つぶやき・ツッコミ・つれづれ語り

言わないけど内心でツッコミ入れている、日常語り。

お花見をしたい2

2018年03月29日 | 日常のこと
我が家の近くの桜です。

ここのところ、初夏のような陽気で
あっという間に桜が咲き揃ってしまいました。



川原の桜並木です。



こちらは駅近くの通り。

どちらもソメイヨシノです。

写真を撮るのは一瞬でできますが
ゆっくり時間をかけてお花見がしたいです。

お花見したい。

2018年03月28日 | 日常のこと
年度末で忙しくて、
現実逃避にお花見をしたいなぁ、なんて思うこの頃です。





前橋の敷島公園近く、川原の桜並木。
河津桜かな。



こちらは近所の冬桜。
冬桜なので、本当はずっと前から咲いていました。



前橋の総社神社。
手水舎の脇の桜が咲き始めていました。
たぶんソメイヨシノ。

これから暖かい日が続くそうなので
群馬県は北から南まで一気に桜色に染まりそうです。

アスファルトの上でびしょ濡れ。

2018年03月22日 | 日常のこと
昨日、転びました。

雪まじりの雨、
アスファルトの上に鉄板。

足を引っかけた感触があって、
踏ん張れると過信したらその次はもう地面でした。

アスファルトの上から起き上がるのに
ひどく力が必要でした。

全身が痛い(涙)

あちこちに傷があって
いったいどう転んだのやら。

(例えば、右の手のひらにも甲にも傷がある)

右手首をひねってしまいました。

これが一番困る・・・実は発表会が近い。

実は顔面から行ってしまいました。

次の日に顔がパンパンに腫れ上がったら
職場でさぞかし受けるだろうと思って
楽しみにしていたのですが
あまり腫れませんでした。

ちぇ(オイ)

ケガをしたというより
腫れて黒っぽく変色したのが老人性のシミにしか見えない。

足腰の筋肉を鍛えなきゃ、と、ちょっとガックリしました。

まだ寒い日が続くのに
冬物の上着を洗濯しなきゃならなかったのも
敗北感ひとしおでした。

ヴァイオリン工房へ。

2018年03月12日 | 日常のこと
うちのヴァイオリンがちょっとおかしくて
先生に紹介してもらった工房へ持ち込むことになりました。

電話で予約をして
今度の週末は工房へ!

という時に限って
ヴァイオリンが直りました。

電化製品が壊れて
「そろそろ買い換えよっか」とか言うと
直ってしまうという現象に似ているなと思いました。

私「お前、調整に出されたくなかったんだな・・・」

先生「一度も調整してないんでしょ」
先生「見てもらった方がいいよ」

そういうわけで
アドバイスどおり工房へ持ち込みしました。

私がヴァイオリン工房に足を運ぶのはこれが初めてでした。

そしてビックリ。
まるでジブリ映画の「耳をすませば」だったんです。

倉庫みたいだとは
予約したときに言われていました。

モダンな幾何学模様のドアがある木造の建物。
ちょっといい倉庫、という感じ。

入ってすぐ
促されて、下に降りる階段へ。

見上げると、かまぼこ天井。

階段を降りてすぐの所にアンティーク調の応接セット。

クッションの色は抜けてしまっていたけれど
きれいに払ってあったので座るのに抵抗は感じませんでした。

机の上にはいろんな茶色系の
にかわとかニスとかの瓶がごろごろ。

音叉が無造作に転がっていたり
心柱を付けるときの金具が転がっていたり。

すぐ脇はガラス戸で開けっ放し。
外は青空と、すぐそこに木がたくさん茂っていて、風がすずやか。

内部に灯りはなし。

天窓がふたつ、
そこから日差しが降りてきて
日差しのさしかかっている先には古そうな木のデスクが一つ。

日差しの当たったところと影のところと
その色あいがまさにジブリ。

広くて暗いけど
大きな窓を開け放してあるので
工房の奥まで見えました。

床にコントラバスとかチェロの
弦の張られていない物が並んでいて
どれもほこりをかぶっていて、しばらく並べたままらしい。

工房主さんは
私が置いたケースを開けて楽器を取り出し
指でノックして音の反響で不具合を見てくれました。

不具合の原因はアジャスターではないかということでした。

駒を変えた方がいい、とのこと。

工房主さんは駒の位置を直すと
私の楽器をどんどん弾き始めました。

かまぼこ天井の意味がこの時に分かりました。

音がすごくよく響くのです。
コンサートホールみたいに。

「耳をすませば」は
天井あたりは何も表現していないけど
きっと同じように音が響く構造に違いない、と思いました。

工房主さん、楽器の構えはきれい。

うちの楽器は弾きこんであるから
それなりに鳴る自信はあったけど
「弾いてみて」と渡されたときは緊張しました。

弾いてみると
不具合はなし、大丈夫。

うちの楽器は私が弾いても他の人が弾いても
同じ音が鳴るんだなと感心したり。

駒を変えた方がいいという件については
うちの子は調整に出されるのを嫌がっていたので
(とは言わなかったが)
また近いうちにお願いしますと伝えました。

たぶん次は嫌がらないだろう。

駒の交換と、受け取りに行くときと。
あと2回、遊びに行ける。

代金を聞いたら
「うーん、じゃあ、千円で」と、ざっくり。

わりと値段とか無いらしい。
お昼ご飯代くらいの感覚なのかも。

次はいつにしよう。

隠れ家みたいなこの工房が
とても気に入ってしまったのでした。

我慢の日々でした。

2018年03月12日 | 日常のこと
大震災の時のことを
覚えているつもりだったけど
気になってブログを読み返しました。

つまらないことを
ぶつぶつずっと言っていて

不安定な自分を正視して
かえって当時のことを鮮明に思い出しました。

途中でしんどくなったので読むのを止めました。

あれから7年だったけど電気は節約のままですね。

駅の電光時刻表があれから使われないままとか
照明は必要な部分しか付けないとか
電車のドアが自動で開かないままとか。

いろいろ名残が残っています。

今年の3月11日はバタバタしていて
黙祷の時間になにもできなかったんです。

出かけた先で
キャンドルをともす企画をしていて
キャンドルの明かりの中で手を合わせてみました。

時間はぜんぜん違ったのだけど。

気持ちにけりがついて
ひとつの区切りになりました。

たくさん区切りがついて
気持ちの整理に繋がるのかもしれません。

観葉植物と冬。

2018年03月09日 | 日常のこと
職場にいくつか観葉植物を置いています。

もとからあった観葉植物もあるので
事務室はそこそこ緑ですv

この冬、ゴムの木が一気に葉を落としました。
ゴムの木は先住の子です。

私が来る前は
緑の葉っぱをたくさん付けていて
まったく水がもらえないのを耐えていたんです。

時々、お水をあげるようにしたら
新しい枝が2本も増えて
新しい葉を付けるようになったのですが

古い葉が茶色くなってほとんど落ちました。

私は昔ゴムの木を腐らせたことがあるので
お水をあげすぎないようにすごく気をつけていたんです。

今まで耐えていた所に水を差したのが良くなかったのか
まさか葉が一気に落ちるとは。
かなりガッカリです。

持参した子にガジュマルがいます。

もう10年になるので冬越しの心配もなし。
数年前に植え替えたから根詰まりの心配もなし。

今年の夏は急に葉がたくさんついてビックリしたけど
冬になったら黄色く変色してしまいました。

冬越は大丈夫のはずなのだけど。

今年は冬が寒かったからな~。

観葉植物のために
早く春になって欲しいと思うこの頃です。

春待ち月の約束。

2018年03月09日 | 日常のこと
今日は偶然
知り合いと再会しました。

具合が悪くて入院していたとは聞いていたのですが

年齢が一気に加速したかと思うくらい
やせた姿に驚いてしまいました。

「やせただろう?」

私が驚いているので
向こうから聞いてきました。

「やせましたね」

こうに答えるしか言葉が見つからなかったです。

内科の病気だったそうなのですが
「肝臓は丈夫なんだ」と
いちばん肝心なキモを自慢していきました。

そういうわけで
暖かくなったら飲みに行く約束をしました。

笑って帰って行ったから
きっと大丈夫だろう。

と、思いたい。

片足で立てるようになりました。

2018年03月08日 | 日常のこと
先日、健康フェスタで
一番自信がなかった「体力測定」に参加し

予想どおり、
あんまりよろしくない結果をいただいてきました。

片足で立つのが
ずっと前から苦手でした。

苦手苦手と思っていて
改善する努力をしたことがなかったなと
チラリ思ったんです。

案の定、片足立ちの練習するように言われました。

練習してみたら
3日で、片足で立てるようになりました。

こんなに簡単に
片足で立てるようになれるとは。

今までの自分は何だったんだろう(苦笑)

姪はゆるキャラの写真がお好き。

2018年03月06日 | 日常のこと
今日、姪っ子と過ごしました。

未整理のぐんまちゃんの写真が山のようにありまして。

ぐちゃぐちゃにされてもかまわないかと思って
姪っ子に見せたところ
嬉しそうに写真を見ていました。

絵本を見る感覚だったのかなぁ。

いろんな写真があるうち
温泉浴衣を着たぐんまちゃんだけ選んで
より分けていました。

なんか渋いチョイス・・・。

選んでいる本人は楽しそうでした。

私が撮った写真を喜んでくれるとは。
内心ですごく嬉しく思いました。

ストレスによる不具合か?

2018年03月06日 | 日常のこと
マスクがあると安心する。

という事に気がついてしまいました。

本当はこれに依存してはいけないんじゃないかと思うのだけど
止める気になれず。

風邪を引いてマスクを付けはじめたのだけど
顔を出さなくてもいいというのが、すっごく、楽。

顔を出したくない。
マスクがあるとすごくいい。

仕事のストレスが
こういう形で出てしまっているという自覚が有り
本当はまずいなと思う。

マスク依存症、かな。

私はストレスがきつい時
涙より鼻水の方が出るので
マスクをしているのがそんなに不自然ではない。

そんな事を案じていたら
今朝は体が起こせなかった。

熱があるわけでもないのに。

目の回りに目ヤニがびっしりこびりついていて
でも、夜に泣いたような心当たりはないんだけどなぁ。

今日は午後から仕事なので
起きられなくても問題なかったのだけど。

今までにない体調不良の出方なので
ちょっと戸惑っている。