夢中人

sura@cosmic_a

姿

2016年09月15日 | Weblog
佐藤優さんの「国家論」を読んでいる。
以前にも手に取って読んではみたものの、その時は、読み進めることが出来なかったが、今回は、所々を掴みながら、なんとか読み進めている。
国家論―日本社会をどう強化するか (NHKブックス)
佐藤 優
日本放送出版協会

読み進めていると、「本来の姿を失ってしまった人間を解放するための革命」という文章があった。
人間の本来の姿。。。?どんなのが人間の本来の姿なのだろう。
例えば、以前、テレビで見た、現代において文明社会とまったく関わりをもたない中南米に存在する「イゾラド」とかなのか?
最初、イゾラドの映像を見た時は、やらせなのか?とも思ったが、どうやら本当らしい。
以前は、彼らの存在確認はできていたが、接触することは無く、最近では、食料不足らしく、近隣の村付近にその姿を現しているとか。
現代において何故あのライフスタイルでいられるのか?どこの国や地域でも、元の元々はイゾラドのようなライフスタイルだったのかもしれないが、今は違う。
なぜイゾラドのライフスタイルは変わらないのか?ありえるのかそんなこと??と思ったけど、ありえるらしい。
ていうか、変化する必要がなかったのだろうなぁ。外界と接触する事がなかったというからかもしれないが、それにしてもって感じですよ。
人間本来の興味というか、「知りたい」という欲はなかったのでしょうか。
イゾラドだって自分達とは何か違う部族というか、人間がいるとはわかっていたと思うのですよね。そこをよくすり抜けてこれたなと感心の方が強い。
最近では、森林伐採によって住む所や食べ物が無くなってきているということで、近隣の村付近に表れて、食べ物をくれと言うだけで、物々交換の意識さえまだない様子だった。
また、村にお金をかけて宿泊施設をつくったのに、イゾラドが凶暴な事件を起こしてしまったがために、お客さんが来なくなって困っていると言っていた。
イゾラドを取材というか、カメラで撮るのに、小舟に乗って接触されていたのですが、その取材する人や着ている服、カメラなどにイゾラド達は興味を持っていました。
とくに子供と女性は興味がありそうな感じだった。それは自然の事だと思った。だから少し安心しました。
イゾラドが文明の中で生活している人と接触すると、感染するのか、一族がなくなってしまう事があるみたいですね。
「消えゆく部族」とか聞くとなにかこう、悲しい感じもしますが、いざ、文明社会とかかわりのない人々がいると聞くと驚きます。
イゾラドが、本来の人間の姿かといわれると。。。違うのではないかと思われます。
人間の本来の姿。どこにあるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潜在能力

2016年09月06日 | Weblog
国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事のインタビューを逆から読んでみたくなったので逆から読んでみたw

現在、すべての国、政府が取り組むべき課題は、財・サービス・資本・ヒトの自由な移動を妨げる障害での圧迫を減らし、潜在成長率の向上に向かうことである。
貿易や技術革新から打撃を受けた人々に対しては、国・地域の政策での支援が必要。

各国首脳に要請するのは、貿易、グローバル化の正当性の裏付けと、需要押し上げや格差解消に向けた対策。

英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)決定後、英国民の富はポンド急落により減少しており、消費者や企業の信頼感指標も弱いと指摘した。
グレグジットによる本格的な影響は、英国とEUの通商関係の将来像がより明らかになる2017年まではわからないだろうとしたが、IMFは7月英国EU離脱決定を受けた不透明性の増大を理由に、2016年の世界経済成長率を3.1%に、2017年を3.4%にそれぞれ引き下げた。
10月初旬の世界経済見通しが下方修正となれば、過去およそ1年半で6回連続の引き下げとなる。

英国のEU離脱決定後も想定されていたような大きな危機は生じておらず、中国経済の移行もかなり進展しており、商品(コモディティ)相場も多少持ち直していると言うかもしれないが、これは表面上のことに過ぎないと指摘し、
2016年の世界経済成長見通しを下方修正するのは、「潜在成長力や生産性などに注目すると、望ましいシグナルは見られない」としているため。

2016年の世界経済予想を再び引き下げる公算が大きいとなっているのは、重要の弱含みや貿易・投資の低迷、格差拡大などが「景気」の足かせになっているとしているため。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会

2016年09月01日 | Weblog
「社会って何かなと考えてみた。

行動や意識ってことかな。そこにあるモラルというか、常識的なものか。。。」

と、前の記事で書いたが、社会を支えているものは何かなとなった。

それは「気」かなと。つまり経済。

だから、国家の事について書いてある本棚の同じ枠内に、

マルクスの資本論の事について書いてある本があったのはそういうことなのかと思った。

資本主義になって、それまでの農業生産より生産性の高い社会になった?事により、

経済の層?。。。幅?が大きくなり、国家の力が増したということか?

資本主義が強い国家をつくったってことか。


ふと思ったのですが、フランス革命はなんだったのかと思ったワケです。

社会の経済がうまく回っていなかった。

で、それが怒りとして国家にむけられたということか。

てことは、社会の安定は、国家の安定。

ということは、国家と社会は別だけれども、切り離せないということか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国境

2016年09月01日 | Weblog
国境を考えていた。

フッとした時に国境を考えていて、

そしたら、国境は単に「国境」というものだけでは考えられないものではないかと思ってきた。

なにかこぅ、いろんな要素があっての「なぜ国境を守るのか」があるように感じる。

たしかに海洋資源などもあるとは思うのだが、それだけではないのではないか。。。

国境だけで考えていても、なにかこぅ、話が進まないというか、なにかこぅ、足踏み状態な感じ。

そんな感じで国境を考えていたら、最近ちらつく文字があるなと気付く。

それは「国家」。

国家。国家ですか。。。

国家と書いてある本を読むと(全部は読んでないが)共同体とかネイションとかの文字が出てくる。

あと、「国家と社会」という言葉もでてくる。

「国家と社会は別。でも、切り離せない。」

社会って何かなと考えてみた。

行動や意識ってことかな。そこにあるモラルというか、常識的なものか。。。

社会が国境を守るということもありなのかな?でも、それは、直接ではなく、なんらかの形かな。

最終的には国家が国境を守るのだろうなぁ。。。

「国家と社会」からの「なぜ国境も守るのか」に繋がっていき、そこからさらに何かに繋がっていくのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする