見てるというよりも、絵を見ている感じがありました。あと、巫女的存在の女性が神の声を聞いてるという時、ダンスみたいに体を動かしているんですが、
観てる時は、どういう撮影方法なんだろうと思っていたんですよ。そしたら解説で、水中で撮ったと言ってました。なるほどなぁと思いました。そんな方法があるんですね。
あと、ゲーム的要素もあるんでしょうか。いろんなキャラクターが出てくるんですね。お話もすごかったけど、映像技術もすごいと思う映画でした。

聖書は、いろんな要素があると思うのですが、一つに「自由」についてのお話なんですね。
そう感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災

2011年03月31日 | Weblog
2011年3月11日 

午後2時46分頃、

三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の地震が発生。

東北から関東地方にかけて気象庁は大津波警報を発令した。

テレビ画面に映し出されたその様子に畏怖する。

被災された方々には言葉がみつかりません。


日本列島を龍の形とすると、

胸から上腹部あたりまでに大きな傷を負った。

今日は震災発生から20日。

その間、いろんな方々が懸命に治療にあたって下さっている。

自国民はもちろんであるが、他国の人々もだ。

本当にありがたい。心強く思う。


一日も早い復旧を祈ります。

そして復興。
さまざまないろんなことを知っていかなければいけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らせん

2011年03月09日 | Weblog
天使と悪魔/ダ・ヴィンチ・コード DVD ダブルパック
クリエーター情報なし
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント


映画「ダ・ビンチ・コード」「天使と悪魔」を観ました。感想としましては、すごくおもしろかった。続編が待ち遠しいくらいです。
このお話、どこまでが本当で、どこまでが作り話なのかなと思ってしまう。「ダ・ビンチ・コード」のマグダラのマリアのお話とかいいと思った。
なんか、キリストに親近感を持ってしまう感じがした。キリストは、神でもあるけど、人でもあるんでしょう。そして聖霊でもある。三位一体ですね。
この中の人の部分を感じられて、なんだかうれしい気持ちになったのはなぜでしょう。
お話の中で、「協議で決めた」などの説明があったりで、気になるところもありで、キリスト教とは?と興味を持つお話でした。

もう一つの「天使と悪魔」は、宗教と科学ですね。実際に中世ヨーロッパでは、科学者に対して宗教裁判などがあったんですよね。
その裁判を異端審問所審査というのかな。
科学を研究することは、神を否定してるや背いてると言うことだったんですよね。年代的には1500年くらいなのかなぁ。
今からわずか500年前にそんなことがあった。でも、科学者達は、あきらめずに研究を続けてきたんですね。
アインシュタインの本を読んだ時にも、宗教界から、なんか言われているようなことが書かれてあったけど、現代においてもそれは少々あるワケかな。
でも、アインシュタインは、研究して、知っていけば知っていくほど神の存在を感じると言っていたと思う。もしそうだとすると、科学の発展が神を証明してくれるのかな。
神様的には、方程式や、そんなんで証明してくれなくてもいいと思ってるかもしれないけどね。
科学が神を証明してくれるとしたら、宗教はなんなんだろう?宗教は神を証明するためのものではなさそうな気もするなぁ。。。神の存在を広めるものかな。
あと、神の存在を大きくするのもかな。どうかな。


サラダクラブ ミックスビーンズ(ひよこ豆、青えんどう、赤いんげん豆) 50gx20個
サラダクラブ
キユーピー


最近、↑このミックスビーンズが気になります。結構好きかも。
この豆達を眺めていたら、そういえば、豆に関係する科学者がいたなぁ。。。学校で習ったよなぁ。。。誰だっけなぁ。。。誰だっけ?と思い出せなくてネットで検索。
そうそう、メンデルでした。「メンデルの法則」。メンデルは、グレゴール・ヨハン・メンデル。1822年オーストリア生まれ。
なんと司祭というお仕事をしながら研究をされていたみたいです。宗教人でありながら科学を研究していた。そんなメンデルさん。
「遺伝学の祖」と言われているんですね。
メンデルといえば、エンドウ豆の交配実験。でも、メンデルが生きている頃には、その研究の成果は認められなかったみたいですね。
あと、修道院長になられて、そのお仕事が忙しくなって研究する時間が減ったとか。彼の死後にその研究の成果が認められたみたいです。

現在の遺伝子の概念はメンデルによって定義されるそうです。
メンデルは、エンドウ豆のいくつかの表現型に注目した交雑実験を行い、表現形質が分離すること発見。(メンデルの法則)
これを説明するために形質を伝える因子たる「遺伝粒子」を考え、これが現在の遺伝子の基となっているとか。それまでは、形質は液体のように混じりあっていくと考えられていたそうです。
1865年に「メンデルの法則」の実験結果を発表。そして、その4年後の1869年にはDNAが発見されているんですね。
でも、この時は「メンデルの法則」は認められてなくて、その後の1900年に、ユーゴー・ド・フリース、カール・エリッヒ・コレンス、エリッヒ・チェルマクにより再発見されて認められたんですね。
それまで埋もれていた研究だったんだ。3人の学者さん達は、よく発見してくれましたね。
その後も1903年にウォルター・S・サットンが、遺伝子が染色体上にあることを提唱したり、1922年にはトーマス・ハント・モルガンらのグループによって、
ショウジョウバエの4つの染色体上に座している50個の遺伝子の相対位置が決定され発表されるなどなどあります。
このショウジョウバエなんですけど、この事を教えてくれた生物の先生が、すごくかわいい女性の先生だったんですよ。いつも一生懸命に授業をしてくれていたんです。
この先生からミトコンドリアや染色体、核などなどを授業してもらったんですけど、ショウジョウバエの話になった時に、「自分は、ショウジョウバエを飼っている」と言われていたんですよ。
まぁ、研究のためにだと思うんですけどね。それで、その先生が「ショウジョウバエって、よくみるとかわいいんですよ」と言われたんですよ。その言葉が妙に印象に残っているんです。
もしかしたら、モルガンさんをはじめ、そのグループの方々も、ショウジョウバエってかわいいよと思っていたのかなぁと思ったワケです。
その後、1927年ミューラーがX線は、遺伝子に突然変異を導入することを指摘するなどなどあったりで、
1952年ロザリドン・フランクリンがDNAが二重らせん構造をとっていることを示す論文が発表されるとありました。ここで遺伝子の歴史的には一区切りな感じなのでしょうか。
年表的には、二重らせん構造発見以降の歴史とあります。

DNA,DANといってますけど、DNAとはいったい何者なんでしょう。
DNAはデオキシリボ核酸(Dexyribonucleic acid)核酸の一種。1869年フリードリッヒ・ミーシャー(スイス)が、膿の細胞抽出液から発見。
高分子生体物質で、地球上のほぼ全ての生物において、遺伝情報を担う物質となっている(一部のウイルスはRNAが遺伝情報を担っている)
DNAは、デオキシリボース(五炭糖)とリン酸、塩基から構成される核酸。塩基はアデニン、グアニン、シトシン、チミンの4種類あり、それぞれA,G,C,Tと略する。
核酸が構成物質として用いる糖を構成糖と呼ぶが、構成糖にリボースを用いる核酸はリボ核酸(RNA)という。
。。。そうですか、なんといっていいか、この感じからすると、DNAとは甘酸っぱいのかなという感じがします。個人的には、小梅という飴玉が浮かんできました。
遺伝子は、DNA二重らせん構造からなり、それがさらに巻いた構造をとり染色体をなす。真核生物の染色体はXのような形をとる。

この二重らせん構造ってですよ、らせんでもいいんですけど、なんか宗教にも関係しているようにも思うんですけど。
例えば、しめ縄とかそんな感じ。あれは、雄と雌の蛇がからみ合っていると言われているけど、二重らせん構造ですよね。
あと、イザナギとイザナミが、天の御柱を、男神が右廻りで女神が左廻りして国土を生んだなんて話もあったりする。
あとは、竜巻とか台風、渦潮などなど、ぐるぐるらせん状になっているものは自然界に沢山ある。右と左の渦巻き模様。
なんだか歴史を見ていると、科学がだんだんと神を解き明かしているように見える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする