SpiMelo! -Mie Ogura-Ourkouzounov

L’artiste d’origine Japonaise qui mélange tout sans apriori

「ごめんね」と新学期

2022-09-18 17:14:00 | Essay-コラム

以下は私が音楽を付けた、まなみさんの詩です。


ごめんね

こんなことになってしまって


ごめんね

痛かったね、我慢させてごめんね

君の声を聞いてあげられなくてごめんね

 

本当は、守りたかったんだよ

君を守りたかった

君の心も、君がやりたかったことも

みんな、守りたかった

 

でも、できなかった

どうしようもできなかった


本当に、何もかも、君のせいじゃないんだ。

君は何もしていないんだ。


君の大事なひとに起こったことも

君のせいじゃないんだよ。

君のせいじゃない

大人たちの問題なんだ

 

 どうして、愛の言葉だけを話せないんだろう?

僕たちは

 

 

 今日、君に約束したいんだ

君の痛みを忘れないことを

痛みから目を逸らさずに

答えを探しつづけることを

  

僕は

問いかけつづけるよ

 

答えが見つかる日まで

 

君が安らぎに辿り着くその日まで

By Manamy Sasaki




「ごめんね」は、友人で、近所に住んでいた日本人のソフロローグでヴァイオリニスト、まなみさんの詩から生まれました。


どんなに助けたくとも、どうしようもないものごとがあり、痛みを忘れないことしかできない、そのもどかしく苦しい思い。ねぇ、音楽つけられる?と問われたとき、えー?私が?あー、へー、なるほど、やったことないけど良いかもね、と調子のいい私は思ったわけです。


彼女はこの詩に書かれた想いを胸に日本に長期帰国されましたが、彼女が帰国するまでになんとかこれに曲を付けてプレゼントしたい、という思いで、私たちの地元パリ郊外バニョレにて夏前に初演、その後で夏の間に色々細部を詰めました。


歌の入った作品では、「ビューティフルリング」という曲に、後付けで英語の歌詞をつけたのがあります。これは娘の誕生の時の独特の感覚から生まれたものです。


このように私の作曲においては、人生の瞬間の大切な感覚を写真のように切り取っておきたい、という大変に個人的なもので、それ以上の大義みたいなものはありません。


私はいわゆる生まれ持った声がなく、しゃがれ声で声量も皆無なので、詩をそのまま囁くという方法で歌いましたが、今回はもう少しだけちゃんと歌う方向で、少しだけでも音程に響きが乗るように、自分のよく知っているフルートの呼吸の方法論と、プロの歌手の友人ガクちゃんのアドバイスを参考に、ちっとは努力した。


中でも、自分の声を認める、この作業がキツイけど面白い。


どんなにイヤでも、自分の中のそれを認めてあげないことには表現することは出来ないですからね。


しかし、歌とか言葉とかの奥の深い世界。


絵といっしょで、上手いからいい、とかそういう次元ではない、楽器とはまた違った、一筋縄ではいかない二律背反の面白さがあるんですね。


次は新学期早々、フランスで非常に盛んなArt dramatique (演劇芸術のクラスと、ひょんなことから(実はトンデモない大喧嘩から!)仲良くなった演劇科の先生の希望で、フランスの詩による即興の共同プロジェクトをやる予定。ますます言語と音楽、声と楽器、その繋がりがどのように即興、また作曲という過程で出て来るのか、それはまったく目前に道のない雑草だらけの未知の世界。しかしそれも自分で蒔いた種、またしても成り行きの恐ろしさ。


またスパイラルメロディー・プロジェクト(自作による、聴衆も巻き込んだ即興プロジェクト)においても、今年は新たに我らのプロジェクトにぴったりな真面目でオープンマインドなベーシスト、また何でも叩けるパリ最高峰のひとりのドラマーを得て、19区内小学1年生とのプロジェクトやパリ市音楽院数校でのコンサートと、コロナ後再スタートとしては上出来。このメンバーにシンセを加えれば、オーガニックで高度なリズムに肉厚なオーケストレーションを加えられるのでは?とイメージは膨らみます。さてシンセをこの目的に沿ったものに新調しなくては。


作曲は日常の個人的な瞬間を音にしますが、それを単に発表するのでなく、それを元に即興で欲しい音を獰猛な欲求を持って、周囲を巻き込みながら今現在に追求していきたい、それがスパイラルプロジェクト。



また、らるちぇにっつぁトリオのコンサートも、今年度ヨーロッパ各地にて行います。

(日程このブログ上またFBページにて更新!)


私は教育活動と演奏活動の間に線を引きません。教育現場は生徒たちと一緒にやる壮大な音楽の実験場なんです。


そこはバルトークの言う「ミクロコスモス」です。


教えることはクリエーション。そしてクリエーションこそ私の伝えたいこと。


また、今回の歌も、特に歌にこだわっている訳でも、また日本語に拘っている訳でもなく、即興-作曲-演奏というクリエーション活動の必然性として自然に派生してきたものです。


一つ掘り下げると他のこともどんどん掘り下げたくなる、よう知らんけど多分、科学者も音楽家と同じ気持ちで過ごされているのではないでしょうか。


アルカションにて

2022-09-01 22:00:00 | Essay-コラム

いつものように、フランスは大西洋岸、ボルドーの南に位置するアルカションの海近くの友人Gさん宅に二週間お邪魔してきた。


去年の夏は引っ越しで1日たりとも海に行けなかったので、今年は思いっきり滋養をとるぞ!との決意を込めてのヴァカンス。


パリから南へ、TGVとローカル線で3時間ほど。アルカション湾と呼ばれるボルドー周辺住民の憩いの地は、向かいにキャプ・フェレ半島があり、その地形が太平洋の荒波を巧く和らげて格好の海水浴ポイントとなっている。




うーん、フランスの海の色彩はドビュッシーの音楽が聴こえてきそう。


満潮と干潮の間にはちょうど30cmから1mぐらいのプールが至る所に出来て、子供達には願ってもない天然のプールとなる。






潮が引く時にプールに閉じ込められてしまったらしい、ズワイガニみたいな巨大カニ!




こちらはアルカション名物、ヴィーヴという魚。脂がのってめちゃくちゃに美味い。ローカルな魚だからか、パリのマルシェでは一回しか見たことがない。海底で砂に潜って非常に硬いツノを出しているので、誤って踏んだら想像を絶する痛さらしい。怖い!




この海岸をずーっと歩けば、ヨーロッパで一番広大な砂丘、ピラ砂丘に辿り着く。




この間7月に起こったあの森林火災の大惨事で、多くを失った地区だ。Gさん宅の地区の実に隣接した地区まで避難命令が出されたらしい。


ピラ砂丘から見渡すとこの通り。茶色くなっている木々が燃えてしまった森林。

この周りにあった、とある映画撮影で有名なキャンプ場も全部燃えてしまった。





ピラ砂丘の麓はちょうどアルカション湾と広大な大西洋の荒波が味わえるビーチの、ちょうど中間に位置する。この辺りは紺碧海岸ならぬ「銀海岸」と呼ばれる。





海岸で牡蠣を開けるGさん、幼い頃からアルカションの海岸で日焼け止めも塗らずに過ごしていたので、さながらアルカションの原住民といった風貌。


彼は70を超えているのに、その超然とした生き方は、まーったく年齢を感じさせない。

海岸に行った後も、座って寛ぐ間もなく、夕方から5キロ〜10キロも走る。

どっか痛くても、絶対弱音を吐かないし、歳のせいにしない。

何よりその自由な感性が彼に歳を取らせないんだと思う。


人生の波に真っ向から逆らって泳いでいるような豪快な生き方は、大西洋の風景と重なって私たちの心を打つ。その魅力が私たちを夏にここに帰って来させるんだ。



とはいえこの辺りは、実はパリのお屋敷街に勝るとも劣らぬ高級住宅地なのだ。




道端に泊まっている高級車を見つけてはスマホでいちいち値段をチェックし、


「うわ、このロールスロイス、うちのアパートが2個買えるがー笑!」とか


「この5つ星ホテル、一泊ウン百ユーロやて?!3日で私の給料じゃわー笑!」


とか (なぜか訳が讃岐弁) 中古の砂だらけのシトロエンの中でギャーギャー騒ぐビンボーカネなし暇だけありな音楽家集団。




海沿いの街道には、生牡蠣を食べさせる店がたくさん並んでいる。

最高に安くて、最高に美味しい。





白い海岸を見ながら生牡蠣と白ワイン。

もうこの他には何にも要らない、という気分になってくる。




真っ黒に日焼けして引き締まった身体と真っ白な心で新学期を迎えるのは楽しいものだ。


海からパリに帰ってきた日。


カナダ留学から帰ってきていた8歳から18歳まで10年間、音楽院でフルートと即興アトリエで教えた生徒のCちゃんに会うことになっていた。


生粋のパリジェンヌであるCちゃんはリセ卒業後、カナダに生物化学を学びに行ったのだが、今は考えが変わってロンドンで文学の道を志すということだった。


4年ぶりの再会を心から喜びながら


「私、文学でも音楽でも、その人から出た、その一文、その一音を聴いただけでその人と分かる、っていうことが一番大事なことだと思うんだ。」


と言う。


若くしてもうそんなことが分かるのねえ、実は私も全く同じように思っているよ、と感心すると、


そんなことは、もうあなたが教えてくれたじゃない、と、24歳の大輪の花が咲いているみたい大きく微笑む。


私の生徒たちは、分野が違っても、場所が離れても、音楽という水脈でいつも繋がっているみたいだ。