つぶやき・ツッコミ・つれづれ語り

言わないけど内心でツッコミ入れている、日常語り。

LINEを始めた顛末。

2016年01月14日 | 日常のこと
思いっきり私事ですが
LINEをはじめて3ヶ月が経過しました。

最初はLINEをやるつもりはまったくありませんでした。

はじめたきっかけを、
長くなるけど書き残しておこうと思います。

以下は、
褒めているように読めないかもしれないけど

友人二人が私を心配してくれて
二人なりにいい方向にしようと動いてくれたのだと
私はちゃんと分かってる、
そういう前提で読み進めてください。


携帯電話を使っていた頃にAさんが言いました。

Aさん「Bさんが『今どきメールなんて信じられない』」
Aさん「『めんどくさい』って言っていたよ」

Aさんの口調はBさんにそっくりで
調子に乗った時に
ポロッと本音が出たのかも・・・と思いました。

以来、周囲の人に
メールをするのを止めました。

どうしてもという時は
ツイッターのダイレクトメールを使いました。

その頃、
携帯電話のデータがいっぱいになり
スマートフォンに買い換えを考えていました。

その時にずっと頭にあったのは
信じられない、面倒くさい、の台詞でした。

おかげで
携帯から変えても連絡する気になれず
音信不通にしていました。

ある駅イベントに行った時
Bさんにお目にかかる機会がありました。

Bさんにメールを全然しなくなっていたし
「どうしよう・・・」状態でした。

後日、Bさんから
ツイッターのダイレクトメールが来ました。

私がBさんの顔を見てガッカリした、と言われました。

わざととぼける私。

Bさんの用事は
あるデパートのイベントに行きますか?というものでした。

Bさんも行く予定なので
もし、会えたらよろしく、と。

デパートイベントでは
いつものように
Aさん、Bさんと過ごしました。

Bさんが居ない時に
ぐんまちゃんが店内を回ることになって
大変!と
スマホを取り出しBさんに電話をしました。

たぶん、これ↑がなかったら
スマホを取り出すことはしなかったと思います。

スマホを見たAさんの表情が
パッと明るく変わって

でもとっさに
何も見なかったふり・・・と硬い表情に変わりました。

何だかすごい罪悪感でした。

このデパートイベントは2日間開催で、
2日目はAさんと一緒でした。

申し訳なく思った私は
Aさんにスマホに変えた旨を話しました。

更にこの日、
開店を待ちながら
Bさんにダイレクトメールを送っていました。

Aさんから聞いた話、
それ以来メールを送らないようにしていたこと。

駅イベントでは、
Bさんの顔を見てガッカリしたのではないこと。

これは私の想像だけど
AさんのLINEには
Bさんから苦情がいっぱい行ったみたい。

Aさん、スマホの画面を見ては
驚いて私の方を見たり
失笑したり、
あまりぐんまちゃんを楽しんでいる感じではなかったのです。

後日、Aさんからメールがありました。

Aさん「スマホに変えたなら、LINEを!」

断ったのに、何度も何度も。

Aさんなりに
申し訳なく思っているのかな?

その週末、ゆっくりできる時間を使って
LINEの環境を整えて
AさんとBさんにLINEをダウンロードしたと伝えました。

Aさんからは
設定している途中から
次々にLINEが入り始めました。

Bさんにもメールしたのに
こちらからは音沙汰がありません。

スルーかい・・・。

Bさん、デリケートだから、拗ねてしまったのかも。

いろんな事情を
Aさんにしか話してなかったですから。

私から「BさんにLINE送るにはどうしたらいい?」と連絡しました。

まだ使いこなせていなかった私より先に
Bさんの方から見つけてくださって
メッセージを送ってくれました。

AさんとBさん、
3人でグループを作りました。

この件で
心配してくれる友人がいるのは
ありがたい事だと思いました。

一緒にいて楽しい時間を過ごせるだけじゃないのです。

私がメールを音信不通にした事から始まっているので、
LINEは途切れないようにしています。

おかげで、なんとなく
私のブログみたいになっています。

私のLINEの使い方は
もしかしたら間違っているんじゃないかな~と
思わないでもないのですが

とても大切にしようと思っているつながりです。

試してみたい、褒め殺し。

2016年01月07日 | 日常のこと
ある掲示板に載っていたアイディアが素晴らしかったです。

仕事で嫌なことがあった時
どんな言葉で自分を奮い立たせますか?

そういう質問でした。

「神様はちゃんと見ている」とか
「我慢できないことを我慢するのが、本当の我慢」とか

いろんな言葉が載った中に
アイディアを提案した方がいたんです。

「褒め殺し」って。

すごく嫌な人を、
あえて褒めるんだそうです。

嫌な人なので
褒める先はネクタイとか髪型だそうです。

いい色のネクタイですねとか
髪を切ったらスッキリしましたねとか

本人じゃない所を褒めているわけだけど
その人からの嫌がらせがぴたりと止みます、と。

なんてすごいアイディア!

目からウロコでした。

私も使おう、「褒め殺し」。

今どき、お手紙な私。

2016年01月07日 | 日常のこと
今度、講演会を開催することになりました。

定年退職した学校の先生に
講師をお願いできることになりました。

うちの職場の入っているのと同じビルの
違うフロアにお勤めで
用事のある時だけ出勤するのだそうです。

その先生との連絡手段は「手紙」です。

お手紙を書いて
机の上に置いておくと
そのうちお返事が届きます。

それを同僚に話したら驚かれました。

まぁ、確かに
今どき手紙!?なんですけど。

私は手紙を書くの、好きな方かなぁ。

渡す相手が少ないだけで・・・。

同僚がいいアドバイスをくれました。

同僚「いっそ、ノートにしたら?」

交換日記!

面白い!

実際は時間がとれないでしょうけど
そのアイディアにとっても萌えました。

賀正

2016年01月06日 | 日常のこと
遅くなりましたが
今年もよろしくお願いします。

今年の抱負を5つほど。

1つめ。

去年と同じ「許すということ」について
引き続き精進したいです。

謝罪の気持ちがない人について
(いいじゃんこれくらい等、悪いと思っていない)

許そうとしても
なかなか心の奥底で
気持ちの整理がうまく付かないので

今年は『原因』をとにかく回避する。

最初からトラブルにならないようにすることを考えたいです。

2つめ。

昨年、一番、痛感したのは
「親しき仲にも礼儀あり」って本当だな・・・でした。

今までも実行していたけれど
改めて今年は
親しき仲にも礼儀ありを心掛けていこうと思います。

先日、地元新聞に載っていたのですが
「大和言葉」を使うと
日本語がとても柔らかく聞こえるんだそうです。

礼儀ありの延長として
いい言葉が使えるよう
大和言葉を勉強してみようかなと思います。

3つ、4つめは以前からの継続。

人を悪く言わない。
感謝の気持ちを大切に。

人の悪口を言っている暇があったら
なにか面白い本を読んで気分転換しちゃえばいいと思います。

感謝の心というものは
発するとまた帰ってくるみたいです。

感謝の循環という
いい流れができているように思うので
さらによく流れるよう、現状に甘えず、精進したいです。

5つめ。

「もっと時間を上手に使う」

やるべき事をてきぱき片付けて
空いた時間で読書と楽器の練習に励みたいです。


こんな感じで頑張りたいと思います。

新年も引き続きよろしくお願いします。