goo blog サービス終了のお知らせ 

月の岩戸

世界はキラキラおもちゃ箱・別館
コメントはゲスト・ルームにのみお書きください。

プルケリマ・8

2015-06-20 05:29:16 | 詩集・瑠璃の籠

紫色の顔をした人間が
七色で七本の舌を踊るように操り
まるで鈴のようなかわいい声で
からっぽの嘘を平気で言う

愛してもいないのに
愛しているという
お前なんか死んでしまえと
思いながら
おかげんはいかがですかと
笑いながら言う
すばらしい作品ですね
と言いながら 心の中で
へたっぴめ わたしのほうが上手よと
言っている

明らかにばれる嘘に気づいてしまうと
全てが壊れてしまうので
人は感性に鍵をかけて
何にもわからなくして
これですべてが 幸福なのだと
そう思うことにしているのだ

みんなで 見えない手をつないで
巨大な輪を作り
かごめかごめを歌いながら回る
だけど鬼はどこにもいない
みんな 鬼になるのだけはいやだからだ

だれかが だれかが
助けてくれないと
永遠に かごめかごめは終わらない
鬼がいないと 終わらない
人間は 回り続ける
みんなで一緒に手をつないで
回り 回り続ける

みんなで回ろうね そうすると幸せなんだ
みんないっしょだから
みんな同じだから
みんな みんなといっしょだから
幸せ なんだよ
しあ わせ なんだよ

疲れ果てて 死ぬまで
続けるつもりか
ああ あまりにもひどい
無念の遺体があちこちの山に
無数に埋もれている
あれがすべて おまえたちがみんなで鬼にして
殺した人間の骨なのか

やらねばなるまい
だが これが終われば
わたしはすぐにはるかかなたへと帰り
二度とここに来はすまい
二度と見たくはない

呆れかえる馬鹿よ
永遠のかごめ遊びを
自分で止めることができないのなら
わたしがいっぺんにほどいてやろう
だがそのあと
おまえたちは自分の正体に気づく
誰とも同じでない 全然みんなと違う
本当の自分に気づく
それがあまりにも 醜い
あまりにも さびしい

未来を見る目をしばし盲にし
あらゆることをやってゆく
すべては今まさにやらねばならないことが
明日に続く壁を砕いてゆく

かごめ遊びは反転し
猿だんごのように固まった馬鹿どもの周りを
鬼がひとりで回り始める
鬼が不思議な顔をしていう
なんであれは 自分で何もやらないのか
あれは何なのか
にんげんなのか

いいや 
あれはもう人間ではない





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-06-19 06:07:55 | 詩集・瑠璃の籠

こもれびの したで
やわらかなゆめに つつまれ
しずかに しずかに
いきている

あいしているよ
あいしているよ

しんぞうが こどうするたびに
さよなきどりの
こわれたおもちゃのように
わたしの こころが
ないている

生まれてきて よかったと
しみじみ 思うている
つらいことも あったけれど
ちいさなさかなのような
すきとおったまごころが
ときどきわたしのしんぞうに
くちづけをしてくれたから

だれにも あいされなかった
わけではないよ
ただ ここは
すなおにあいすることが
むずかしすぎるところだから
あいはみんな
なみだの中に かくれてしまうのだ

かなしまないで 
かなしまないで
わたしはしあわせだったから
どんなにつらくても
しあわせだったから

いまでも みんなをあいしているよ
ゆめのなかでしか
あえなくなっても
ずっとあいしているよ

だきしめてあげたいくらい
あいしているといっているのに
いまはあなたのほうが
わたしよりおおきくて
わたしをだきしめてくれるのだね

あいしているよ
ずっとあいしているよ

やわらかな ゆめのむこうで
だれかがわたしを
こいぬのようにだきしめて
あたたかな さとうゆに 
ばらのかおりを 入れて
かなしかった ふるい記憶を
あらってくれている

だれだろう あたたかい
ほんとうに あたたかい
あいしているよ

あいしているよ
えいえんにわたしは
すべてを
あいしていくよ

あいしていくよ

わたしは おわりであり
はじまりなのだ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルデバラン・19

2015-06-18 04:35:33 | 詩集・瑠璃の籠

人間の欲望が作り出した
鋼鉄の卵が壊れてゆく
何もない 何も生まれてこない
人間の未来が崩れてゆく

馬鹿どもよ
何もしなければ
本当は何もないのだ
あきれるほど時間をむさぼって
おまえたちのやったことは
ただ人を馬鹿にすることだけだった

科学こそが真実だと
文明の利器で暮らしを豊かにしてくれる
電気こそが神なのだという
科学信仰の信者を
ククト教徒という

文明の利器の中で
楽で楽しい人生を送るために
あらゆる幸福を神から盗んだ
ぬすとの宗教だ
はじめからありはしないものを
頼りにして生きて来た人生は
砂が風に溶けるように消えてゆく
あるいは亡者の幻の中に吸い込まれてゆく
愚か者め

あらゆる暴虐を行い
狂った茸のように生え群がった
人間の文明は
正しきものと間違ったものとに分けられ
細かに整理され
これから少しずつ減退してゆく

神から盗んだものは
野生の小鳥のようにもがいて
おまえの手の中から飛び去ってゆく
はるかかなたへと

だがおまえたちにとっては
その方が幸せなのだ
自分にちょうどよいくらいの文明の暮らしをし
今よりは少々重い苦労をした方がよい
その方が友人が多くなる
高い文明の中では
人は密室の孤独をかみしめ
自分の人生を生きようともせず
人をねたんでばかりいる

ククト神の栄光の中で
糞のように無駄な人生を生きるよりは
身体を動かし
畑で芋を育て
芋に感謝しながら
つましく生きるがよい

虹のように派手な人生の夢は
ゴミといっしょに燃やしてしまえ
もう帰るべきところに帰るのだ
間違ったものは捨てられる
いつまでも愚かな夢にしがみついているのではない

二度と同じ過ちを繰り返さないように
神はおまえたちに
おそろしく苦い薬を飲ますことだろう
いや もはやおまえたちは
その薬の中を泳いでいるのだが
まだ何も気づいていないだけなのだ

幻の神をあがめるのをやめ
真実の神の生きている
真実の世界に帰れ
どんな苦しみがそこに待っていようと
その方がおまえたちのためなのだ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルマァズ・24

2015-06-17 04:24:42 | 詩集・瑠璃の籠

何度も言いますが
人生の苦しいことやつらいことから
嫌だと言って逃げてはなりません
人は 痛いということ
つらいということを経験していかなければ
心に愛が育ってこないのです

人の痛みを感じることができるのは
かつて自分もそんな痛みを
経験したことがあるからです
魂にうがたれたその傷跡がうずき
そこから暖かな愛や思いやりが
小鳥のように生まれて来るのです

たとえば
愛児を失う苦しみ
親を愛せない苦しみ
愛する人に愛してもらえない苦しみ
貧しさや病の苦しみ
生老病死などということばが
仏教にありますが
そういう苦しみから
人間は逃げることはできません

ブッダのように涅槃寂静して
人間の次元を乗り越えるなどということは
全く愚かなことです
そんなことはできるはずがないのです
人は生きている限り 何度も苦しまねばならない
それは決してあなたがたにとって悪いことではありません
人生の大切な宝なのです

痛みや苦しみに出会ったとき
それから逃げようとあがいたりせずに
真正面からそれを受け止め
なぜそんなことになるのか
自分のどこが悪いのかということを
真剣に考えてみなさい
決して自分は悪くないと
思う人は何もわかっていない人です

小さなことでも 自分の落ち度を
見つけられる人は幸せです
その苦しみを土台に 勉強し
自分の心を改め
より正しく美しい人生を
生きていくことができるようになる
それが人生の幸せなのです

頭から人を憎んで
なにもかもを他人のせいにして
魂を憎しみでパンパンにしてはいけません
それでは余計に
痛みや苦しみの沼に底深く落ちてしまう

人生の苦悩は 素直に噛みしめ
自分のどこがいけないのかと考え
少しずつでいいので 
自分を改めていきなさい

人間は人間
目覚めた人などにはなれるはずもありません
人生の中で痛みや苦しみを
じっくりと味わっていくことによって
あなたがたの優しい心のひだが
深くやわらかくなってくるのです

人の痛みがわかる人になるために
神が落としてくださる人生の試練に
真面目に取り組んでいきましょう
真実を知るために
賢い人に謙虚に学びましょう
そして こつこつと自分の勉強をしながら
だんだんと良い人になっていきなさい
美しい人間になっていきなさい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コカブ・5

2015-06-16 04:21:15 | 詩集・瑠璃の籠

人の悪口を言ってはならないということを
子供の頃から厳しくしつけなさい
もちろんあなたがたも
決して人の悪口を言ってはなりません

憎悪に根差した悪口は
驚くほど大きな罪をつくる恐れがあるのです
たったひとりの未熟な若者が
たいしたことがないと思っていた大人の男への
小さな悪口を言っただけで
国がひっくり返るほどの大変なことが起こる
そんなこともあるのです

人間はまだ弱い
ちょっとした寒風に心の風邪をひき
愛が少しでも欲しくて
人の悪口を言ってしまうということが
よくあります
偉そうにしていますが
本当の心は
だれかに自分を助けてもらいたいということなのです

学び進んでおらず まだ何もできないのに
大きな口をたたいて自分を偉く見せようとする
そういうことはやめましょう
愛が欲しいがために愛を殺してしまう
そういう人間の未熟さから卒業しましょう
愛が欲しいのなら 悪口を言わず
愛の心を適切な場所で上手に表現しなさい
そのために人に素直に学びなさい

もちろん時には 愛のために
鞭のように厳しいことを言わねばならぬ時もありますが
それはそれが必要なときに
それを言えるだけの愛と力がある人でなければできません
子供でも大人でも 
相手を馬鹿にしてやろうとして
人の悪口をいうことは絶対にしてはいけません
たったひとことの悪口が
人生をすべてだめにしてしまうことさえある
そういうことを強く肝に銘じなさい
他人に悪口を言われても
耐えて 反発などしないように自分を律しなさい

人の悪口を言うと悪いことが起こるということを
子供の頃から繰り返し教えていきなさい
心に悪口を言わないという癖をつけるのです
それでだいぶ人生は明るくなるでしょう
小さなことだが これは大変重要なことです

子供の頃から
もう人生は始まっています
親も教師も 悪口を言わず
心で耐えるということを勉強し
その栄養を子供にも与えていきなさい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベクルックス・36

2015-06-15 05:54:45 | 詩集・瑠璃の籠

男性にとっては
一度限りの快楽に過ぎない事でも
女性にとっては
一生を左右することになるやもしれぬ
それがセックスというものの一面です
この度はそのことについて考えてみましょう

受胎と妊娠 出産 授乳 育児 
血を吐きながらでもやらねばならない
これは女性の重い宿命です
自分の半身とも言ってよい愛児のために
女性は自分の身体と人生を分け与え
子を育てていかねばならないのです

妊娠中の様々な障害を乗り越え
身を割るほどの痛い思いをして産み
腫れ上がった乳房を手入れしながら
小さなわが子に乳を飲ませる
最初のうちはそれさえも痛い
子供のためだと耐えねばならないことが
女性にはたくさんある

襁褓はしょっちゅう替えねばならない
疲れ果てているのに眠る暇もない
まだ体の傷もすっかり癒えてはいないというのに
赤子というのは母を翻弄する
それでも耐えてやっていかねばならない
命の宿命を
女性は大きく背負っているのです

苦しいことは山ほどありますが
しかしこれほど
女性を深く幸福にするものもありません
やわらかな自分の子供を抱きしめる時
母はわが子のために何でもしてやりたくなる
泣きたいほどの新鮮な愛が全身を流れ
自分を全く違うものにしてしまう

子供を産み育てることができるということは
神が女性に与えた麗しい人生の宝石です
一生それをせずに人生を自分のために生きるという
選択も許されていますが
子供を生み育てるということは
女性にとって純真な愛の光を
自分の心に入れる窓を開くことができる
とてもすばらしい経験なのです

女性はその宝石を大事にしなさい
それは人類のために大きな貢献ができる
すばらしい仕事でもあるのです
男性は女性を大事にしなさい
まるで豆のさやを開くように
女性はだれかに自分の身を割られるような思いをして
子供を産んでくれるのです

セックスというものを
軽く考えてはなりません
男性は一度女性とセックスをしただけで
もうその女性に対する責任から逃げられなくなるのです
もし逃げれば 法則の神が
あなたを苦い影にしばりつけてしまうのです
だれもあなたを愛してくれなくなる

男性も愛するわが子を抱く時の幸せを
知っているでしょう
この子のためには
どんな苦労でもしてやろうと思うことがあるでしょう
愛のために 子供っぽい愚かな男の陰は捨て
明るい一人前の男として 父として
真面目に働いていきなさい

セックスというものは
ひとつの新しい人生をこの世に生むための
貴い儀式でもあるのです
乱暴にやってはなりません
性欲に動かされるまま
愚かなセックスをしてはいけません
肉体を おもちゃにしてはいけません

女性の身体は大事にしてあげてください
それは過去と未来をつなぐ大切なものなのです
美しい礼儀を学び 正しいことを学び
やさしさを上手に表現して
愛していきましょう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墜落

2015-06-14 05:23:02 | 苺の秘密

やさしいことを
言ってやればよかったのに
馬鹿って言っちゃったんだよ
それで 逃げて行く
蝶々みたいに
追いかけると 逃げて行く

白い肌に触りたい
柔らかい胸に埋もれたい
長い髪に頬ずりをしたい
甘い快楽の中で抱き合いたい
小鳥みたいにじゃれあって
君のすべてが好きだって言いたい
愛しているんだよ

好きなんだよ
あまりにも 好きなんだよ
愛しているんだよ
君の真ん中にある
甘い愛の泉に
飛びこんでしまいたい
愛しているんだよ
愛しているんだよ
戻って来ておくれ

ダフネー!

ダ フ ネ - !

月桂樹の森の中で
太陽神が墜落する
愛していたのに
おまえなんか馬鹿だって
言ってしまったんだよ
ダフネー
本当は好きだって言えばよかったのに
言えなかったんだよ
あまりにも 好きで
好きで たまらなかったから
それがいやで いやで
たまらなかったから

愛している
もう一度会いたい
もう一度会いたい
そうしたら今度こそ
好きだっていうから
何でも おまえのために
いいことをしてやるから
もどって
もどってきておくれ
愛しているんだよ

ダフネー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デネブ・4

2015-06-13 05:16:09 | 詩集・瑠璃の籠

永遠の青い氷原の上で
赤いスケート靴をはいた
人形が踊っている
この靴さえ履いていれば
すばらしいダンスが踊れて
永遠に
みんなのあこがれになれるからと
人形は誰も見ていない
氷原の上で踊り続ける

どんなに疲れても
靴を履いている限り
人形は踊り続ける
それは美しく手をふり
足をあげてくるくると回り
風の音楽に合わせ
狂ったように人形は踊り続ける

魂の乾ききった人形を
靴が永遠に踊らせるのだ
虚偽を食べすぎた魂は
瞳の奥で
乾いた梅の実のように縮み
頭蓋骨に張り付いている

誰かの声が聞こえる
靴を脱ぎなさい
これ以上踊り続けたら
あなたはあまりにもあわれなものになる
もう人間ではなくなる
魂に霊水をやり 安定させるためには
踊るのをやめなければならない
靴が脱げないというなら
足を切りなさい
人間の魂を失うよりは
足を失った方がいい

みんなのあこがれになりたいという
馬鹿な夢は捨てなさい
あきらめて すべてをちぎり捨てなさい
もうそんなことは幸せではないのです
子供だった頃の苦い夢なのです
靴を脱ぎなさい
脱げないのなら足を切りなさい

誰も見ていない青い氷原の中で
赤いスケート靴をはいた馬鹿が
永遠に踊り続ける
あこがれの馬鹿になりたくて
踊り続ける
人間だと思ってよくみたら猿が踊っている
人間によく似た猿が

足を切りなさい
魂が完全につぶれる前に
足を切りなさい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルクバー・8

2015-06-12 06:06:07 | 詩集・瑠璃の籠

この世は馬鹿ばかりだ
真実の自分で
自分を動かそうとする
高い人間がいない
だれもが悪魔に人生を委託している

たまに 砂利に紛れた貴石のように
光を見せる者がいるが
伸ばしてやろうと近づいていくと
逃げていく
いやなことをしているわけではないのに
何でそんなに苦しまねばならないのかと
背を向けて去ってゆく
いいやつだが 阿呆に染まったか
仕方あるまい

事実上 人間はすべて馬鹿になった
何もできない
命をすり減らすほど苦しい世の中を
神経を殺しながら生きているということに
誰も気づいていないわけでもなさそうだが
生きながら死んでいる生を
自らひっくり返し
どのように苦しくとも
真実の生を生きようとする者は
誰もいないようだ

深海の町に明るい陽が射している
幻のような青い風景の中を
巨大な白い烏賊が泳いでいる
あれは何だ わかりはすまい
あれこそが おまえたちの終末なのだ
烏賊は真珠のように白く光り
天女のまとう絹のようにゆったりと
深海の空を翻る

世界の中を 世界の終末が泳いでいる
わかりはすまい
人間よ 愚かな人間よ
おまえたちの目はまるで顕微鏡のようだ
あきれるほど小さなものしか見えぬ
あわれなものよ
もう何もかもは終わったということに
いつになったら気づくのだ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コカブ・4

2015-06-11 06:29:28 | 詩集・瑠璃の籠

かのじょが生きていた頃
あなたがたは影で
よくあの人の悪口を言っていましたね
その理由はここでは問いませんが
あなたがたが影からかのじょを愚弄していた時
その醜い言葉や顔を
近くからあなたがたの子供たちが
見ていたことに気づいていますか

子供たちは 自分の親が
かのじょを馬鹿にするために
どんなことを言ったか
どんな顔をしていたか
みな覚えているのです
その記憶は子供たちの魂の中に
小さな種となって深く植え込まれ
まるで異物を飲み込んだ猫のように
子供たちの魂を苦しめているのです

愛する親が 醜いことをしている
それは子供にとってとても苦しいことです
その種からいつ何が生まれて来るか
それはわかりません
子供たちはその種から生えた感情を
憎悪に燃やしてあなたがたを苦しめるかもしれません
または 大人と言うものは所詮そんなものかと言って
大人になってから悪いことをするようになるかもしれません
全ては あなたがたが
子供たちの魂に あまりにも苦い種を植えてしまったからです

あなたがたが 心の中で
殺してやると言っていたことを
子供たちは心でじんわりと感じていたのです
それはそれは苦しい

子を持つ親ならば
どんなに憎い人間がいようと
愛から離れたことをしてはいけません
いつ どこから
自分の子供の目が自分を見ているかわからないのです
幼い子供に
大人の醜い顔を見せてはなりません
自分の心を勉強して
自分を律する心の力を強くし
美しく生きていくということを大事にしている
良い人間の姿を
子供たちの前に見せてゆくべきです

そのために
正しいことを学ぶということが大事だと言った
かのじょの言葉に頭を下げて
それを心の頼りにして生きていくということを
やってみなさい
かのじょが教えてくれたことは
馬鹿馬鹿しい偽善などではない
本当に 正しくまっすぐに生きることが大事なのだと
真心から教えてくれていた大切な言葉なのです

過ちて改めざるは愚かなことです
心を改めて 汚れたところをきれいに洗い
飾った見栄えの奥にある
本当の自分の光を育てていきなさい
子供たちが美しい大人になるためには
親がまず 美しい大人にならねばならないのです
いつまでも子供のようにわがままではいけません

子供たちを美しく育てるために
あなたがた自身が美しくなりなさい
化粧品や服ではなく
愛と真心で自分を美しくしなさい
もう二度と 愚かなことを言ってはなりません

あなたがたは子供たちの魂に植えた種を
よきことにしていくために
あらゆる努力をせねばなりません
子供たちを愛しているのなら
苦い自分の感情を切り捨て
心改めて 真実を飲み込み
苦しいことにも耐えて 素直に謝り
生き方を正しく改めていく自分の姿を
子供たちに見せていきなさい





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする