耐久力もだいぶ回復してきたように思える。
3ヶ月前は1時間歩くこともできなかったが何となくいけるような気がしてきた。
訓練をかねて、前回雲行きがあやしいため引き返してきた鳴神山挑戦だ。
webでは登山道の具合の紹介がすくない。
そこで登山道の紹介を中心に書いていきますネ^^

9:30 自宅出発。
途中coopがあったので水・食料調達。
梅田の登山道入口には11:00到着。樹徳高校の私有地横。

さ~~~~て はりきっていこう。ww 11:20 出発

最初はこんな感じ。
普通の登山道。いい感じで登っていく。足の調子もイイ。

大滝だ。なかなかいいぞ。

今日のお供はこいつ達。ながいつきあいにしたいものだ。(携帯のカメラで撮影)

横に渓流。快調に進む。

おいおいおいおいおい。岩がごろごろ。どこまでつづくんだ~~~

おいおい。沢登りかよ~~~~~ 結局、最後までこんな道でした。

最後の水場をすぎてしばらく進むとカッコソウ保養地がある。神社直下です。
だいぶ復活しているようだ。来年5月にはきっとくるからね。

肩の広場にでた。ゆっくりきたせいでもうこんな時間。 PM2:00 ここで昼飯。

神社がある。これが雷神岳神社かな。

鳴神山は桐生岳と仁田山岳とからなる双耳峰。この鳥居をくぐって桐生岳にいきます。
桐生岳が鳴神山を代表してるようです。
肩の広場には鳴神山への表示がアリマセン。桐生岳になっています。
着くと鳴神山になっています。ちょっととまどった。

こんな道を10分ほど行きます。岩登りです w

頂上です。PM3:00

祠が4個。360度の大パノラマです。独り占めです。荒れた登山道も許せるくらいの素晴らしさでした。


写真が逆光気味でうまく撮れていません。残念 ><
しばらく休憩。天国でした。
怪しげな雲が出てきた。ヤバイ。別ルートは諦めて来た道を戻ることにした。
別ルートは次回の楽しみに。
頂上発 PM4:00
カメラもザックの中に入れ急いで下りです。
肩の広場に登山道入口まで40分とある。
そかそか1時間見ておけば楽勝だな。
これが大誤算。
ごろごろ道は雨に濡れている。
滑る。あぶない。気をつけて戻らなければ・・・・。
それでも2.3回滑った。
結局登山口についたのは PM6:30
おいおいかかりすぎだよ~~~~~~。
足の痛みはかなりよくなっているがまだまだだ。
靴の調整もしなっくっちゃ。
これじゃ大きな山の縦走はむりだな ><
3ヶ月前は1時間歩くこともできなかったが何となくいけるような気がしてきた。
訓練をかねて、前回雲行きがあやしいため引き返してきた鳴神山挑戦だ。
webでは登山道の具合の紹介がすくない。
そこで登山道の紹介を中心に書いていきますネ^^

9:30 自宅出発。
途中coopがあったので水・食料調達。
梅田の登山道入口には11:00到着。樹徳高校の私有地横。

さ~~~~て はりきっていこう。ww 11:20 出発

最初はこんな感じ。
普通の登山道。いい感じで登っていく。足の調子もイイ。

大滝だ。なかなかいいぞ。

今日のお供はこいつ達。ながいつきあいにしたいものだ。(携帯のカメラで撮影)

横に渓流。快調に進む。

おいおいおいおいおい。岩がごろごろ。どこまでつづくんだ~~~

おいおい。沢登りかよ~~~~~ 結局、最後までこんな道でした。

最後の水場をすぎてしばらく進むとカッコソウ保養地がある。神社直下です。
だいぶ復活しているようだ。来年5月にはきっとくるからね。

肩の広場にでた。ゆっくりきたせいでもうこんな時間。 PM2:00 ここで昼飯。

神社がある。これが雷神岳神社かな。

鳴神山は桐生岳と仁田山岳とからなる双耳峰。この鳥居をくぐって桐生岳にいきます。
桐生岳が鳴神山を代表してるようです。
肩の広場には鳴神山への表示がアリマセン。桐生岳になっています。
着くと鳴神山になっています。ちょっととまどった。

こんな道を10分ほど行きます。岩登りです w

頂上です。PM3:00

祠が4個。360度の大パノラマです。独り占めです。荒れた登山道も許せるくらいの素晴らしさでした。


写真が逆光気味でうまく撮れていません。残念 ><
しばらく休憩。天国でした。
怪しげな雲が出てきた。ヤバイ。別ルートは諦めて来た道を戻ることにした。
別ルートは次回の楽しみに。
頂上発 PM4:00
カメラもザックの中に入れ急いで下りです。
肩の広場に登山道入口まで40分とある。
そかそか1時間見ておけば楽勝だな。
これが大誤算。
ごろごろ道は雨に濡れている。
滑る。あぶない。気をつけて戻らなければ・・・・。
それでも2.3回滑った。
結局登山口についたのは PM6:30
おいおいかかりすぎだよ~~~~~~。
足の痛みはかなりよくなっているがまだまだだ。
靴の調整もしなっくっちゃ。
これじゃ大きな山の縦走はむりだな ><