SpiMelo! -Mie Ogura-Ourkouzounov

L’artiste d’origine Japonaise qui mélange tout sans apriori

Belonging~野性

2014-12-09 14:26:02 | Essay-コラム

Un album que j'adore...Keith Jarrett avec son européen quartet"Belonging"
西の横綱のことばかりを話して、東の横綱のことを話さないわけにはいきませぬ。。。
ということで、今回はまたまたキース ジャレットのお話。(前にもコラムで彼のソロコンサートのことを書きましたがhttp://blog.goo.ne.jp/cieuxstage/e/faa3b1b234e7eb775132fee9f71221cd
もちろんソロの完全インプロコンサートやスタンダーズトリオは有名ですが、今回は私の好きなアルバム「belonging」のことを。
ジャケもめちゃくちゃいい
キースのヨーロピアンカルテットと呼ばれる、北欧の3人のミュージシャンとやっていたときのものです。
またまた外耳炎で一日寝込んでいるので、エンドレスでこれを聴いているのですが(またしてもヒマにまかせてブログ更新
今教えている音楽院のインプロのアトリエで、このアルバムのなかの「The windup」という曲をやっているのですが、大変に面白い!
冒頭のとてもノリやすく親しみやすいグルーヴ、続くとても複雑でめまぐるしくリズムの変わるテーマ、そしてまったくフリーのインプロ。。。とこの3つの対比が生み出す効果が素晴らしいコンポジションです。もう何度も何度も何度も聴いても飽きない。。。!!
じつはキースの曲はチックの曲より苦しんで考え抜かれて書かれていることが多いので、自分が作曲する時にインスピレーションになるのはこちらのほうだったりして。
逆に、キースの自由即興は天才的すぎて、チックのやつのほうが参考になったりとか。
いやいや、そうとうも簡単には言えないか。。。。でもジャズにおける作曲と即興の関係って、私は大好きです。
だって、クラシックの現代音楽だと、作曲者と演奏者ってぱきっと別れて分業制になってしまっていること、多いでしょう。
私にとっては、演奏と作曲、即興の関係はアイマイなほど面白い
線引きはしなければしないほど、野性の音楽に近い。。。というか。

キースジャレット著の「Inner views」のなかでCDと同タイトルの「belonging」という章があり、これは英語の辞書でひくと「属する」とかそういう意味なのですが、キースの本では「野性」=「獰猛な欲望」と訳されている。彼によると、「獰猛な欲望」とは動物のお母さんが子供を守るような欲望、要するに「こうしたい、ああしたい」という煩悩の人間的欲望とは全く別のものを指しています。

きっとこのアルバム「belonging」には彼のその意図が込められているのでしょう。
本当に、聴けば聴くほど、内容が深い。
冒頭曲「spiral danse」は時空に刻み込むかのような強烈なメロディー。
シンプルな、ひとつのメロディーで独り言で問いかけるようなタイトル曲「belonging」。
「blossom」では彼独特の、めちゃくちゃロマンティックなメロディーが聴ける。最後のほうのピアノの高音域での透明感といったらもう。。。これは世界中で彼にしか出せない
終曲「soltice」の最後、気難しい、もつれたメロディーラインを経たあとの雨上がりのような美しいVampに乗ったインプロ。。。とても短い場面だけど、本当に本当に美しい、心がぎゅっと掴まれる瞬間である。

このアルバム全曲に貫かれる溢れ出すようなメロディー感は、(とくにヤン ガルバレクがメロディーを吹くときの伴奏に回ったキースを聴いてみてください!)オーネット コールマンにとても影響を受けたらしいけれど、彼によるとメロディーとは「流れだす水」のようなものだということ。水を組み合わせることができないように、メロディーをパズルのように組み立てることは不可能と彼は言っている。メロディーを噴出するにまかせ、空に解き放つ。。。書いた物も、即興したものも全部。。。実にこのアルバムの背後にある哲学のような気がしてならない。なんて美しいコンセプトでしょう!!赤ちゃんの成長みてると、まっさきに覚えるのはメロディーだもんね。。。やっぱり音楽とはメロディーだわ




For all improvisers...全ての、インプロをしたい人へ。

2014-12-04 14:41:30 | Essay-コラム
Watch this workshop by Chick Corea,if you want to improvise...
To feel "simplicity" is the most important thing,and we forget in many time...
http://event.chickcoreamusicworkshops.com/index.php
風邪で寝ているので、愛するチックコリアのワークショップ90分を全部みてしまいました。
しかもヒマなのでブログも更新できるし
やっぱり、休養はいいですね~。
忙しいからって毎日をお手玉のようにルーチンしてると、自由な創造的な流れが止まってしまう。(これ、友人からの警告
やっぱり、音楽家には、自由が一番だもの。
ところでこれは全てのインプロヴィゼーションをやっている(やりたい)人に是非見てほしいワークショップです
各国から彼に届いた質問にチックさんが答えていくのですが、なんかアメリカン爆笑ホームドラマ「チャーリー伯父さん」みたいに二言目にはジョークが出るアットホームな雰囲気
言葉で答えるよりも演奏したほうが早いゼ!とばかりに「例」として即興してくれるのですが、それで思いっきりノっちゃって、「で、質問なんだったっけ?」となる場面も多しですが、そこが一番チックらしい。70歳に過ぎにしてこれ。。。70歳になったからこそできること、なのかも知れんけど。ああ、こんな70歳になりたいなあ。。。音楽に対するアプローチが子供みたいにピュアで。なんか、これを見ていると、音楽したくてうずうずしてきます。。。ウズウズウズ!!!この感覚って、最高でしょ

英語なので、私の分かる範囲でですが、彼の言っていることをまとめてみましょう。(注まったくの直訳ではありません)

ーとても正直な質問「日によって即興をしていると、かなりイイ線いく日もあるのに、なんか音階にしか聴こえない、という日もあります。どうしたらいいでしょう

ーチック「そういうときは楽器を離れて、家のなかを散歩してみるといいさ!窓から木とか、車とかを見てゴランよ!!今、ここで。(Here and now),感じていることをやるんだ。」

これには、がつ~ん、ときた。だって、本当にそう聴こえるときってあるものねっ!それって自分の頭のなかの問題なのね。

ーありがちな質問「ヴォイシング(和音の組み合わせですね)はどうやって練習していますか。」

ーチック「練習なんてしたことないなーーーチック、いろんな和音の例を弾き始める。。。ここで明らかになったことだが、彼もキースジャレットと同じく、和音の名前とか論理には全く興味がないらしい。。。えっと、この音階ってなんていう名前だ?とか言って会場の人が教えてました(笑)最後に2度から7度までのインターバルを弾くーーーほらね、この7つのインターバルさえ知っていれば、和音なんてあとは自由にやったらいいんだ。だって、和音て、これだって和音だよ(と適当なクラスターを2、3個弾く)これに名前を付けたかったら、どうぞ、がんばって、という感じだ!(笑)」

目からウロコ発言でした。そうだよね。。。私たちは常についている「名前」に振り回されている。

ーこんなの、チックに聞くか!という質問「メトロノームを使って練習しますか。」

ーチック「オー、メトロノーム!!ーードラムのところに行って、ひとしきりドラムで即興する。そしてーーーほらね、自分はリズムを感じたいから、メトロノームでは練習しないよ。。。」

お~っリズムは感じるものなのだあ~!外から強制されるものでは無いっ!!

ー面白い質問「クラシックの演奏者とジャズの演奏者に教えるとき、違いはどういうものでしょう」

ーチック 「クラシックって。。。いわゆる即興抜きで書かれた楽譜を美しく演奏する、、、そういうやり方だろう?それはそれで素晴らしい音楽のやりかたさ!!ーーーおもむろにスクリャービンの楽譜をとりだす。。。そして、最初は楽譜どおりに弾き、(かなりラテンノリではあるが)そのあとその和音をもとにちょっとづつ即興を始めるが、しまいには思いっきりチックコリアの音楽になってしまって、終了!!ーーー」

え~と、チックさん、全然質問に答えていらっしゃらないのですが。。。


ー成る程な質問「メモライズ(暗譜)することって、大事ですか」

ーチック「メモライズしても、なんにもならない。Knowledgeという言葉にはふたつの意味合いがある。ただ覚えているだけ、というだけでは意味ないさ。それを本当に「知っている」ということが重要なんだ。「知っている」、だから演奏できるんだ。「知っている」ことを演奏するんだ。」

シンプルかつ素晴らしいお答えこれはマイルスがたしか、その著書のなかでイスラム教の教えに例えて言っていた。イスラム教では、もしあなたがアラーの教えを心のなかに知らないならば、アラーの肖像を持ち歩かなければならない。。。でも知っていれば、持ち歩く必要はないと。。。また、マイルスは「音楽とは血の中にはいってくるまでやらなければならない」とも言っている。「知る」っていうことは、頭で分かる「知識」ということとは別だ、ということ。

西欧世界にいると、いっつも理論先行で、「知らない」といけない、と急かさているような気分になるし(きっと、フランスにいるから、という理由だけでなく、現代の情報社会に生きてると、こうなりがちなのかも知れないな)それだと、心が疲れちゃって、音楽なんてできないよ。本当は、こんなにシンプルに音楽できるんだ、と思うと、みなさん、なんか心躍りませんか