つぶやき・ツッコミ・つれづれ語り

言わないけど内心でツッコミ入れている、日常語り。

投書箱に投函してやりたかったよ。

2017年10月30日 | 日常のこと
この間、ぐんまちゃんの追っかけ先で
すごく感じの悪いスタッフに当たりました。

注意事項として伝達するっていう範囲を超えていて
不愉快になるほど

見当違いのことを
まるで事実であるかのように
怒るような口調で何度も言われました。

A部隊も自意識過剰でツンツンしていたし

Bイベントも
あからさまに邪魔者扱いしてくれたけど

それに勝る対応の悪さでした。

あれはなんていうんだろ。

濡れ衣とか、冤罪?

その人、
県民サービス専門部の名札をしていたのですけど

対応スキルが
身についていらっしゃらないようなので

その名札は
返上なさったらどうかしらと思いました。

初対面の相手に
あれだけ傍若無人な口がきけるなら

日常ではさぞかし
周囲が圧力を感じていることでしょうね。

あんな人が身近にいなくて
私は幸せな環境にいるんだなぁと噛みしめました。

続・風邪です。

2017年10月26日 | 日常のこと
昨日、薬局によって
風邪薬を買ってきました。

前に飲んで、これ、すごく良かったな
という薬があったのですが
お値段が2000円超え。

風邪薬ってこんなに高かったんでしたっけ?

いろいろ迷って

病は気から、
一番治りそうだと思う薬が一番効くに違いない!

結局、最初に心引かれた
2000円超えのを買ってきました。

これが、やっぱりすごくて
飲んだらたちどころに鼻水がピタリと止まりました。

なんて霊験あらかたな(←違)

私が飲んでいて
あまり効いた気がしなかった薬は

1日に3回、
3錠ずつ飲んでくださいって物だったのですけど
ひとビンに50錠入っていたのです。

なんで3で割れない数が入っているのだろう、
次もこの薬を買えって事なのか?

そういうつまらないことを気にしていたから
薬が効かなかったのかもしれませんが

新しい薬に変えて
その心配がなくなったので
安心して養生に励めるような気がします。

眠くなる副作用があるのをわざわざ選んだのに
思ったほど眠気に襲われないことと

のどが渇きやすくなるという
思いがけない副作用がありました。

まぁ、風邪に水分摂取が大事なのは分かっていますが。

心して養生に励もうと思います。

暑かったり寒かったりしているので
皆様も風邪にはお気を付けくださいませ。

風邪です。

2017年10月25日 | 日常のこと
ここ最近の気温差のせいで風邪を引き
そのまま長引いて
風邪ウィルスが抜けません。

よく眠れるお香を焚いているのに
鼻が詰まって
よく分からないのが惜しいです。

職場で安く薬の斡旋をしてくれるのですが・・・

よく言うと副作用が少ない。
はっきり言うとぜんぜん効かない。

今日は帰りに薬局に行こう。

この間、どうしても出かけたい用事があって
高い栄養ドリンクを飲んだら
実に問題なく1日を過ごせました。

さすがタウリン2000。
(普通だと1000)

しかし風邪の完治には至りませんでした。

水分摂取、
殺菌用石けんで手洗い、
ゆっくり寝て汗をたくさんかく。

風邪のウィルスって
本当に水分と38度くらいの熱に弱いらしい。

よし。

副作用で眠くなるって
注意書きのある風邪薬を探してみよう。

ちょっと~した文化人♪(予定)

2017年10月23日 | 日常のこと
先日、甥っ子どもの急襲を受けました。

甥っ子どもが好きな物は「サムライ」です。

うちは廊下の片面が本棚になっていて
背表紙を見せたい本をわざと並べています。

(「お前はまだグンマを知らない」もある)

甥っ子どもが襲ったのはその本棚でした。

ひらがなが振ってないから
どのくらい読めているのか知らないけど

「歴史人」とか
「戦国時代の新知識」みたいなのから
ブラタモリの大阪城が載っているのとか

(大阪城・・・なんでブラタモリなのかと思った)
(甥っ子が持ち出すまで気がつかなかった)

ごっそり本を持ち出して
サムライらしく
掘りごたつに籠城しました。

兵糧も持ち込んでいました。

どこまで読めているのかなぁ。
分からなくても読んじゃうんだろうなぁ。

歴史の授業を受ける前から
「教科書に載っていない日本史」を読むのってどうなんだろう。

ヤツらが帰った後、
一応、本は棚に戻っていたのですが
元に並べ直すのが一苦労でした。

まったく、困った奴らだ。

でも考えてみたらうらやましい。

私も何でも吸収できるときに
いろんな知識を叩き込んでおきたかった。

ちなみにタイトルは昔のアニソンから。

歴史だけでも真面目に勉強していたら
ちょっとした文化人!だそうな。

東日本だと観葉植物扱い。

2017年10月23日 | 日常のこと
100円ショップに行ったら
「ナギ」が売っているのを見つけました。

植物の名前です。

私がゲーマーだった頃
とあるゲームに
ナギの葉をお守りとして渡す場面がありました。

このゲームにはまっていた頃に見つけたら
大感激だったのにね。

ナギは西日本の植物で
東日本には自生していないそうです。

なので入手をあきらめていました。

それなのに
まさか観葉植物として売っているとは。

初めて見るナギは
葉脈が縦に走っていて

葉がやわらかく
木の形もとても可愛らしい物でした。

気に入って購入v
天気の良い日に植え替えてあげました。

次の問題は冬越しですが
屋内なら大丈夫だと思いたいところです。

キャンドル・ガイから聞いた話。

2017年10月19日 | 日常のこと
この間、飲み会で
正面に座った人から聞いた話。

その人はキャンドルを作ることができるそうです。

世界中の
悲しい出来事があった場所に行って
キャンドルをともす慰霊の旅をしたそうです。

その燃え残ったキャンドルを持って帰って
細かく砕いて
専用のワックスに混ぜて
新しいろうそくを作るのだそうです。

慰霊に使ったキャンドルを
いろんな人に配って
みんなで一緒に拝んでもらおう

そういう事をしていたことがあるのだそうです。

東日本の大震災で
だいぶ持って行かれちゃったので
今は旅をしていないですけどね、とのことでした。

そのキャンドルを
たまたま目にする機会がありました。

キャンドルは
牛乳パックのような大きさだったり
粉ミルクの缶で作ったのかと思うくらい太い物だったり

正直なところ
あんまり実用性を感じませんでした。

ただ、色はきれいでした。

溶かして混ぜたときに
きれいな色になるように選んだのだと思います。

パステルカラーの破片の形をそのまま生かして
可愛らしいキャンドルになっていたり。

白い中の奥の方がきれいな水色で
とても暖かい色合いに仕上がっていたり。

黄色と濃紺が混ざって
不思議な奥行きのあるキャンドルがあったり。

こういうのは
記念日に付けるためのろうそくなんだそうです。

キャンドルの意味も聞いたのだけどうろ覚え。
願いをかけてともすんだったかなぁ。

記念日、幸せな時間に
キャンドルをともすというのだったら
ちょっと心温まる習慣だなと思いました。

武装 銀行の販促品。

2017年10月03日 | 日常のこと
かなりどうでもいい話なのですが・・・

私は仕事用の机に
群馬銀行からいただいた貯金箱と
農協でもらったタンブラーを
置きっ放しにすることに決めました。

その理由は
この近辺の企業を回っている金融機関に
目を付けられてしまったから。

過去にいろいろあったのです。

しつこいクレジットカードの勧誘、
嘘の説明をして口座を新しく作らせようとする、
でたらめの書類を用意してはんこを早く押せ押せと言う。

人をだますような金融機関は使わない!

少なくとも
そう決意するだけの事はされました。

今の職場に、
その金融機関の営業が来るようになりました。

あいさつと称して
営業をしていったようです。

おかげで、その銀行へのトラウマが発動してしまいました。

もう忘れかけていたのに。

何度も嫌な思いをしたので
身を守るために用意したのが
他の銀行でもらったぐんまちゃんグッズというわけです。

「群馬銀行はぐんまちゃん貯金箱をくれました」
「農協からぐんまちゃんタンブラーをもらいました」

貯金は間に合っています、ってね。

あの銀行の営業さんたち、
手段を選ばない遣り方をやめればいいのにね。

あれはもう銀行自体の体質なんでしょうね。