CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

究極ガイドTV「2時間でまわる高野山」を視聴して その2 金剛峯寺エリア

2021年01月23日 05時49分33秒 | 和歌山県情報

新年(2021年)の元日2:30~4:30にNHK総合テレビで標題の番組を録画して

視聴しました。この番組は2020年2月16日に放送された再放送番組であった。

高野山を下記の3つの地域に分けて2時間で要所を巡るもので判り易い解説であった。

 1.壇上伽藍

 2.金剛峯寺

 3.奥の院

【語り】篠原ともえ,眞島秀和

本日はその第2回で金剛峯寺について要点を纏めてみました。

シリーズ過去のブログへリンクしておきます。

 第1回 究極ガイドTV「2時間でまわる高野山」を視聴して その1 壇上伽藍

上の境内配置図で橙枠の場所を巡ります。

8.金剛峯寺正門

上の写真は金剛峯寺正門の遠景

上の写真は豊臣秀吉が母の供養のため寄進した正門

 

9.主殿の屋根

上の写真は主殿の屋根です。

火災に備えて雨水を貯める木桶が屋根の上に準備されています。

明治21年(1888)には大きな火災があり高野山の多くの建物が焼失した。

上の2枚の写真は主殿の遠景です。拝観は8:30~17:00

金剛峯寺の御本尊は空海(弘法大師)

火災に備えてすぐに屋根に登れるように梯子と鉄鎖が常時準備されています。

 

10.柳の間

上の写真は柳の間の遠景です。豊臣秀次が切腹をした場所として有名。

豊臣秀次は1568年、尾張で生まれた。
父は農民である木下弥助(後の三好吉房)。
母は豊臣秀吉の姉・とも(日秀尼、瑞竜院日秀)。
豊臣秀次は長男であり、通称は孫七郎(まごしちろう)、幼名は治兵衛(じへえ)だった。
秀吉は豊臣政権の後継者として秀次にすべてを譲るつもりで関白の地位も継承していたが、
秀吉に実子(秀頼)が出来たことで次第に秀次が邪魔な存在になっていきます。

文禄4年(1595)豊臣秀次はここ「柳の間」で切腹させられることになります。
享年は28歳。この事件より豊臣家が崩壊の方向に進んだように思えます。

豊臣秀次の関連で2019年3月27日に近江八幡に行った時の写真を何枚か添付しておきます。

上の2枚の写真は豊臣秀次公の肖像と概略説明パネル 撮影:2019-3-27

上の写真は近江八幡で善政を行った豊臣秀次の逸話の1つを紹介した絵

上の写真は八幡城を築城した歴史の説明パネル

秀次公絵伝記 第2巻の説明パネル

上の写真は豊臣秀次が築城した八幡城の説明図

上の写真は「豊臣秀次の近江八幡まちづくり」の説明パネル

 

11.幡龍庭

上の写真は幡龍庭

砂は京都の白川砂 石は四国の花崗岩(空海への敬意を込めて)

上の写真は上空から撮影した幡龍庭 石で2匹の龍の姿を表現しています。

12.上壇の間

上の写真は皇室など高貴な方のための上壇の間

上の写真は上壇の間の左手にある空海が座る上々壇の間

上の写真は上々壇の間の天井、折上格天井(おりあげごうてんじょう)と呼ばれる

上の写真は上壇の間の護衛のための武者隠しの部屋(稚児の間)

13.台所

 

 

 

 

 

高野山には2009年10月20日~21日に1泊2日で訪問した1回のみです。ブログも

書いていますのでリンクしておきます。(宿泊は一乗院

 高野山詣 on 2009-10-20&10-21 (その1) : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 高野山詣 on 2009-10-20&10-21 (その2) 女人堂とお竹地蔵 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 高野山詣 on 2009-10-20&10-21 (その3) 準別格本山 蓮華定院 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 高野山詣 on 2009-10-20&10-21 (その4)金剛塔 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 高野山詣 on 2009-10-20&10-21 (その5)徳川家霊台 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 高野山詣 on 2009-10-20&10-21 (その6)別格本山南院(浪切不動尊) : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 高野山詣 on 2009-10-20&10-21 (その7)一乗院宿泊 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 高野山詣 on 2009-10-20&10-21 (その8)高野山駅と橋本警察署高野幹部交番 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 高野山詣 on 2009-10-20&10-21 (その9)一乗院の朝 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 高野山詣 on 2009-10-20&10-21 (その10)普賢院 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 高野山詣 on 2009-10-20&10-21 (その11)綱引弁財天と6町石 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 高野山詣 on 2009-10-20&10-21 (その12)金剛峯寺 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 高野山詣 on 2009-10-20&10-21 (その13)大門 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 高野山詣 on 2009-10-20&10-21 (その14)壇上伽藍 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 高野山詣 on 2009-10-20&10-21 (その15 最終回)苅萱堂から一の橋 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする