つぶやき・ツッコミ・つれづれ語り

言わないけど内心でツッコミ入れている、日常語り。

滝沢古墳へ。

2018年04月30日 | 歴史散策
群馬県の吉岡町で
花と緑のぐんまづくり、というイベントをしていまして。

会場案内の地図を見ていたら
吉岡町役場の庭に古墳があるんです。

これは行くしかない(笑)

「滝沢古墳」とありました。



葺石がいい感じです。

2段の円墳で、
直径は10メートルあるかどうか。

説明書きがまったくありませんでした。

横穴式石室、
入れませんが、格子ごしに中を撮影できます。





天井石が大きい、
壁の石は未加工ですがきれいに積まれています。

古墳時代後期の古墳かな?

井出二子山古墳へ。

2018年04月30日 | 歴史散策
八幡塚古墳の次に井出二子山古墳へ。

この古墳は
真っ白な石を葺いて
赤く焼いた埴輪で飾りをつけたそうです。

とっても派手な外見をしていたと言われていますが
今は笹に覆われて緑一色でフサフサです。



墳丘の上へ。

この古墳も竪穴式だったらしい。
墳頂に石棺のパネルがありました。



石棺は元に戻したとあったように記憶しています。

くびれ。



前方後円墳の回りにある丸い台は
こんな感じです。



この古墳の周囲には
円筒埴輪が並んでいましたが
壊れてはその都度作り直していた形跡があるそうです。





今でも同公園内ではにわを焼いていて
壊れたら埴輪を新しいものに取り替えるということを
今でも続けているそうです。

八幡塚古墳へ。

2018年04月30日 | 歴史散策
先日、上毛野はにわの里公園に行ってきました。



公園内には前方後円墳がふたつ整備されています。

行ってびっくりしたのは
人、人、人。

みんなスマホを眺めながら歩いていました。

博物館の駐車場に車を置いて
まずは八幡塚古墳へ。

榛名山の噴火で埋もれていたため
当時のまま残っていたそうです。

なのでパッと見た感じ、石の山です。

古墳の周囲には魔除けの盾持ち埴輪が並んでいます。



儀式を再現した埴輪も並んでいたそうです。

埴輪の位地の正確な記録が残っていたため
こちらも再現されています。

王の継承の儀式を伝えるものだと言われています。
私のお気に入りは琴弾男子埴輪です。





古墳に登れます。

周囲には丸い台が4つ作られています。
上から見ることを意識していたのかも。

くびれを撮影してみたり。





八幡塚古墳は竪穴式石室です。

この古墳が身近すぎて気がつかなかったのですけど
考えてみたら竪穴式石室に入れるってすごい気がします。

調べたら、
古墳が大きく崩れていたので
見学できるように整備したらしい。

中には表面がなでらかな舟形石棺がひとつあり、
隣に石槨の跡がありました。

なので、葬られたのは、少なくとも二人以上、だそうです。


新人さん、まるで白紙のよう。

2018年04月25日 | 日常のこと
年度初めは
決算の関係でバタバタと忙しいです。

今年の4月
新人が一人入って
私が面倒を見ることになりました。

おかげで1.5倍忙しいです。

やっていて思ったのは
とってもプレッシャーです。

返信用封筒が通じなかったり
大きな封筒を送るのに重さを量ることを知らなかったり

あ、こういうのが分からないんだ・・・

でも、専門用語じゃないよね?

日々、新鮮です。

真っ白なきれいな画用紙に
私がろくでもないものを描いてしまったらどうしよう、
それに近いプレッシャーを感じる日々です。

それでも、可愛いと思える子が来てくれて
(高卒の女の子)
私にとってはやりやすくて、神様の采配に感謝v

今日、おやつにカカオ72%のチョコをあげたら
お礼にと普通のチョコをくれました。

私のはビターだったけど
いただいたのは甘くて美味しい・・・

「このチョコは美味しいですねぇ」
と言ったら、ふふっって笑っていました。

なんで笑われたのか分からないんですけど
考えてみたら、
ようやく笑ってくれるようになりました。

まだまだ先は長いなぁ。

私もいちいちへこまず、頑張らなくては、です。

館林城攻め。(尾曳稲荷と城沼)

2018年04月12日 | 歴史散策
館林城の説明書きを見たときに
「尾曳の狐伝説」というのが心に残りました。

館林といえば
茂林寺を舞台にした分福茶釜の狸で有名なのに
お城は狐なの?

子狐を助けてくれたお礼に
お城を建てるのにいいと館林の地を教え、

お城を建てるときは
老狐が現れて縄張り(設計図)を手伝った。

そういう言い伝えがあるようです。

城内にあったという
尾曳稲荷を訪ねてみました。



こちらはお城があった頃から位置が変わっていないそうです。

たくさんの鳥居があって
信仰の深さがうかがえます。

狛狐の阿形が子連れの狐でした。



吽形の方は子連れじゃなかったので老狐の方なのかも。



奉納されているたくさんの狐の像も
ちゃんと子狐とセットになっていて可愛いかったです。



お稲荷さんの敷地には弁天様と三峯のお社もありました。

尾曳稲荷からさらに歩くと城沼があります。

城沼を見ておきたいと思って足を運んでみました。



沼の周りは6km、
公園として整備されていました。

館林城攻め。(本丸を探しに)

2018年04月09日 | 歴史散策
やはり城攻めなら本丸ですよね。

本丸は八幡宮のそばにあったらしい。



途中で広場を見つけました。

本丸の土塁の南側は広場になっていたのですが、
かつて、ここは沼だったそうです。



お堀が沼だなんて、渡りたくないなぁ。

忍者失格。

八幡宮にご挨拶してきました。
この近辺が本丸だそうです。





館林城溝状遺構というのがあったので見てきました。



上に池があって
池の水が流れていました。


館林城攻め。(土橋門~三の丸)

2018年04月09日 | 歴史散策
先日、出掛けた先が、たまたま城跡でした。

だったら回るしかない。

いざ、館林城へ。

地図を参考に向かったのが土橋門です。

土塁の上に塀が復元されていました。

雰囲気満点です。



井戸もありました。
井戸ってなんだか好きなんです。



土橋門は
三の丸に通じていて
通用門として使われていたそうです。







野菜売りの気分で潜り戸をくぐったり。



土塁の上の塀は続いています。



これだけでもお城の雰囲気満点でした。

南高原1号墳へ。

2018年04月08日 | 歴史散策



先日、南高原1号古墳を見てきました。

7世紀に作られた円墳です。

石室の奥石と天上石が残っています。
鉄格子の隙間から中を覗くことができます。



北側の葺き石がきれいに残っていたというので
後ろに回ってみました。



この積み方で、よく残っていたなぁ。

ぐるっと一周。

2段の円墳だということがわかります。