つぶやき・ツッコミ・つれづれ語り

言わないけど内心でツッコミ入れている、日常語り。

6月最後の出勤日

2012年06月29日 | 旧ブログ

しばらく連休をもらう予定の私~!!

そういうわけで
9.5日分の仕事を片付けました。

7月に入らないと作れない書類もあるので
途中でちょこっと出勤する予定。

お休みなのに~。
でもちょこっと様子を見た方が気持ちが楽なのである。

ちょびっとショックだったこと。

出雲古代博物館に
大昔の出雲大社の巨大な三本柱が展示されているのですけど
京都で行う「大出雲展」に展示するため上京中。

そんな~!!(T△T)

まさかあんなでっかい丸太(しかも3つ)
京都に持って行くと思わなかったわ。

代わりに本殿内部の装飾品(秘宝)を展示中。

もちろんこれはこれで見たいですけどね!!
本殿を工事している今だけのチャンスv

これ、ぜひ図録にして欲しい(たぶん無い)

ラッキーなところも多いのです。

出雲大社、
本殿の屋根工事が終わってちょうど覆いが取れるとか。

松江の堀川遊覧船、
途中の橋が工事中でルートが今、半分らしいけど
ちょうど工事が終わって一周できるようになってるとか。

古事記1300年ですごく盛り上がっていて
しまねっこグッズが充実しているとか。

消費税が上がる前に本も買っておかないとね。
古事記と神仏とホラー系はいっぱいあるけどね(^^;


なぞ電話

2012年06月27日 | 旧ブログ


今日、ヘビについて詳しいところを
紹介してくださいという電話が入りました。

電話を取ったのは隣の席の子だったのですが
ヘビについて→行政区間→ゴミ問題
などなど話が飛躍し、すごかったそうです。

わけが分からない!と首をかしげていたら
検査技師さんがやってきて

「それはね、寂しいお年寄りだよ」
「相手をしてくれそうな所に電話してくるんだよ」

なるほどねー、と納得した次第です。

クレーマー、知識をひけらかしたいだけの人
大声で文句を言いたいだけの人、
いろんな方がいらっしゃるのですけどね。

その雑談を一番興味深そうに聞いていたのは研修医の先生でした。

将来、役に立つんですかね。


怪談と出雲大社

2012年06月26日 | 旧ブログ


あるサイトで見て、なるほどと思った言葉。

「タンスの肥やしは、心の肥やし」

心の潤いは大事よね、と。
私の場合は本棚かな。

ただいま、夏休みの旅行を計画中。
というか来週出発、行き先は出雲です。

出雲の旅行サイトのアンケートにこんなものがありました。
ちなみに出雲大社の御利益は縁結びです。

アンケート
・彼女ができた
・彼氏ができた
・結婚しました
・赤ちゃんと巡り会えました
・男だけど彼氏ができました

一番最後の選択肢はネタか…?

このサイト、他にも
小泉八雲・ゲゲゲをつなぐ怪しの縁結び!
みたいなうたい文句もありました。

「怪談」の小泉八雲が住んでいた松江市と
ゲゲゲの鬼太郎で町おこしをしている境港はわりと近い。

怪しの縁結び…
そういうの嫌いじゃないけどね(^^;

これを見て夏向きの場所を選んだなぁと思いました。

最近、読書の傾向が神仏とホラーだったのはこういう事か…
自分の行動に納得。


らくがきまんが

2012年06月26日 | 旧ブログ
らくがきまんが


ググってみました「惚れ薬」!

作り方まで載っていました。

無味無臭、速効、
咳止めだと称して飲ませるなどの薬を盛るテクニックまで掲載。

ある意味すごい。

残念ながら惚れ薬を盛りたいと思うような
男前に出会ったことがありません。


今日からまた本漬け

2012年06月21日 | 旧ブログ


生協に注文した本が届きました!

えー…うわさの神仏というエッセイと
一度は行ってみたい日本の聖地っていう本(^^;

宗教はあまり興味ないけど
神社とかお寺という「場所」とか「建物」が好き。

お守りとかは良いと思うから買う。
縁起に由来しているお守りだ、面白い!って買う感覚。

ご神木は好きですねー。
大きな石も好きですねー。
おぉ、すごい!ってそれだけで楽しいんです。

すっごくもてたというオオクニヌシとか
松江城に現れた美少年のお稲荷さんとか
祀られているのが美形っていうだけであいさつに行きたくなりますねー。

座敷わらしで有名な旅館がありましたけど
そこの子もおかっぱで色白の美少年だったそうです。
素敵~v

こんな感覚で神仏が好きです。

本に夢中でブログを忘れたらすみません。


暑かった

2012年06月20日 | 旧ブログ


今日は暑かったので
首の後ろに濡らしたタオルを乗せていました。

手ぬぐいを首にかけているおっさん風。
でも手放せないんだもの。

群馬で今年の夏に流行る!と言われているスタイルがあります。

「お代官様風」

地球屋という和風雑貨のお店の新製品(?)。
時代劇でエライ人がかぶる頭巾みたいな感じで

紫外線を遮るアイテムとして今年流行すると新聞に載っていたけど

…本当かよ!

でも、群馬県民は新しい物好きで
企業は新製品を出すにあたって
群馬県で地域限定お試し販売するらしい。

群馬県ではまだお代官様風で歩いている人を見ません。
これから暑くなったら
お代官様な頭巾の方がずらずらと…?

でもまぁ、気になっているアイテムではあります。


楽器苦戦中

2012年06月18日 | 旧ブログ

改めてみると
ブログ、ちっとも書いていませんね(汗)

ここ最近は時間ができると本を読んでいます。
古事記が多いですかね。

あとはヴァイオリンの練習。

こっちはもう…楽譜が難しくて泣きそう。

楽譜を良く読み込まないといけないし
読み込んだからってすらすら弾けるわけでもないし。

弾いても弾いても曲らしくないし
指を置く位置が無駄に変わるし、とにかく長いし。

ものすごく苦しい修行をしている気分。

その他に空いている時間に
携帯電話で金色のコルダをやっています。

今度携帯版遙かが始まると聞いて
私はこれ以上時間を掛けられないと思うけど!!
なんて悲鳴を上げているところです。

でも遙かをやらないという選択肢は、ない(^^;

時間がもう少し上手に使えたら良いんですけどね。


梅雨入り

2012年06月14日 | 旧ブログ


梅雨入り。

ヴァイオリンの弦が一本切れました。
5月にメンテしたばかりだったのに…(T▽T)

最近、私生活がとても充実しています。

新しい楽譜がとんでもなく難しい。
充実というかやりがいというか
自分の首を絞めているというか(汗)

加門七海さんのエッセイの面白さに目覚め
ホラー系から神仏系からいろいろ読んでいます。
小説も書かれていますが時間がないのでまだ手つかず。

職場でゴーヤを育てています。
今年は朝顔と向日葵の種をいただいたので
お水をあげたり草むしりをしたりしています。

ばくろぼんのネタが良い感じに揃いました。
今月中に1冊出せたらいいな、と。

時間がもっとたくさんあったらいいのになと思うこの頃です。