goo blog サービス終了のお知らせ 

SpiMelo! -Mie Ogura-Ourkouzounov

L’artiste d’origine Japonaise qui mélange tout sans apriori

Greece〜初ギリシャ旅行!

2018-04-23 19:55:00 | Concert Memories-コンサート旅行記

April 23, 2018


音楽院の試験を挟んで、また2日後に今度はギリシャのテッサロニキ、というアテネにつぐ第2都市に飛び立ちました。

 

着くと、空港の名前が「テッサロニキ=マケドニア空港」になってますがな。えーと、ここ、ギリシャだったよね?

 

ブルガリアのマケドニア地方を訪れたときも感じたんだけど、このギリシャ、ブルガリアにまたがるマケドニア地方の人々は、マケドニア国内でなくても、どうやら自分はゼッタイにマケドニア人である、と思っているらしい。戦争の事情で同じ地域を取ったり取り返されたりかってに国境を引かれてるわけだから、仕方ないけど、その辺の事情をよく知らん観光客には非常に紛らわしいネーミングではある。

 

市内着!一日中なんにも食べてない私たちはアパートホテルに荷物を置くや否や、近所のカフェにてさっそくギリシャビールとギリシャ料理を注文ー!!えーと、満面笑顔のおじさんがビール持って来たのが30分後、超ドヤ顔で料理がでてきたのがさらに1時間過ぎ後なりー!!(笑)

さっすが、ギリシャの実力を見せつけてもらった、としか言いようなし!!しかし、文句なく、全部めちゃくちゃ美味しい。





Very tasty Greek Beer....

しかし経由地セルビアのベオグラードではだいたいの言葉が分かったのに、(私はちょっとブルガリア語を勉強したのでスラブ系の言葉がちょっとだけ分かる)しかし、ギリシャ語は、見事に一言たりとも分からん!!言語のオリジンがまったく違うらしい。スペインやイタリアなどラテン語系もだいたい分かるんだけれど、これとも全く違うぞ。。。ただしスラブ系のキリル文字はギリシャ文字をもとにしてこの辺りで作られた、ということで、けっこう似てる。半分以上は読めるかな?読めてもどうせ意味分かんないんだけど。

 

海ーー!エーゲ海!!初めて見た。





 First time to see the Aegean Sea!!





 

アパートのある通りのカフェでは、一日中ブズーキ(ギリシャの民族弦楽器)を弾きながら歌って、みんなぐだぐだしております。ちなみに夜中もずっとです。ポータブルスピーカーとipod持って来たけど、これは出番がない!!

A café on our street...they play "Bouzouki" and singing all the day...and night!

 





 

聴こえて来る音楽は地中海風で、5拍子や7拍子もあったけれど、隣国ブルガリアのよりずーっとぐだぐだしててテンポが遅い(笑)やっぱり海があって暖かいと、人間ゆったりするのか?

 

のんびりしたこの国は、予定を入れないと気が済まない日本人、またはProjetをやっていないと気が済まないフランス人の療養にお勧めかも!(笑)しかしどうやら私は例外らしく、「ミエはこの国に住んだりしたら本領発揮しそうで怖いな。。。」(by アタ)ということでした(爆)

 

このギターフェスティバルはの中心部のレストランが立ち並ぶまっただ中にあり、海の幸を堪能することができました!!

Grilled Octopus!!





 Calamaris!!










 Greek Salada!!




 Pasta di fruiti di mare!!


 

いつも笑顔が炸裂している、素晴らしいオーガナイザー、フォティスとアレクス。

そして集まってくる人々のなんとオープンで温かい、開けっぴろげなこと!!

私たちのコンサートのあいだも、うちの娘はいろんな人と遊んでもらい、まったくシッターさんなど必要ありませんでした。こんなの、ほんと初めて!すごいなー、ギリシャの人々は、完全に子どものペース、子どもの目線に自然に合わせられるんです。そう、子どもは子どもという二度とない時を過ごしてるんです、完璧な大人ななる準備をしているわけじゃない。ああ、パリじゃあ、あり得ない。。。子どもはヒステリックに命令ばっかりされている!それで子どもがいい子になるかというと、、、そうではなくて、子どももヒステリーになるんですね。

 Thank you for this great moment....Fotis and Alex and Natacha,and very kind persons who played with our daughter!!





 

 

 

 The festival is really in the center of Thessaloniki. We were so enjoyed these good days  with such a good foods with so kind and open people here , under the blue sky in Greece!!





 

 この国の人々は失業率が40パーセントなのにも拘らず、シリア難民を最大限に受け入れ、助けている。

 

フォティス 「前はみんなもっとオープンだったんだ、それが経済危機でみんな内向的になってしまって。。。」

 

じゃあ、前はどんだけオープンやったんや!!って思わず突っ込みいれたくなりました(笑)





 Thank you so beautiful Greece,and we will come back!!!!





 Feta cheese in the market

善意のシャワーを浴びせかけてくれたギリシャの人々にはいろんなことを学びました!ありがとう。

道行く人々さえ、なんの悪意もないんです。。

パリから来るとそれさえも感動的です。

ストレスに溢れ、自分を守って相手を攻撃しようとばかりするのは良くないはず。。。

こんなに良い所、またゼッタイに来たいです!

世界中の人がギリシャでヴァカンスを過ごしたい意味がわかったぞー!!

ほんとにお勧めします、この国っ!!!

 

PS The next concert will be...in PARIS!!! Don't forget le jeudi  3 Mai à 20h,entrée libre!!!

Au cpnservatoire Jacques Ibert: Métro Jaurès.

次回のウルクズノフデュオ、コンサートはなんとーー!!!パリです。

え、当たり前やろ地元やろ?などと言わないでください。すっごいレアなんです、ほんとです。

しかも、オールブルガリアン音楽!!入場無料!!

なんやそれー?!という方も知ってる方も、5月3日(木)20時、どうかお見逃しなく!!すっごいエキサイティングな時間をお約束致します(むふっ!!)


Spain〜フルートコンベンションin スペイン

2018-04-22 18:22:00 | Concert Memories-コンサート旅行記
´April 22, 2018


 

忙しーい合間を縫って飛び立った、スペインはヴァレンシア。

着くと南だわーー、さわやかな南風、きらきらした日差し。。。やっぱり私は南が好き。

しかし、スペインは実はバルセロナの辺りしか知らない。。。しかもあそこはカタルーニャじゃ。

聞くとここヴァレンシアでは、カタルーニャ語とスペイン語の中間のような言語があるのだそう。

Where the Spanish national convention was done...the conservatory of Valencia. Thank you so much Roberto Casado,for your invitation and organisation!!





 

青い空の下、ここで噂のフルートコンヴェンションが行われているらしい。。。

?ロドリーゴ音楽院だぞー!ほれそこのギターリスト、はよー写真、写真!!聖地やぞー?

「そういえばロドリーゴってヴァレンしア生まれだったな」(アタ)そっけないがな!

 

それにしても、あれー、気のせいかやや客が少ないぞー?プログラムに有名曲が入ってないからか?ほかのプログラミングを見ると、「カルメン幻想曲」やら「プーランクのソナタ」やらウィーンフィルやらミュンヘン主席やらのコンサートがあるから、確かにそれに集客で対抗するのは難しいぞ。。。ムムムっ!!しかも、フルートとギターって、面白くない、という先入観もあるかも知れないしな。でもこれって残念よね。もし来てくれたら、絶対にいい時間を過ごせる事、保証するのになあ!!みなさま、ウルクズノフデュオを見つけたら、フルートとギター、という先入観を捨てて来てくださいよね、ゼッタイ!得するから!!ま、昔からの大切なスペイン人の友人、ロベルトが大変気に入ってくれたので、満足、満足!!でも、考えてみれば、何何オケ主席とかいう肩書きもないのに、(フルートって、お堅いヨーロッパじゃまるでオケマンでなければフルーチストにあらず、みたいな風潮があるんだよね、オケはただの音楽の一形態に過ぎないというのに)こういう場所に招待していただけた、ということは音楽をピュアに評価していただけたと、そういう人もいるんだということを認めてもらえるのは、名誉だしすごく嬉しいことですよね。

 

スペインではレストランが開くのは20時以降。。。翌日日の出前に飛び立たなければいけない私たちはスペイン一美味しい、という噂のパエリアも食べられず。でも通りを歩いていると、なつかしの大好きなオルチャータが!!(チューファという木の実からできたジュース)




 Orchata (drink from kind of nuts"chufa")  in Valencia.

慌ただしかったスペイン旅行、、、
絶対また来たい大好きなお隣さん!!
音楽院の試験を挟み、すぐに初ギリシャへ飛びます!!(次回ブログへ続く)



飽食暖衣。日本のことなど。

2017-11-11 13:24:00 | Concert Memories-コンサート旅行記

November 11, 2017








日本滞在中、季節外れの2度の台風一過を経験! Quelle clarté de la lumière! un jour après le typhoon à Tokyo

 

 

飽食暖衣逸居して教無ければ禽獣に近し。って何か分かりますか?これ、多度津中学時代のU校長先生がいつも口にしていた言葉なんですが、時々呪文のように頭に浮かんでくることがあります。とくにパリで自転車に乗っているときに、「ホウショクダンイ。。。なんだっけ」なんてね。とは言え。よくよく考えるとなんか、矛盾が多い?この言葉。

だいたい 

1、禽獣は飽食をしない。(弱肉強食だが、生き延びるための分だけしか彼らは食べない)

2、禽獣は暖衣できない、衣服がないもん。

3、禽獣のほうが人間より自然の教えを守っている。(原発を建てたり戦争したりして自然破壊をしない)

まあ、禽獣というのを「悪」という意味で使ってるだけなんだろうけどねー。

 

あれ、なんでこんなこと話しているんですかね(笑)  

 

今回日本では、音楽監督、佐藤紀雄さんのお陰で「アンサンブルノマド」というすごい集団と演奏させていただきました。

アタナスのフルートとギターのコンチェルト、7拍子の難しいグルーヴ(ブルガリア人以外には、ということですが)にも拘らず、みんなすぐに理解して思いっきりノって演奏できた!!





Création de "Broken Concerto" d'Atanas Ourkouzounov à Tokyo OpéraCity avec Ensemble Nomad(Un merveilleux ensemble de musique contemporaine au Japon)

 

私はもうパリに来て24年になるけど、一緒に演奏しててワクワクできる人には少なからず会ってきた。でも、このノマドと演奏するときの一体感はなんぞや?!と思ったら、そうだ、

中学、高校のときのブラスの感じや!!と思い当たったのです。そうです、これこそ日本!このみんなで一緒にやっている、という感じ。これはフランスではない感覚なのです。フランス人とアンサンブルしていると、殆ど議論のような、はー、そう来るかー!みたいな、たまに逆のことをやられたり、なんかよく分からんサプライズがあったり、理解されなくて苦しんだり、いきなり本番で同意されたりとにかく起伏が激しい(それはそれで凄い面白い)のだけれど、

今回ノマドと感じたような手厚い温かいサポート、一体になる感動、素早い理解力、細やかな対応力みたいなのは本当に日本人にしかできないことです。そしてそれがノマドの色になっている!こんなにアバンギャルドな、誰も聴いた事がないレパートリーをやっていながら、それが多くの聴衆に温かく受け入れられているのは、やはり裏にその一体感溢れるブラス的フィーリングがあるからなのです。一緒にやっててとにかく楽しい!!いつも一緒にやれるこういうグループがあって羨ましい!これも偏に20年にわたり紀雄さんの感性が呼び寄せたもの。ブーレーズのお膝元フランスだと、どうしても現代音楽だと冷たい、という印象が拭えない部分があるので。

 

そして、この方、ノマドのフルーティストの木ノ脇道元さん。。。

 








 Avec le flutiste Dogen Kinowaki (ensemble Nomad)

 

 

 

 

 

 

この人にしかできないエネルギーの音で大変独創的です。そして人となり、服装までもが生き様を物語っている。サラリーマンだらけの東京の景色にこういう人がいきなりいるのも日本の凄いところ。大変刺激される存在です。また一緒に演奏したいです!しかし、ヴァスケスのコンチェルト私らは必死でずれないように三拍子をやっていただけなのに、みんなに「バトル」とか言われたのでウケました。ちなみに私が着ている水玉ドレスは、友人の服飾アーチスト、安藤福子さんが私の為に作ってくれたもの。

 





Concert au Katané Café à Shibuya Tokyo

そして恒例の代々木上原「カタネカフェライヴ!」それから「ファルスクラシックと仲間達ライヴ!」@渋谷公園通りクラシックス。めっちゃ楽しかったーー!!また絶対やるのでみなさん、どうぞよろしくお願いいたします!!!どちらも打ち上げがすごいんです。カタネカフェさんのめちゃ美味しいパーティー、そして渋谷の方は辛〜〜い本場四川料理。





 Concert "False Classic&Friends Vol.3" Shibuya Tokyo

 

 





 

パリの私のクラスに留学にきていた生徒、はっちゃんがThe fluteの人を引き連れインタビューにきてくれました。これもすごいなあー。だってまさか私がフルートの雑誌に出るなんて、考えても見なかったもんね。多分、あんまりフルートに関係ないトンデモ記事が出て来ると思いますので乞うご期待!(笑)ていうか、はっちゃんが私の行き過ぎた発言などはちゃんとまーるく収めてくれておるようですのでご安心を(笑)

 

 

日本って、とっぷり5時になると日が暮れますよね。すると夕刻のあの懐かしいカリヨンみたいなのが流れて、外を歩いているとお風呂のような、洗剤のあぶくような、とっても優しい、言葉では表せないようないい匂いがしてくるんです。(笑)みなさんはこの匂いのこと気づきますか?









 


 Dans les rues de Tokyo au couché du soreil...

 

 

そして一番嬉しかったのは、私のパリの生徒たちで今は帰国している、いずみちゃん、ひろこちゃん、あやのちゃん、はっちゃんが集まってくれたことですー!!もうこのフェット最高に楽しかったです。やっぱり教えることは、エネルギーの交換です。エネルギーを与えると、それは倍にも何倍にもなってかならず却ってくるのです。その時ひとりの個人的な悩みが出て、みんなであーだこーだと議論していたんだけど、パリに帰ってきて、やっと答えがでたわ。働くのは時にはキツイ。けど働く、と思うんじゃなくて、エネルギーを循環させる、と思えばいいのでは?だってエネルギーが回り始めたら、人生もっともっと楽しくなるでよー!!冒頭の「飽食暖衣してイッキョして。。。」は多分、そういうことを言いたいんでないかしら?じっとして好きな事だけしてるのは楽しいけれど、それ以上に人間にしかできないことをしなさいと。人生とはスパイラル状になっているようである。ちゃんと上がったらちがう景色が見える。毎回結局自分自身に戻ってくるとしても。





Avec mes élèves,Izumi,Hatsuki,Hiroko,Ayano

 

私のほう今いっときの飽食暖衣を楽しんでおります(笑)あと10分も自分の時間があるわー、とか。今年に入ってから、とにかくCD発売と日本公演のゴールを目指して、一時たりとも無駄にできなかった。これまでになかった程の疲れを感じ、しまいには同僚にも心配される状況だった。じゃあもっと後で、時間をとってやれば?と思われるだろうけど、でも、どうしても「今」やるしかなかった。44歳の今、これまでにやってきたことを全て形にし、しかもそれを自分のエネルギーだけに限定して一度やり遂げる必要があった。その結果良いものが出来るのか、変なものが出来るのか、そんなことは眼中になし。とにかく、今の私には「これ」を提出することしかできない。そこまでやりたかった。








Enfin... mon nouveau CD!!

 

今来週からはまた新しいプロジェクトが始動(またアップしますね!なんと三味線も入る即興スペクタクル!)

アタナスとのブルガリアツアーも待ったなし!

しかも、この録音した曲たちをどうやってひとりでライヴでやるのか、という無理難題も待ち構えております(笑)でも絶対やりますね。有言実行。乞うご期待!!


Concerts automne 2016 秋のコンサート

2016-12-17 15:20:46 | Concert Memories-コンサート旅行記
BonjourOn est déja à la fin de l'année 2016...Ma classe du conservatoire du 19e a eu une super nouvelle cette année,une reussite en cycle spé
iこんにちは!2016年も年の瀬が迫ってまいりました。
今年は私のパリ市立19区音楽院のクラスで、大変難関であるプロを目指すコース、パリ市のスペシャリゼに一人受かり(パリに来て一年の修行の成果でした!おめでとうつばさちゃん
クラスとしても実りのある始まりとなりました。やはりプロを目指す人がクラスにいることで、上にひっぱられるというか、クラスの雰囲気も変わってくるんですよ。そして、パリでプロを目指す、ということはこの競争率の高い地では並大抵のことではありません。
うちの音楽院はパリ市の中でも日本人にはあまりなじみのない場所にあり(前記事参照)基本地元の小、中高大生が通って来る音楽院なのでたまに日本人が留学に来ると地元人のなかに放りこまれ、とにかく必死でなんとかしていかなければなりません。
でも、憧れのパリに来た日本人の子たちがその流麗なパリのイメージとは真逆のディズヌヴィエンヌ(19区民)になじんでいく様子は感慨深いものがあります。これからもパリ19区と日本の架け橋になっていきたいものと考えています(笑)

また、この秋はドイツのヴァイマール、ライプチッヒ、スイスのシオン、そしてブリュッセルでアタナスのギターとのデュオでコンサートをさせていただきました。
En duo avec Atanas,on a fait 4 concerts à ce saison.A Weimar,Leiptig en Allemagne,Sion en Suisse,et Bruxelle en Belgique.

ヴァイマール憲法で有名なヴァイマールはこじんまりとしているけど、大変文化的で美しい町。訪れたときは秋真っ盛りでした。音楽的レベルが高いことでも有名なヴァイマールの音楽院でマスタークラスをさせていただき、光栄でした!フルート科の生徒さんたち、とてもレベルが高く、しかも感じがよくて、ロシア人や日本人の生徒さんも一人いました。お陰さまで笑いの絶えないレッスンになりました。
J'ai eu un masterclasse de flûte au conservatoire de Weimar,super niveau des élèves,l'ambiance de la classe est très sympa

La gare de Weimar...
霧の立ち籠める早朝のヴァイマール駅。東ドイツだったところですが、ところどころにその雰囲気が感じられる。


Le musée des insruments à Leiptig où on a fait un concert...
ライプチッヒでは楽器博物館でコンサートをさせていただきました。バッハ生誕の地ですが今回はどこにも寄れず、、、残念!次回に期待です。
続いてスイスのフランス語圏、山に囲まれた街シオンではこの教会で、ギター室内楽のフェスに出演させていただきました。
Voici Sion e Suisse,un festival de musique de chambre avec la guitare,dans une église...

4日間の滞在でしたが、空気が良すぎる!そして人が親切すぎる!!パリとはエラい違いです。
そして今季最後はベルギーのブリュッセル。
A Bruxelle,on a été invité par un célèbre festival de guitare...pluspart des groupes sont plutot du Jazz ou la musique du monde...curieusement,on a eu un super écoute un silence totale de la part de la publique qui ne sont pas habitué de la musique acoustique.

これはかなり歴史の長いギターフェスということでしたが、クラシックだけでなくジャズや民族系(私たちが聴いただけでもアラブ、フラメンコ、カントリー)が中心のフェスだったので、音量的にアコースティックの私たちは心配でしたが、クラシック以外の人たちの知らないジャンルに対する好奇心というものは強烈で、なんとここの聴衆が一番すばらしい集中力で私たちの演奏を支えてくれたのでした。一音たりとも聞き逃さない、という感じで。私としても私たちの前に演奏していたグループにとてもインスパイアされました!!

演奏時間は夜10時を過ぎてしまったというのに、三歳の娘もよく頑張って聴いていました。

ということで、パリはすっかりクリスマス一色です。明日はヴィレットのクリスマス市に行こうっと!

Passez des bons moments de la fin d'année
ではみなさんも良いクリスマスと年末をお過ごし下さい





日本にて~ from Japan 2016

2016-05-28 14:15:22 | Concert Memories-コンサート旅行記
From the train in Japan..all the things are so different from Paris
It was very hard trip to Japan while 2 weeks,6 times concerts and 3 masterclasses with our children of 2 years old...but we had so good support from many friends,we could finish finely our tour in Japan!Thank you so much
2歳児を引き連れての日本での半月間。時差、環境の変化からくるストレスで子どもにとってはもう大変、私たちにとっても息も絶え絶えなほどの大変さでしたが、お世話してくださった皆様のおかげで無事終了、沢山の思い出をつくってなんとかパリに帰り着くことができ、また通常の生活が始まりました。
改めまして、私たちのために今回コンサート、またマスタークラスをを立ち上げてくださったみなさま、またわざわざ私たちのために足を運んでくださった方々、楽しく充実した時間を、本当にありがとうございました

こちらが今回のツアーでの演奏のライブ録音です。これからも引き続きいろんな日本での演奏をこのページにてしていきますので、お見逃しなく
This is the Live recordings while this tour... I'll put more and more on this page,looook forward
Cycling in the rain (Mie O)


Beautiful Ring (Mie O)


Micro Infinity ll (Atanas Ourkouzounov)


Toward the sea (Toru Takemitsu)



季節は春まっただ中!生まれ故郷の四国の小さな港町、多度津からコンサートを始めました。この春の昼下がりの色彩感、空気感私が子ども時代を過ごしたところにいま自分の娘がいるのが不思議。
My hometown,Tadotsu.along the coast of Seto-Naikai sea

でもパリの下町ッ子の人混みで育った娘は「だ~れもおらんねえ。。。」と大変珍しそう。

たしかに。。。だれもおらんSo quiet...No one is here...

確かにこの静けさ。。。なんなんだろう街角に静けさが溢れている。。。

Silence in a spring afternoon

典型的うどん県的セルフのうどん屋 Typical Udon-Restaurant,the speciality in this area

おやポスターが!嬉しいですね~The concert poster

瀬戸内海をのぞむ。よくため池の土手にのぼって瀬戸内海を眺めていた。ため池の土手って、つくしはあるし、景色はいいし、滑り台になるし、で子ども達の最高の遊び場なのですよ。
The Seto-naikai sea

My road to go to the school...小学校に通学していた路地。やっぱり毎日通っていた道というのは特別です。

フルートとピアノを習っていた恩師内藤先生のレッスン室も健在自転車で町を走っているとレッスンの行き帰りの季節の移り変わりを思い出したり。My flute&piano teacher's lesson room

ということで香川を出まして、いきなり東京です。渋谷区内なのにいわゆる渋谷とは違う!すごい情緒あるお家に滞在。こういうのが東京の懐の深さ。雨に霞むこの色合い。。。
In Tokyo

街には昔ながらの豆腐屋さんもあったし Traditional Tofu shop

こんな路地も散歩した。One of the small street

そして新幹線にのって最終目的地、浜松へ。光がヨーロッパより明るいのも日本だなあ、という感じ!
In the Shinkansen..

こういう未来的光景も日本ならではIn Hamamatsu-city

おまけ。。。東京でのリハの一幕 In a rehearsal

Here is my beautiful japan memories
ということで、私的に日本の大好きな雰囲気の写真をまとめてみました