不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

夢中人

sura@cosmic_a

洲本

2011年05月26日 | Weblog
本州と四国を繋ぐ橋といったら、瀬戸大橋だけではなく、明石海峡大橋というのもあるんですね。
私は、自分の目で実際に明石海峡大橋を見たことがあります。大きくて立派で、そして美しい橋でした。
見た時は、このすばらしい橋は、どこに繋がっているのだろうと思いはしたのですが、調べませんでした。
で、今回、人口のことで、中国・四国地方が気になり、四国と言えば瀬戸大橋があるよなぁと思っていて、
いろいろネットを見ていたら、明石海峡大橋も四国と繋がっているのだと知りました。

明石海峡大橋は、兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ、全長3911m、中央支間1991メートルの明石海峡を横断して架けられた世界最長のつり橋。
建設当初は全長3910m、中央支間1990mであったが、1995年1月17日の阪神大震災で地盤がずれて1m伸びたそうです。
橋の愛称はパールブリッジ。正直あまり聞いたことがありません。実際にその愛称を使っている人も少ないみたいです。どちらかというと明石大橋というのを聞きます。

この明石大橋は、本州と淡路島を、ただ陸続きにしたでけではなくて、橋内部に大口径の水道管や高圧電線、大容量の通信ケーブルなどのライフラインが収納されているみたいで、
島の人々の生活の支えになっているみたいです。
それまで淡路島は、慢性的な水不足に悩まされていたが、水道管が設けられ、水の安定供給が実現したとありました。
ただ、鉄道も通るようにしようとしていたみたいなんですが、予算の都合で中止になったそうです。
ここで初めて知ったのですが、四国新幹線という計画があるんですね。今年の3月には九州新幹線が開通しましたが、そんな感じで四国新幹線なんですね。
でも明石海峡大橋は、鉄道が通らない設計みたいなので、本州~淡路島間については、紀淡海峡トンネルを経由することが計画されているんですね。
淡路島から四国を繋ぐ橋は、大鳴門橋ですが、この橋は鉄道が通る設計なんですね。でも、この橋を列車が通るにあたっての問題点もあるらしく、
それは、騒音であったり、風が通りやすい海上であり、強風にさらされやすい事から運休率も高くなるとみられているなどなどあるみたいですね。
だとするとトンネルの方がいいということなのかな。でも、そうするとまたお金と時間がかかっちゃうワケですね。
こうやってみてみると、日本は、全体的にインフラ整備が整っているかというと、そうでもない所があるということでしょうか。


石海峡大橋と大鳴門橋の間にあるのは淡路島。
淡路島といえば、創世神であるイザナギとイナザミが、始めて造った島。オノゴロ島。
天の浮橋の上から沼矛をさしおろして下の方をぐるぐるとかきまわすと、海がコロコロと鳴って矛の先から潮がしたたりおち、それが重なり積もって島となった。
淡路島は、瀬戸内海では最大の島。兵庫県に属し、淡路市、洲本市、南あわじ市の3市で区分されるんですね。
洲本市ですか。。。今なんですけど、「洲」というのが気になります。なぜ気になるのかはわかりません。でも、気になります。

九州には、福岡に中洲という街があります。駅名も中洲川端。大阪には舞洲というところがあるんですね。、そして東京には豊洲という街がありました。
場所的には、海に近い所にある様子で、そういう所に「洲」という文字が使われる感じでしょうか。でも、ちゃんとした意味もあるようです。


洲・・・シュウ(シウ) シュ①す。しま。中州。水中に砂が高くもり上がってできた島。②波打ちぎわ。砂でできているなぎさ。③大陸「五大洲」○洲股すのまた。
州が書きかえ字。

州・・・シュウ・す①す。しま。なかす②地方行政区画の称。ィ、中国の古代は、天下を十二州、または九州に分けた。ロ、周代、二百十国の称。伯が統治しした。
ハ、周代、二千五百戸のある。また、一万二千五百戸ともいう。ニ、漢以後は大体イの区分を継承して郡の上に位したが、唐以後は郡と同じものになったり
時によって郡または州と名称を変えた。③むら。さと。④くに⑤つかさ⑥あつまる○くに
解字・川に囲まれたなかすの形にかたどる。また、二つの川を合わせた会意文字とする説もある。水に限られた土地の意から転じて、行政上の区画の意に用い、また、国の意ともなる。
洲の書き変え字。

。。。なるほどですね。国の意なんですね。行政上の区画の意。最近、道州制なんて言葉を聞いたりしますが、それと同じ意味のような感じでしょうか。
それで「洲」という字が気になっているのでしょうか。淡路島にある洲本市。国の本なんですね。淡路島の別名のような名前じゃないですか。
日本書紀には淡路洲と書かれてあるとか。令制国名は淡路国。

「湯本」という地名がありますが、「洲本」という地名もあるんですね。そこはまさに日本の発祥の地で、ここから国創りが始まっていったワケなんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口

2011年05月18日 | Weblog
1位 東京 1254.8万人
2位 神奈川 884.8万人
3位 大阪 867.7万人
4位 愛知 721.8万人
5位 埼玉 709.6万人
6位 千葉 612.4万人
7位 兵庫 558.6万人
8位 北海道 554.4万人
9位 福岡 503、2万人
10位静岡 377.4万人
11位茨城 298.0万人
12位広島 285.9万人
13位京都 255.6万人
14位新潟 240.2万人
15位宮城 233.1万人
16位長野216.9万人
17位岐阜208.9万人
18位福島206.4万人
19位群馬200.9万人
20位栃木204.4万人
21位岡山194.4万人
22位三重185.4万人
23位熊本183.9万人
24位鹿児島172.9万人
25位山口147.2万人
26位愛媛146.4万人
27位長崎145.8万人
28位青森141.7万人
29位奈良141.5万人
30位沖縄139.8万人
31位滋賀138.2万人
32位岩手135.5万人
33位大分121.1万人
34位山形118.5万人
35位石川116.5万人
36位宮崎115.6万人
37位秋田111.9万人
38位富山110.2万人
39位和歌山103.9万人
40位香川101.7万人
41位山梨86.7万人
42位佐賀86.2万人
43位福井81.2万人
44位徳島80.1万人
45位高知77.7万人
46位島根72.8万人
47位鳥取59.8万人

今がわかる時代がわかる日本地図 2010年版 (SEIBIDO MOOK)
クリエーター情報なし
成美堂出版



東京の人口すごい。。。1254.8万人。。。東北6県を合わせた人口が947.1万人なんだけど、それよりも多い。
東京都の全人口の中の847万6919人が東京23区内にいるとか。
そして、2位神奈川884.8万人、5位埼玉709.6万人、6位千葉612.4万人と、東京周辺も人口トップクラス。
でも、面積でいうと、東京2188k㎡で45位、神奈川2416k㎡で43位、埼玉3797k㎡で39位ということで、面積は下位。
そうとう人口密度が高いというのがわかる。

そして、3位大阪867.7万人 4位愛知721.8万人日本の三大都市、東名阪。日本の都市というのは、国土の中央寄りなんですね。

関東は、東京を中心にその周辺も人口が多いみたいなんですが、大阪周辺、つまり近畿地区はそうでもない様子。
3位大阪867.7万人、7位兵庫558,6万人、13位京都255.6万人、29位奈良141,5万人、39位和歌山103,9万人、
奈良が意外に少ないと思った。奈良って、日本の歴史が多く残ってるところだから、へんに人が増えてもいけないのかな。
さらに、和歌山とか三重も、熊野古道などがあったりするからそうかなぁって。
近畿地区にしても、大阪と、あと兵庫もでしょうか、そこに人口が集中している感じなんですね。
大阪にしても、面積は1898k㎡で46位と下位の方。大都市というのは、面積が狭いところに出来やすいのでしょうか。

それに引き換え愛知県は、面積5165k㎡と27位。広くもないが、狭くもないという感じ。
愛知県といえば名古屋市。名古屋市は、面積326k㎡に人口217.4万人。大阪市は面積222k㎡に252.5万人。
東名阪の都市の中で、一番住みやすいのは愛知県なのかな。よくわからないのですが、大都市でありながら、そこまで人口密度も高くない感じなのかな。

こうやってみていると、東京って、大都市というか、超大都市という感じですね。
東京というのは、ここ数年も10万人前後の人口増をしているそうです。でも、出生率は47位と最下位ということで、地方から人が入って来ているワケですね。



人口が少ない所を見ると、47位鳥取59,8万人、46位島根72.8万人、45位高知77.7万人、44位徳島80.1万人、43位福井81.2万人。
中国、四国地方、あと北陸地方が人口少なめなんですね。これは、四国は置いといて、日本海側が少なめということかな。
日本海側の都市と言えば、新潟。人口も14位240.2万人。新潟がここまで栄えたのは、やっぱり超大都市東京と新幹線で繋がっているからかな。
もしそうだとすると、交通の便って、すごく大事ですよね。
チラッと聞いた話なんですが、中国地方って、交通の便が悪いと聞いたことがあるんですよ。中国地方内で、あっちこっちに行きにくいって。
四国もそうなのかもしれないけど、瀬戸大橋というりっぱな橋がありますよね。


関東圏に人口が集中しすぎているのは、一目瞭然。どうみても多すぎる。
感じとして、人が集中しすぎるって、なんか怖い感じがするんですけど。まぁ、そういう風に感じるという部分なんですけどね。
今、大阪都構想というのが着々と進んでいる様なんですが、やっぱり、これに期待感を持ってしまう。
大阪都が実現することによって、日本全体になにかしらいい影響がないかなと思うワケです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする