goo blog サービス終了のお知らせ 

SpiMelo! -Mie Ogura-Ourkouzounov

L’artiste d’origine Japonaise qui mélange tout sans apriori

Antwapen-Belgique.....etc,etc!ベルギー、アントワープ、その他のお知らせ!

2015-12-05 14:24:51 | Concert Memories-コンサート旅行記
ベルギー、行ってきました!はっきり言っていま世界で注目の心配なヨーロッパの行き先No.1さすがにタリスは飛行機並みの荷物チェックで一時間の遅れで出発。
アントワープ駅、すごく印象的で、オランダ方面に行く時いっつも降りてみたかったんだ~

すご~い、降りてみるとめちゃくちゃシックです。オランダみたいな明るさはないし、フランスみたいなラテンノリのゆるさもない。。。聞くとこの地方のフレミッシュ語はオランダ語より古いタイプなのだとか。ここは元祖フレミッシュの国!アントワープは巨大なユダヤ人コミュニティーとして有名なんだそうな。黒いつば帽子のヒゲおじさんがあちこちにいらっしゃいます。前にゲントの巨大トルココミュニティーに行ったことがあるんだけど、ベルギーってそういうの、多いのかな?フランスだともう少し混ざっていて、ここまで巨大であからさまなコミュニティーはないんじゃないかな?

今回一番よかったのは、ベルギー人のチェロのWouterと知り合え一緒に演奏できたこと!こんなすごいチェリスト、なかなかいませんなにより音楽をその瞬間感じるままに演奏できる人。クラシックの人にはなかなかないリズムの正確さもよすぎる
 
とはいえ今回はピュアなギターフェスなので、ギターのコンクールとかに興味のないわたくしめは早々にコンサートの翌日からアントワープ観光に。観光って。。。娘の志向に合わせ、すばやくブランコ、滑り台などのある最寄りの公園を見つけて足しげく通うこと、そして近所で美味しいレストランを見つけること、そして、動物園に行くこと。それのみです

Umamidoって、ベルギー人のラーメン狂のシェフが経営しているらしいラーメン屋なんですけど、、、めちゃめちゃ美味しかったですよ!!
ベルギー行ったらぜひぜひ!!いくつかチェーン店展開しているようです。うちの子がラーメンに開眼してしまったではないですか。

天気はいつもグレイッシュ、そしてこの建物のグレーのグラデーションを見てください!!ここはグレーの世界。



グレーの風景の中にある色とりどりの椅子がかわいい!

住んでいたおうち。
通りはとても美しかったです。

しかし、帰りはパリで環境会議が行われており、各国首脳がパリを訪れているということで交通は大混乱。出発の日はエコロ過激派がブリュッセルーリール間のケーブルを焼き切った?とかでまたタリスが今度は5時間遅れるはめに、、、最近はどうやら何でも過激化する人たちが多いらしい。

パリの友人でアーチスト、服飾製作家の安藤福子さんの新しいサイトが出来ました!なんとオンラインショップがあるんです。これから、福子さんの素晴らしい作品が身近に誰でも買えることになります。本当に素敵なものを作るかたです。なんと12月中は20%オフなんですって!パリの思い出に、プレゼントにいかがですか。まずはサイトによってみてください!Boutiqueをクリックしてオンラインショップに。彼女によりますと、実際手に取ってもらったほうがよいので、家に来て頂いた方がいいとおもいます、ということでした。彼女はパリ1区、オペラ近くのサントノレ通りに住んでいます。
Ma copine,artiste,createur de mode habite à Paris,Fukuko ANDO a fait son nouveau website avec "online-shop"!!Nous pouvons acheter désormais ses objets,vêtements sur l'internet!!Visitez à son monde merveilleux,exeptionel!Vous pouvez aller son online-shop en cliquant "Boutique".Pendant le mois de Decembre,c'est 20%off,profitez!Elle vous conseille de venir chez elle (Paris rue Saint-Honoré)pour voir directement ses objets...
http://fukuko.wix.com/france


Wien,vienna,vienne,ウィーン!

2015-05-18 11:52:21 | Concert Memories-コンサート旅行記
ついに行ってきました~、楽しみにしていた音楽の都ウィーン!天気も最高
We were in Vienna!!!

なぜホテルの写真か、というと、娘が自分で歩きたい盛りで、ベビーカーに素直に乗ってくれないんですね。。。しかし500メートル以上歩くと疲れる。ということで、ホテルから半径500メートル以内しか観光できないからで~す
でも、まあいいや。それでもウィーン満喫っ人間、できる範囲で十分満足するものなのですよ。
演奏した有名なウィーン国立音楽大学は、すっごく広くて、感動!!
季節がなぜ秋なのかというと。。。例によって写真を取り忘れたので、大学のhpから拝借。
We had a concert at Vienna university of music and art!What a big campus...and very friendly atmosphere

しかし、私の学んだパリ国立高等音楽院と、なんと雰囲気の違うこと。とてもフレンドリーだし、ゆったりしてる。ウィーンの街がゆったりしているから、とみんな言うんですが、たしかに、私の住むパリはストレスフル、みんながそれぞれに好きな事を言い、怒鳴り合う。。。こういう雰囲気とはほど遠いんですねえ。同じヨーロッパの街とは言えそれぞれの雰囲気があるものです。しかしこのゆったり感。。。人々はみんな親切だし(パリ在住だと、街行く人が親切というだけで感動してしまう)さすが音楽の都の余裕ですね、うらやましいなあ。マスタークラスでは、とても感じの良いフルート&ギターのデュオが聴けたし、満足満足Alvaro Pierri,big guitarist and professer of this university who invited our duo,is very beautiful person...so artistic like a child!Thank you Alvaro,for this fantastic time in Vienna!!これが今回招待してくださった世界的に活躍するギタリストで同大学教授のアルバロ ピエリさんです。いいですね、この笑顔!本当に天真爛漫な芸術家の雰囲気をもった、子供大人のような人です。眼鏡もすっごい似合ってる。お陰さまですごく楽しい時を過ごさせていただきました!
Thank you for the concert memory photo!It's rare to have the good one...exactely look like us!

コンサートの時の写真をいただきました!私たちらしい動きをとらえた写真もらえて嬉しいな。。。
The best thing on the trip is ...to drink beer without any thinking

演奏旅行で一番最高なのは。。。何もかも忘れてビールを飲めることですねっここオーストリアのビールもドイツ系だからかなかなか、やっぱり美味いパリとは比べ物になりませぬ。
Here is a beer-hall where Beethoven wrote "The 9th symphony"3 minutes from our hotel.

唯一観光できたのは、ホテルから徒歩3分以内にあった、ベートーベンが第九を書いたという家、現在はビアホールになっております。できればここで第九に思いを馳せながらビール飲みたかったけど。
So quiet and beautiful Vienna....now I have to return to Paris with many regret

街の中心にしてこの静けさ。。。やっぱりウィーン、いいなあそれではかなり未練を引きづりつつ、うるさくも刺激的な自由の都、パリに帰りま~す(そういやさっそく明日は保育所のストだわ。。。

おまけ>>>後日談
ーパリジャン1「ウィーンが良かった?あんな保守的な土地は住んだらすぐに飽きるさ!!」
ーパリジェンヌ2 「他の都市に行くと、パリがいかに生きにくいところか分かるでしょう?私たちはこの美しい都市に住む代償を払っているのよ。。。」
ほんまかいな以上パリ現地インタビューでした

















パリとチェコと。Concerts Paris et Tchequie

2014-11-30 17:20:39 | Concert Memories-コンサート旅行記
On a joué au festival international de guitare à Paris. 先日、11月29日パリ国際ギターフェスティヴァルに出演させていただきました。
Oh la salle est juste à coté de la tour eiffel!!!
わ~会場エッフェル塔至近距離なり!!早速フォト。観光客状態

だって当方パリ在住ではなくガンベッタ在住なんですもの(注 ウソです。一応パリ市内)
Pourquoi je suis si excitée de voir la tour eiffel...parce que je n'habite pas à Paris??mais que j'habite à Gambetta

さすが、パリ7区。。。リッチだわ。もうクリスマス。ちなみに我が19、20区は観光地じゃないから、クリスマスぎりぎりまで点灯しません。
A la loge...On a joué le programme assez intense...de l'est de l'Europe.Grand merci à Tania,organisateur de ce festival qui pense à programmer plus de musique de chambre en futur!!

楽屋にて。。。東欧系のプログラムでした。かなりピュアなギターフェスですが、私たちの出演のせいでギターリスト以外の方も会場に足を運んでくださり、とても良かったからこれからもギターとの室内楽をフューチャーしていきたい、というオーガナイザー、ターニャさんのお言葉をいただいた。それが一番嬉しいです

ついでにチェコの旅行の報告もしちゃいましょう。。。
プラハに行ける!!と思い込んでいたのですが、連れて行かれた会場はプラハから40キロ離れたボヘミア平原まっただ中、Kutna Horaという歴史的な小さな町。
Et le concert passé en République Tchèque...A Kutna Hora,petite ville en plein milieu de la Bohème,de 40km de Prague.

Très different de Bulgarie ou je connais bien dans l'est de l'Europe...comment dire ici c'est encore...en Europe occidentale...bien sur comparent au Balkan.
「東欧」とは言うものの、チェコとブルガリアなんて、一万光年ぐらい差があります
バルカンばかり行く私には、(初めての東欧旅行はルーマニア。。。一番行ってるのはブルガリア)チェコはブルガリアよりなんだかドイツやオーストリアのほうが近い印象。。。とても律儀な人たちや、整然とした美しい町並みなど。。。それをアタに言うと、「東欧、ってひとくくりにされるけど、それは共産主義の短い時代の話で。バルカン諸国とチェコじゃ、それ以前の長い歴史がぜんぜん違うのだ。オスマントルコはこの辺まで来たがすぐに撤退したから、この辺りは圧倒的に西欧的文化が残った。だいたいブルガリアなんて、トルコに半世紀も支配されたんよ。そりゃあ、この辺と違うオリエンタルな文化になって当たり前さ」ということらしい/

Mais je trouve quand même les mots ressemble à la Bulgare.でも、カンバンとかに結構ブルガリア語に似た単語あるぞ。。。やっぱり民族的にはスラヴ。

そして夢にまで見た。。。本場チェコビールうま~~~~い

La bière tchèque
チェコ人に「ベルギービールって好き?」って聞いたら、「はあ?なにそれ、知らない」ということでした。これは讃岐人に、稲庭うどん好き?と聞くのと同じエラーだったでしょうか。
ちなみに演奏したのはこういう所でした。

L'endroit ou on a joué....Grand merci à Anna et Peter,les organisateurs!!
2つのフェスのオーガナイザーさん、大変貴重を体験をさせていただき、ありがとうございました!!

PS.次のデュオのコンサートツアーは4月の日本となります
Prochainement,les concerts de ce duo sera au Japon en Avril


Thank you Japan 2013-日本ツアー終了!

2013-07-25 16:20:20 | Concert Memories-コンサート旅行記
....This is the sashimi,what I was waiting from one year...mmmin the best restaurant in Takamatsu,my city of high school life!Here we started this japan tour!最初のコンサートは私が高松第一高校音楽科時代を過ごした、大好きな高松にて。これはコンサートのあと、ごちそうになったとあるすごいお店のお刺身!これ、日本滞在中でもダントツトップでした。
コンサートにはなんと高校時代のフルートの藤村先生も見えていて。。。高校時代の友人とも再会できてうれしかったです!省吾さん、本当にお世話になりました!!
Next concert was first concert in mi life, in Tadotsu, my beautiful hometown!

ところで、故郷多度津の港の風景。今回初めてここでコンサートをさせていただきました。町長さま、町民会館のみなさま、来てくださった地元のみなさま、本当にありがとうございます!
200 personnes came to our concert!! I was so happy to play here and see my dear old people

小中学時代の先生や同級生、近所の方々や近隣市町の人まで、200人近く詰めかけてくれました!!
そして上京ー。。。なんとアンサンブルノマド主催のギタリスト、佐藤紀雄さんが私たちの為にジョイントライブを企画してくれていたのです!
Next concert in Tokyo...the special live was prepared for us! They are so nice musicians! We were so happy to play with you!
これが参加してくれたメンバー。フルート竹山愛さん、ソプラノ吉川真澄さん、ギター森田綾乃さんに佐藤紀雄さん。
本当に豪華メンバーで!楽しいライヴにぜひ続けていけたらうれしいです!みんなありがとうね
打ち上げにて。
浜松でのコンサートは今回で3回目となり、連日のコンサートでの疲れのなか、素晴らしいスタッフと聴衆に支えられて終わる事ができました!次回4月はなんとピアノとのリサイタルですみなさん是非またお出で下さい!小林さん、ありがとうございました!翌日の公開レッスンでは生徒さん達の成長が聴けて、嬉しかったです。
Concert in Hamamatsu..the city of instruments!We are so glad to come here each time! I had a first"improvisation lesson"in Japan. It's really interesting to have this lesson in different countries.

こんな立派なカメラで録画してくださいました。。。佐藤さんありがとうございます。
さて東京に戻り。。。The view of Tokyo,surprisingly always

日仏会館汐留ホールでは初めてマスタークラスをさせていただきました。
Master-Classe in Tokyo in "The culture center Franco-Japonais"!I like so much to give the "chamber music"lessons.
It's really more interesting than "flute lesson".
次回は個人レッスンはもとより、好評だった室内楽により重点をおけたら、と思います。また、浜松で好評だった即興のレクチャーやレッスンが東京でもできたら、とも願います。他の楽器のレッスンを聴くのがとても新鮮で為になった、という意見を頂いたからです。日仏文化協会のみなさま、中島晴美さん、ありがとうございました!
東京ではなんと唯一と言われるブルガリアレストランに行き。。。
We found the "Bulgarian restaurant" in Tokyo! The taste was good
最後のコンサートは藤沢の新堀学院さんにて!ここも3回目になるのですが、いつもながらの勤勉なスタッフ、耳の肥えた素晴らしい学院の先生方にお世話になり、大変幸せです!!桜井さん、林さん、本当にいつもお世話になってます
The last concert was in "Niibori music school"in Fujisawa.We are so happy to come in this special schoolThank you for all this precious encounters

ということで、今回もまた音楽の環が広がった、素晴らしい日本滞在でした!次は4月です。ますますバリエーション豊かに、私にできることをやっていきたいとおもいますので、みなさん次に会える時まで、よろしくお願い致します















In Norway-ノルウェーにて。

2013-03-23 19:17:24 | Concert Memories-コンサート旅行記
パリもこの3月はこんな感じで寒かったのですが。。。ううっ
In Paris,it was very cold in this March...
ノルウェーに着いたらこんなだった。。。そりゃあ最北の国だもんね。
But,Norway is of course colder like this
オスロ空港から乗った電車のなかで、コカコーラを思いっきり振っていて吹かせてしまった私なのですが、なんと車掌さんが、「心配いりませんよ!」と飛んで来て拭いてくれるではないですかなんて優しい国なの!素晴らしいわ。パリだったら「ふん、なにやってるのさ!」と言われるシーンなんですがね!

We played in the chamber music festival in Dramen.(near from Oslo).
I like so much this kind of "various musical formation festival" than "Mono-instrument"Festival.because...it's more fun too simplyThank you so much and bravo for your organization, Martin

これが演奏したドラーメンというオスロ近郊の街のホール。ここで行われた室内楽のフェスティヴァルに招待していただきました。ヴァイオリンとピアノのデュオあり、ノルウェーの民謡を中心としたコンサートあり、サックスとオルガンのジャズあり。。。と、とっても充実した内容になってました。個人的には、単一楽器にこだわったフェスより、こういうより広い音楽形態を集めたフェスが好きです。だって楽しいもん
私たちは今回はジャズ中心のプロ、ということで、カフェバーでの出演でした。

翌日はパリ音時代の友人で今オスロに住んでいる、ランデルとリネのお家に招待していただきました!北欧のなんとも可愛いお家。いいなあー。

Our friends from the Paris conservatory,Randall and Line invited us to their home.What a lovely house
さて、旅行にでると、音楽論でアタナスとますます盛り上がるのですが。。。作曲や即興におけるスタイルとはなにか?言語とはなにか?について話し合っていたレストランにて。答えを求めてふと上を見ると、こんな言葉が書いてあるではないですか!
This word which we saw in a restaurant is...our best finding in Norway

「そこにあるものを演奏するな、そこにないものを演奏しろ。」by Miles Davis

そ、そ、それですよ、それこそが個人の音楽スタイルを、言語を作るんです!
日々の現実にあるものをいくらかき集めたって、外に出て外にあるものをいくら探しまわったって、自分のスタイルなんて見つからないのです。そこにないもの、それは自分の心の耳にしか聴こえていない音ですよね。さすが、マイルス様!!天井ならず天上からいつもお答えをくださります