つぶやき・ツッコミ・つれづれ語り

言わないけど内心でツッコミ入れている、日常語り。

楽器に専念しなくてもよくなりました。

2018年05月24日 | 日常のこと
先日、ステージの予定が入ったと書きましたが
出演希望者が殺到して、私は出場を辞退しました。

先生、出演希望者がたくさんいて、良かったね、というところです。

練習をする必要は無いのですが
タイスの瞑想曲の練習をそのまま続けていたんです。

3日もしたら
そこそこ弾けるようになるじゃないですか。

なんてこった。

私が弾けないのは
単になまけていたせいだと分かりました。

ヴィブラートの練習のために
先生がディズニーの可愛らしい曲を選んでくれたのですが

私、本当に可愛い曲とかダメで
すっごい練習して
1週間で終わらせてしまいました。

でも、たまに先生がレッスンの時間の余ったときに
「ではあの楽譜を~」と言い出すのです。

もちろん、持ちあるいていません。

最近、ふと、思いついて
埴生の宿という曲でヴィブラートの練習を始めたんです。

故郷を思う悲しげな曲、かな。

悲しい旋律に
ヴィブラートをどれだけかけてもいい、と思うくらい。

面白いレパートリーが順調に増えています。

もう少し練習する時間があったら言うことないんですけどね。

しばらく、楽器に専念します。

2018年05月21日 | 日常のこと
今秋、クラスコンサートに出ることになりました。

ここ2年くらい
ヴィオラでしかステージにあがっていないので

ヴァイオリンでのステージは3年ぶりかも。

先生が楽譜を出してきて
可愛い曲を選ぶように言いましたが
実は私は可愛い曲が好きではないのです。

私「どうせならタイスの瞑想曲が弾きたいです」

タイスの瞑想曲は
歌劇の挿入歌だったと思います。

悩んで悩んで、
答えを見つけて、心の安寧を得るという。

悩みが渦まく感じがすごく好きなんです。

ヴァイオリンでは定番曲です。

これをうねうねに弾きたい~。

そういう訳で
ソロでタイスの瞑想曲を、
合奏で二つのヴァイオリンのための協奏曲を弾きます。

やったー\(^o^)/

しかし、家に帰ってタイスの楽譜をみたら
すっごい難しいのー!!

しまった、
楽譜を見てから弾きたいと言えばよかったよ!

後の祭り。。。

秋までって・・・
あんまり練習期間がないんですけど(^_^;)


しばらく私は楽器の練習を頑張ります。
弾けるようになってやるー!

コーヒーの香りを忘れていました。

2018年05月18日 | 日常のこと
ちょっとマイブーム的にコーヒーの研究をしていて
安易に回答を出した後、しまったと思ったこと。

コーヒーの香りが
少ないことに気がついたのです。

やっぱり安いコーヒーは
それなりの理由があったのか・・・(ガックリ)

同僚のみんなに
「うまそう」と悔しがらせたいじゃないですか。

安いのをさっさと消費して
新しいのを買おうと思いました。

で。

安いコーヒーを何度も入れているうちに
蒸らし時間が長ければ
それなりにいい香りを楽しめることが分かりました。

やはり安くてもいいのか?

でも、同じ香らせるなら
できるだけいい匂いにしたい。

同僚の皆の衆が「ちくしょー」とか思うくらいに。

問題は、香りと値段の折り合いをどこにつけるか。

難しい・・・

先日、安易に結果を出したのは失敗でした。

ちなみに同僚の皆の衆が
コーヒーをうらやましがっているかどうか、
まったく知らないです。

いい匂いであろう、フフフ、と思っているだけです。

新人教育、ムチ担当。

2018年05月18日 | 日常のこと
うちの職場には新人さんがいます。

私が仕事のチェックを入れているのですが
なんかもう予想外のことが起こりまくりです。

これは思いつかなかったわーとか
書類上でとんでもないことになっているのを楽しみつつ
「やり直し」と告げる私。

1回教えただけではダメみたいで
3回目くらいになってまた違うことが始まったりとか。

チェックする習慣が身についていないから
数字が合わないのが普通だし。

新人を育てるって
すごく手間暇かかるのねー。

責任が重いし。

今の子って己を曲げられないのか
間違ったままで、なかなか直らない。

上司が面倒見のいい人なので助かっています。

上司が飴で私がムチ。
ここはもう割り切りました。

コーヒードリップ、安易な結論が出る。

2018年05月11日 | 日常のこと
今週はゴールデンウィーク明けで
一週間が長いだろうなぁと思っていましたが
なんとかなりました。

コーヒーのドリップが気になったので
気分転換にドリップの研究もどきをしていました。

近くのスーパーで買えるものを
飲み比べてみたんです。
その他、手持ちのドリップコーヒーも。

飲み比べた結果
意外に7gくらいの
カップの中にドボン(お湯の中に浸るタイプ)でも
わりと美味しくいただけることが分かりました。

オリジナルブレンドより
モカの方が美味しい気がしました。

これは好みの問題かも。

お手頃価格のコーヒーでも美味しいなら
無理して高いドリップを買わなくてもいいや、と、結論を出しました。

一番安いのは個別包装になっていないタイプなのですが、
開封した時のコーヒー豆の香りを楽しみたいので
下から2~3番目の価格のコーヒーにしようと思います。

綿貫観音山古墳へ。

2018年05月10日 | 歴史散策
先日、高崎市の綿貫古墳群に行って来ました。

この古墳群は
前方後円墳が3つ並んでいます。

最後に向かったのは綿貫観音山古墳です。

公園として整備されています。



私が通信制の大学に行っていた頃
「群馬の古墳」という講義を受けていました。

通信制なのですが
学校に行って受ける授業もあったのです。

群馬の古墳を講義してくれたのが
綿貫観音山古墳を発掘した方でした。

地元の人が古墳を壊して桑畑にしたいと言うので
発掘をしてみたところ
盗掘の跡があったそうです。

でも、古墳の石室が崩れていたため
盗むことができず
埋葬された時のものがそっくり残っていました。

そのときのたくさんの写真をスライドで投影し
熱心に発掘当時のことを説明をしてくれたのです。

思えば私が古墳好きになったのは
あの授業を受けてからです。

私にとって
きっかけになった古墳です。

古墳の上へ。



後円部には石室があります。
中に入るには事前予約が必要です。

入り口は小さいけど
中は、立つことができるくらい大きい石室です。





古墳周辺には
儀式の様子を表した埴輪が並べてあったそうです。

この埴輪は
近くの県立歴史博物館で見ることができます。



出土した品は馬具や武器が多数、
大陸から持ち込まれたと思われる容器は日本で唯一のもの。

このことから
大陸に派兵した人物ではないかという説があります。

群馬の古墳もたいしたもんだ、なんて思っている古墳です。

普賢寺裏古墳へ。

2018年05月09日 | 歴史散策
先日、高崎市の綿貫古墳群に行って来ました。

この古墳群は
前方後円墳が3つ並んでいます。

不動山古墳の北にある
普賢寺裏古墳へ。

公民館の庭から古墳の近くに行けました。



周りのくぼんだ土地は周堀の名残でしょうか。

古墳の周りを歩いていたら
思いがけなく、くびれが現れました。

まさか、ここって、前方後円墳!?

(足を運んだときは前方後円墳だと知らなかった)

ここの古墳の資料があまり見つからなかったのです。

後で調べたら、本当に前方後円墳でした。

上に行けそうでした。



時間が無かったので
墳頂には登らなかったのですが

ここの古墳の墳頂の石の様子から
縦穴式石室であろうと推測できるんだそうです。

そんな貴重な古墳なら
登ってみれば良かったです。

野良度、高め。

不動山古墳へ。

2018年05月09日 | 歴史散策
先日、高崎市の綿貫古墳群に行って来ました。

この古墳群は
前方後円墳が3つ並んでいます。

最初に不動山古墳へ。



後円部の墳頂にお不動さんが祀られていて
前方部は崩されて道路が走っています。





道路から、階段で後円部の墳頂へ。

お不動さんの裏手に
舟形石棺が置かれていました。

蓋は残っていません。



石棺には突起がありましたが
この突起に縄をくくりつけられるのかなぁ?という感じでした。

もしかしたら、突起は装飾なのかも。

ゴールデンウィーク明けは濃いめのコーヒーがいい。

2018年05月07日 | 日常のこと
ゴールデンウィーク、
可愛いぐんまちゃんに会うために
地球屋さんに通っていて

車でコーヒーの移動販売をしている
M-cafeさんと話す機会がありました。

ぐんまちゃんを待っている間に
すごくいい香りがしていたのです。

いただいてみたら
予想通り、美味しかったv

普通は1杯につき、
コーヒー豆を10gくらい使うそうですが
こちらは12g使っているそうです。

どおりでいい香りがすると思いました。

美味しかったので
販売していたドリップコーヒーをいただいてきました。

普段から仕事中にコーヒーが欠かせないですから。

いつも飲んでいるドリップコーヒーを見てみたら
1袋7gって書いてありました。

今まで美味しいと思って飲んでいたけど
「えっ、たったの7g!?」と驚きました。

7gなのですが
最終的にカップの中のお湯の中にドボンするので
多少、豆が少なくてもコーヒー味がしみ出るのかも?

職場に置いてある
とっておきの方のドリップパックは
1袋10gでした。

こちらはカップの上につけるものなので
まぁ、標準なのかも。

ふと、ぐんまちゃんブレンドを見たら
なんと、頼もしきかな、1袋12g!

お値段はM-cafeさんと同じです。

ゴールデンウィーク明けで
仕事が散漫になりそうなこの頃ですから

美味しいコーヒーを楽しみながら
仕事のリズムを本調子に戻していこうと思います。

榛東村役場の隣の日帰り温泉で
時々移動販売に出張しているそうなので
こちらもたまに覗きに行ってみたいと思います。

上野国分寺跡へ。

2018年05月04日 | 歴史散策
先日は国分寺跡に行ってきました。

古墳好きの私にとって
仏教の伝来は古墳時代に終焉をもたらした脅威です。

最初に上野国分寺館へ。

ここには国分寺の七重の塔の模型があります。



本当にこんなきらびやかな建物があったのかなと思ったら、
奈良の建物などを参考に作ったらしい。

南大門の両側にあった築垣が復元されています。



実際に築垣跡が出土したところに、
当時のつくり方で(棒で固める)作ったそうです。

門を通り過ぎると左に基壇が見えました。



塔があった場所だそうです。



さらに奥に進むと右手にも基壇が見えてきました。



こちらは講堂の基壇だそうです。

柱の台に使った石は蓮の花びらのような形をしていました。





こんなコーナーもありました。

国分寺の瓦に触れます。



小さな欠片も
大事に展示しているところが好きです。