CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

1月5日の新型コロナウィルス感染者数(全国)は4,915人(過去最多)

2021年01月06日 05時15分54秒 | Weblog

2021年1月5日の全国の新型コロナウィルス感染者数は4,915人で過去最多の

結果となりました。

全国のコロナ感染症の内訳は以下のとおりです。

出所:1月6日朝5時台のNHK総合テレビのニュース

全国で感染者0の都道府県は無く 最少は島根県の1人

 

世界の感染状況を知りたい方は下記サイトで調べてください。

 ジョンズホプキンス大学のサイト

 COVID-19 Map - Johns Hopkins Coronavirus Resource Center (jhu.edu)

 

 WHOのサイト

 Coronavirus Disease (COVID-19) Situation Reports (who.int)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴景勝(兵庫県芦屋市出身)、横綱昇進目指して頑張ってください

2021年01月06日 04時56分56秒 | 神戸情報

1月10日から始まる大相撲初場所で兵庫県芦屋市出身の貴景勝が綱とりに挑みます。

先場所に続く優勝を果たせば大正2年(1913)以来、実に108年ぶりに2人目

となる兵庫県出身の横綱誕生となります。

ただ、昨日(1月5日)のニュースで横綱白鵬が新型コロナウィルスに感染した

ことがあり、観客数制限、無観客など何らかのアクションがとられての開催となると

思われます。中止にならなければ良いのですが・・・・

 

2020年12月30日、NHK総合テレビ「大相撲この一年」の番組より貴景勝に焦点を当て

写真紹介していきます。

上の3枚の写真は夢を支えに精進する貴景勝の紹介場面

初場所で是非、綱とりに向けて頑張って貰いたいと願っています。

小さい頃から夢は「横綱昇進」だったようです。

押し相撲は安定性の面で困難なことも多いですが「押し相撲貫く」決意のようです。

先場所の千秋楽の本割では小結・照ノ富士に敗れ、優勝決定戦となった。

上の写真は優勝決定戦で照ノ富士を破り、13勝2敗で2回目の優勝を飾った

大関での優勝は初めて。

貴景勝は1年を振り返り、あまり良いことのなかった苦しい1年であったと語った。

それでも、年間の最多勝に輝いた。

 

冒頭で書いたように、もし初場所で貴景勝が優勝すれば、兵庫県出身の横綱としては

第23代横綱の大木戸森右衛門(神戸市生まれ)に続き2人目の横綱誕生となります。

フレー、フレー貴景勝!!

神戸市東灘区出身の第23代横綱 大木戸森右衛門について下記ブログで紹介しています。
(兵庫県出身で唯一の横綱)(本名は内田光藏)

 第23代横綱 大木戸森右衛門生誕の地碑 on 2016-9-4 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

3場所連続全勝優勝は東京相撲・大坂相撲を通して大木戸森右衛門が史上初で、
連続全勝優勝記録は現在でも大木戸のほか双葉山定次(5場所連続で最多記録)
と白鵬翔(4場所連続)しか記録していない。

 

神戸新聞 2021年1月4日の夕刊でも明治生まれの大木戸森右衛門を紹介した記事が

掲載されていました。この記事の中に1989年12月8日朝刊にも大木戸森右衛門を

紹介した記事があることも書かれていました。

 

参考として歴代横綱の一覧を添付しておきます。

 

代位  四股名         出身地     横綱昇進   引退     優勝

初代  明石志賀之助   下野国(栃木県) 不明    不明     不明

2代  綾川五郎次   下野国(栃木県) 不明   不明     不明
  
3代  丸山権太左衛門  陸奥国(宮城県)1749年  1749年    不明
                     (現役中に死去)

4代  谷風梶之助    陸奥国(宮城県)1789年11月 1794年11月  21回
                       (現役中に死去)

5代 小野川喜三郎   近江国(滋賀県)1789年11月 1798年10月  7回
  
6代  阿武松緑之助   能登国(石川県)1828年2月  1835年10月   5回

  
7代  稲妻雷五郎    常陸国(茨城県)1829年9月  1839年11月  10回
  
8代  不知火諾右衛門  肥後国(熊本県)1840年11月  1844年1月  1回
  
9代  秀ノ山雷五郎   陸奥国(宮城県)1847年9月  1850年3月   6回
  
10代  雲龍久吉    筑後国(福岡県)1861年9月  1865年2月   7回
  
11代  不知火光右衛門  肥後国(熊本県)1863年10月  1869年11月  3回
  
12代  陣幕久五郎   出雲国(島根県)1867年1月  1867年11月   5回
  
13代  鬼面山谷五郎  美濃国(岐阜県)1869年2月  1870年11月   7回
  
14代  境川浪右エ門  下総国(千葉県)1877年2月  1881年1月   5回
  
15代  梅ヶ谷藤太郎  筑前国(福岡県)1884年2月  1885年5月   9回
     (初代)
16代  西ノ海嘉治郎   薩摩国(鹿児島県)1890年5月 1896年1月   2回
     (初代)
17代  小錦八十吉    上総国(千葉県)1896年5月  1901年1月   7回
  
18代  大砲万右エ門   岩代国(宮城県)1901年5月  1908年1月   2回
  
19代  常陸山谷右エ門  茨城県     1903年6月  1914年5月   7回
   
20代  梅ヶ谷藤太郎    石川県(富山県)1903年6月  1915年6月   3回
  
21代  若嶌權四郎    千葉県     1903年1月  1907年1月   4回
                  大坂相撲での横綱免許  

22代  太刀山峯右エ門  石川県     1910年6月  1917年1月   11回
  
23代  大木戸森右エ門  兵庫県     1913年1月  1914年1月   10回
                  大坂相撲での横綱免許
   
24代  鳳谷五郎     千葉県     1914年6月  1919年5月   2回
 
25代  西ノ海嘉治郎    鹿児島県    1915年5月  1918年5月   1回
    (2代)
   
26代  大錦卯一郎    大阪府     1917年5月  1923年1月   5回
   
27代  栃木山守也    栃木県     1918年2月  1925年5月   9回
    
28代  大錦大五郎    愛知県     1918年5月  1922年1月   6回
                  大坂相撲での横綱免許

29代  宮城山福松    岩手県     1922年2月  1931年3月   6回
                  大坂相撲での横綱免許  
       
30代  西ノ海嘉治郎    鹿児島県    1922年5月  1928年10月   1回
 
 31代  常ノ花寛市    岡山県     1924年1月  1930年10月   10回
   
32代  玉錦三右エ門   高知県     1933年1月  1938年5月   9回
                         場所後現役中に死去

33代  武藏山武     神奈川県    1936年1月  1939年5月   1回
 
34代  男女ノ川登三   茨城県     1937年1月  1942年1月   2回
 
35代  双葉山定次    大分県     1938年1月  1945年11月   12回
 
36代  羽黒山政司    新潟県     1942年1月  1953年9月   7回
 
37代  安藝ノ海節男   広島県     1943年1月  1946年11月   1回

38代  照國萬藏     秋田県     1943年1月  1953年1月   2回

39代  前田山英五郎   愛媛県     1947年11月  1949年10月  1回
 
40代  東富士欽壹   東京府(東京都) 1949年1月   1954年9月  6回
  
41代  千代の山雅信   北海道     1951年9月   1959年1月  6回
 
42代  鏡里喜代治    青森県     1953年3月   1958年1月  4回
 
43代  吉葉山潤之輔   北海道     1954年3月   1958年1月  1回
 
44代  栃錦清隆    東京府(東京都) 1955年1月   1960年5月  10回
  
45代  若乃花幹士     青森県     1958年3月   1962年3月  10回
    (初代)
46代  朝潮太郎      鹿児島県    1959年5月   1961年11月  5回
    (3代)
      
47代  柏戸剛      山形県     1961年11月  1969年7月   5回

48代  大鵬幸喜     北海道     1961年11月   1971年5月  32回

49代  栃ノ海晃嘉    青森県     1964年3月   1966年11月  3回
 
50代  佐田の山晋松   長崎県     1965年3月    1968年3月  6回
 
51代  玉の海正洋    愛知県     1970年3月    1971年9月  6回
                           (現役中に死去) 

52代  北の富士勝昭   北海道     1970年3月    1974年7月  10回
   
53代  琴櫻傑將     鳥取県     1973年3月    1974年5月  5回
 
54代  輪島大士     石川県     1973年7月    1981年3月  14回
 
55代  北の湖敏満    北海道     1974年9月    1985年1月  24回
 
56代  若乃花幹士     青森県     1978年7月    1983年1月  4回
    (2代)
   
57代  三重ノ海剛司   三重県     1979年9月    1980年11月  3回

58代  千代の富士貢   北海道     1981年9月    1991年5月  31回
 
59代  隆の里俊英    青森県     1983年9月    1986年1月  4回
 
60代  双羽黒光司    三重県     1986年9月    1987年11月  なし
 
61代  北勝海信芳    北海道     1987年7月    1992年3月  8回
 
62代  大乃国康     北海道     1987年11月    1991年7月  2回
 
63代  旭富士正也    青森県     1990年9月     1992年1月  4回
 
64代  曙太郎      ハワイ     1993年3月     2001年1月  11回
                          場所終了直後に引退表明 

65代  貴乃花光司    東京都     1995年1月     2003年1月  22回
 
66代  若乃花勝     東京都     1998年7月     2000年3月  5回
    (3代)
67代  武蔵丸光洋    ハワイ     1999年7月     2003年11月  12回
 
68代  朝青龍明徳    モンゴル    2003年3月     2010年1月  25回
 
69代  白鵬翔      モンゴル    2007年7月      現役    44回
 
70代  日馬富士公平   モンゴル    2012年11月     2017年11月  9回
 
71代  鶴竜力三郎    モンゴル    2014年5月       現役    6回
 
72代  稀勢の里寛    茨城県     2017年3月     2019年1月   2回
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする