goo blog サービス終了のお知らせ 

いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話

教師から起業家へ。無一文の外国人夫との超ビンボーな暮しから脱出、奮闘の末つかんだ、ちょこリッチな生活をおバカ調で公開。

地元資本の老舗ホテル閉館に思う・・・・

2011年03月10日 13時25分44秒 | 時事問題(こムツカシイ話題)

このホテルには色々な思い出があるんだよねぇ・・・・。

高校の同窓会の会場で利用していた。しかし23年度は「閉館の噂」を耳にした幹事学年が、他のホテルに予約を入れていた。 だから大慌てで別会場を押さえる心配はない。

仙台市の商工会議所のパーティの多くがここだった。 地元資本がこれだけ消滅すれば、市も中央資本や外資を使わざるをえなくなるのかな、と思う。
商工会議所の26日以降のイベントは、「会場の都合により延期」となった。

閉館発表の翌日、地元のお金持ちの奥様が食事を(彼女は週3日、このホテルで食べる)していた。すると馴染みのシェフが近づいてきて、「どこかに就職口はないでしょうか」と尋ねたそうだ。

「閉館前にご飯を食べに行かない?」という誘いもあったけれど、顔見知りのスタッフの暗い顔を見るのがつらいので、行ってない。倒産する会社の残務処理は耳にするが、サービス業はお客に顔を見せなければならない。因果な仕事だ、とつくづく思う。

WEBを見ると、和食や中華などメインのレストランは、発表前の予約客以外、対応しないという。
もう二度と、あの美味しい中華を食べられないと思うと、とっても寂しい。

プラザの客は、メトロポリタンと国際ホテルの二つに移動しているようです。

河北新報からの引用です。
*******************************************************************************

ホテル仙台プラザ25日閉館 賃貸契約協議こじれる

 仙台市青葉区の老舗シティーホテル、ホテル仙台プラザを運営するホテル仙台プラザ(同市、青木昌敏社長)は今月25日で同ホテルの営業を終了し、閉館することを決めた。不況などで経営環境が悪化したのに加え、土地と建物を所有する東京海上ホールディングス(HD)のグループ会社との間で、賃貸借契約をめぐる協議がこじれ、営業継続が困難になった。近く法的整理に入るとみられる。
 同市中心部では、JR仙台駅前の仙台ホテルが2009年末で営業を終了。昨年11月末には仙台エクセルホテル東急も閉館しており、仙台の観光や経済を支えてきたシティーホテルがまた一つ、姿を消すことになる。
 プラザによると、青木社長が6日、従業員に対して閉館の方針などを伝えた。アルバイトを含む約230人は全員解雇する方向。会議や宴会の予約は2年先分も含め約400件あるといい、宿泊の予約者とともに早急に連絡を取るという。
 プラザは売上高の減少などから07年2月、東京海上HDの関連会社による特別目的会社(SPC)に対し、土地と建物を売却。プラザが借り受ける形で営業してきた。
 この賃貸借契約に関し、賃料設定などをめぐる訴訟に発展。その後、プラザ側の支払い延滞が続くなどし、SPC側の申し立てを受けた仙台地裁の決定に基づき、今月に入って債権が差し押さえられた。
 青木社長は取材に対し「運転資金が続かないと判断し、閉館を決めた。一時あった建て替え計画も不況などで実現できず、最悪の結果になってしまった。お客さまにおわびしたい」と説明。従業員については「再就職に向けた他ホテルへの働き掛けなど、できる限り対応したい」と話している。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりとりとり、エサを食べる夫の話

2011年03月08日 08時25分28秒 | 糟糠の夫:season2(愚痴など)

新しいベッドカバー。



ここにも鳥

↑うちのオカメインコに似ているかな?

オカメインコのエサ用のヒマワリの種です。

500gで600円位。ま、飼料ですからね。

したら塩分が少なく、安いことに夫が目をつけまして。

彼のビールのおつまみになってしまいました(笑)。

パッケージには「鳥以外には与えんな」(正確には:本品は鳥の餌専用です。目的以外には使用しないで下さい)と書いてある。

ケチもここまで来ると・・・妻として悲しい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンコツガラス事件のその後

2011年03月05日 14時14分56秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
素手でガラスを割った息子は少し落ち着いて、ゲームなんかやっています。

サルというのに「反省」を感じますね。

しかし学校の宿題はこんな感じ

文字に怒りがにじみ出ている・・・。

模範解答は(国語の教科書風に)

「ねぇ、きみ。
きみのサッカーボールが、ボクの頭に当たったよ。
もう少し広いところでやったらどうだい?」

かな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラパゴスに行ったおじさんの家に行く

2011年03月03日 10時33分42秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)

そのおじさんは農学部を出た、元ウイルスの研究者なんだけど、1970年代にガラパゴス諸島に上陸して、ダーウィン研究所に行ったことがあるの。
私は何故かそれを覚えていて、今回「是非、資料を見せて下さい」とマンションに押しかけた。

実は子どもが「進化論をやりたい」等と、途方もない夢を持ち始めた。
まぁ、母親が生物や環境関連が好きで、オーストラリアだの西表島だの連れて行き、ビオトープだのラムサールだの、生態系の話ばっかしているから、その影響だと思う。

でもねぇ、小学生向けのダーウィンの本って、少ないの・・・。↓

 
なので、行ったことある人に話を伺うことにしたんです。 私はこんなのを読んでいます↓


島の写真を見せてもらいましたが、ゾウガメやイグアナのような爬虫類がうじゃうじゃいたのは羨ましかったな。

 
おじさんには巣立ったお嬢さんが3人いたので、立派な雛飾りを見せてもらいました。

今日の太陽光発電↓


家にソーラーがあるというより、発電所に住んでいる・・・になっています。
発電が進むと、可愛い動物たちが集まってきます。子どもへの教育的な意味も込めて、モニターは奮発。

Gooブログの新しい設定使いにくい・・・。
HTML形式(フォントとか絵文字とか)が嫌いな私には全く「要らない」機能ばかり。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電の設置:2 翌朝は晴天!

2011年03月02日 10時18分56秒 | 東日本大震災311

朝7時すぎの太陽です。我が家は南東を向いています。

ハシゴ登っちゃえ。仙台は東よりなので、日の出が早いです。

結構高い。

屋根の右

屋根の左

さて、メーターはどうなっているのかな?設置の翌日です。

まだまだ消費が勝って(買い電)います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする