市房山へ登る前日は 市房湖で桜を見ながらブラブラと散策し
翌日登る市房山の登山口である 市房キャンプ場に下見に行ったりとして過ごし
市房山登山口近くの湯山温泉にて前泊
宿のオーナーに市房山の自然について色々と教えて頂き
この山でも鹿の被害が多発し 自然破壊が進んでしまってるそうです
宿の近くを散策しながら 翌日登る予定の市房山
熊本県の最高峰が国見岳 そして第二の高峰が1721メートルの市房山
2百名山でもあります
1合目である市房キャンプ場の標高が700メートル程なので
標高差は1000m程ある山 九州の山にしては標高差が結構あります
しかし我々軟弱登山隊は 3合目にも車数台(8台位)が停められる 駐車場を見つけてしまい
3合目から8:30スタート 3合目の駐車場はガラガラ
登山口には親切に竹のスットクが用意されており 私は2本お借りしてダブルストックで頑張りますw
宮崎県と熊本県のほぼ県境に聳える山であり
熊本県側からの登山道は 殆ど伐採されておらず 自然がそのまま残る原生林との事
樹齢何百年という杉の大木があり 小屋久島?って気にもなるが
やっぱり屋久杉とはスケールが違いすぎる
杉花粉でハクション!ハクション!とクシャミ5連発 6連発し
「親父みたい!」って言われながらの登山となった
4合目 八丁坂を登りきると赤い屋根の市房神社 この神社は色々な縁を結んでくれる縁結びの神との事
特に結ぶ縁もなく 無事に下山出来ますようにとお祈り
市房山 本格登山は4合目からです・・・
杉の木の根が這い出していたりと 7合目まではアスレチック感覚
九州の山にしては なかなか飽きのこない山であり楽しめました
7合目を過ぎやっと8合目付近から 昨晩泊まった湯山温泉が見えて 視界も開けます
8合目からは優しい山登り 辺りの木々も変わり 9合目からひと登りして
市房山山頂に到着
この日行き交った人は 10名程度 黄色いマンサクの花が出迎えてくれ
地元のおじ様と熊本の山の話しを色々と交わしながら
山頂から目立った山の名を聞くと
江代山だと教えて頂く しかし熊本の人は江代山と呼ぶが
宮崎県の人は 江代山とは呼ばないらしい 聞いたけど呼び名は忘れてしまった!
山頂から約10分程降りた場所に 「心見の橋」がある
市房山の名物らしい・・・
山頂に戻り 宿で作ってもらったお握りを頬張り ゆっくり下山
いつもの事だけど 今回も一番最後の下山となりました
まぁ~ Pちゃん語録が沢山出て愉快な九州の山登りとなりました