CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その14 旧萩藩 御船倉

2015年02月09日 05時45分36秒 | 旅行記
萩の散策とグルメシリーズの第14回となります。
本日は浜崎地区にある旧萩藩 御船倉を写真紹介します。

旧萩藩 御船倉の基本情報
所在地住所:萩市大字東浜崎町125 
お問い合わせは「浜崎しっちょる会」まで TEL:0838-22-0133
アクセス:萩駅より萩循環まぁーるバス東回り「御船倉入口」下車、徒歩約3分
     料金100円


Goo地図はこちら
 





上の2枚の写真は旧萩藩 御船倉です。
屋根を葺いた旧藩時代の船倉としては全国唯一の遺構で、昭和11年(1936)に
国の史跡に指定され、昭和60年(1985)に追加指定された。


上の写真は現地の説明版です。

御船蔵は萩藩の御座船を格納した場所である。
慶長13年(1608)に萩城築城後、まもなく建てられたと思われる。

構造は両側と奥に玄武岩で壁を築き、上部に瓦屋根を葺き、
前面は木製扉を有している。大きさは桁行き26.9m、梁間8.8m、
高さ8.8m、石壁の厚さは6mである。
現在大船倉が1棟残っているが、享保年間(1716~35)作成の
萩城下町絵図には3棟、天保年間(1830~43)作の
「八江萩名所図画」には4棟の船倉が描かれている。
明治初年に北側の1棟、昭和37年に南側の
1棟が取り壊された。
現在は明治以降の埋め立てのため川岸から離れた所になったが、
往時は松本川に面して船が自由に出入りできる場所であった。



上の写真は同じく現地の説明版からで 「八江萩名所図画」に4棟の船倉が描かれて
いることがよく判る。


上の写真は元文年間(1736-41)の萩藩 御船倉周辺の萩城下町絵図




上の写真は現在の旧萩藩 御船倉周辺の地図(現地説明板より)


上の写真は浜崎の重要伝統的建造物群保存地区(2001年指定)内で見つけた
道案内表示。訪問者には助かる表示です。



過去13回の萩の散策とグルメシリーズの記事内容は以下のとおりです。

第1回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その1 旧湯川家屋敷

第2回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その2 萩市指定史跡 桂太郎旧宅

第3回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その3 松下村塾と松陰神社

第4回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その4  松浦松洞誕生地

第5回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その5 厚東 常吉(ことう つねきち)翁像 in 松陰神社 

第6回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その6 「薩長土連合密議之処」の石碑  in 松陰神社

第7回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その7 割烹「千代」でのランチ

第8回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その8 唐樋高札場跡

第9回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その9 井上剣花坊の川柳碑

第10回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その10 萩八景 遊覧船めぐり

第11回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その11 萩藩主毛利家墓所(天樹院墓所)

第12回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その12 野山獄跡、岩倉獄跡

第13回 城下町萩の散策とグルメ on 2014-10-4~10-6 その13 住吉神社























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする