
今日は大暑だとか、字を見るだけで汗が出そう。梅雨も明けセミの鳴き声も合唱になり賑やか。
早く植え替えてやらなければと思いながら、延ばし延ばしにしていたので元気のなくなった株も出始めたの、数日前から重い腰を上げて植え替えに励んでいる。
車が出ている間に、水浸しになりながらやり出したら切りがないほど。↓は日曜市から重たい鉢植えをひこずってきた『タカノハススキ』一緒に『マツモトセンノウ』を植え込んであったがススキが強く、マツモトセンノウがいじけて来たので植え替えることに、鉢から抜くのにも苦労した。タカノハはもう捨てようかとも思ったが、これからお月見もある事だしと思い直し『葉変わり?のイタドリ』を植えてみたが、これだけでは芸がないと思い『雪割草・ミスミソウ』を植えてみる。イタドリやススキの地上部が枯れた冬雪割草が花咲かせてくれるとの段取りですが、うまくいきますでしょうか。イタドリと、すすきの白い斑がいいなあと思う私です。見えているユリの葉は、トップの花キカノコユリです。22日撮影
茎は増えているのに、つぼみはたった一輪。世話の足りなかったことにちゃんと抗議している。

↓もう咲くかなと色づいてきたつぼみを見ながら待っていたキカノコユリ。21日朝玄関を開けたら咲いていた。カノコユリとは別物らしいが、花びらのくるんと巻いたところは同じだなと思ってみる。今年我が家のカノコユリつぼみは無し(涙)

↓朝庭に面した窓を開けると、撮影しやすい場所にこの蝶が、翅を広げてじっとしていた。撮影しようと出て行くと逃げられたがお隣のキンモクセイに止まってくれた。
が、遠く高い所に止まっていたのが残念。普段見ているアゲハ蝶より小ぶりで、色も違っていたように思う。
名前ご存じの方教えていただければ嬉しいです。ひとときさんにナミアゲハと教えていただきました。ありがとう


↓フウランも木陰につるしてあったのが、ひっそりと咲いていた。
この、長い距にも意味はあるのだろうか、自然界無駄はないように思うので、多分何かあるだろうと思う。この形で、虫を誘っているのかもしれない。
良い香りがあるのだが、夕方の方が匂いは強くなるような気がする。

イ〇ンに行ったとき、まだそれほど履きつぶしてない靴が、イ〇ンに着いたとたとたん??何か歩きにくい、底が剥げてパックンパックン、買い物しないで帰ろうかと思ったが、どうせ歩くのに都合の良い靴が有ってもいいなと、あまり気に入ってはってはないが、歩きやすいので良しとしよう。いやに挑発的な医師の挑発に乗って痩せようと努力はしているが・・・

今度は秋田で大雨だとかニュースが流れていた。大きな被害にならなければいいのにと思う。
早7月も終盤になった。
早く植え替えてやらなければと思いながら、延ばし延ばしにしていたので元気のなくなった株も出始めたの、数日前から重い腰を上げて植え替えに励んでいる。
車が出ている間に、水浸しになりながらやり出したら切りがないほど。↓は日曜市から重たい鉢植えをひこずってきた『タカノハススキ』一緒に『マツモトセンノウ』を植え込んであったがススキが強く、マツモトセンノウがいじけて来たので植え替えることに、鉢から抜くのにも苦労した。タカノハはもう捨てようかとも思ったが、これからお月見もある事だしと思い直し『葉変わり?のイタドリ』を植えてみたが、これだけでは芸がないと思い『雪割草・ミスミソウ』を植えてみる。イタドリやススキの地上部が枯れた冬雪割草が花咲かせてくれるとの段取りですが、うまくいきますでしょうか。イタドリと、すすきの白い斑がいいなあと思う私です。見えているユリの葉は、トップの花キカノコユリです。22日撮影
茎は増えているのに、つぼみはたった一輪。世話の足りなかったことにちゃんと抗議している。

↓もう咲くかなと色づいてきたつぼみを見ながら待っていたキカノコユリ。21日朝玄関を開けたら咲いていた。カノコユリとは別物らしいが、花びらのくるんと巻いたところは同じだなと思ってみる。今年我が家のカノコユリつぼみは無し(涙)

↓朝庭に面した窓を開けると、撮影しやすい場所にこの蝶が、翅を広げてじっとしていた。撮影しようと出て行くと逃げられたがお隣のキンモクセイに止まってくれた。
が、遠く高い所に止まっていたのが残念。普段見ているアゲハ蝶より小ぶりで、色も違っていたように思う。
名前ご存じの方教えていただければ嬉しいです。ひとときさんにナミアゲハと教えていただきました。ありがとう


↓フウランも木陰につるしてあったのが、ひっそりと咲いていた。
この、長い距にも意味はあるのだろうか、自然界無駄はないように思うので、多分何かあるだろうと思う。この形で、虫を誘っているのかもしれない。
良い香りがあるのだが、夕方の方が匂いは強くなるような気がする。

イ〇ンに行ったとき、まだそれほど履きつぶしてない靴が、イ〇ンに着いたとたとたん??何か歩きにくい、底が剥げてパックンパックン、買い物しないで帰ろうかと思ったが、どうせ歩くのに都合の良い靴が有ってもいいなと、あまり気に入ってはってはないが、歩きやすいので良しとしよう。いやに挑発的な医師の挑発に乗って痩せようと努力はしているが・・・

今度は秋田で大雨だとかニュースが流れていた。大きな被害にならなければいいのにと思う。
早7月も終盤になった。
植え替えにも適期がありますが、根詰まりだったりで、そっと植え替えたりしています。
マツモトセンノウは、妙に気難しい感じがします。
今の時期につつくのはどうかと思いながら、ススキから離してやりました。ススキの根が蔓延り、鉢から抜くのに苦労しました。
植え替えて日影で管理していますが、勢いはよくないです。
急ぐ状態でなければ、涼しくなるまで待った方がいいですね。
台風の影響か、毎日のように雨が降っている高知です。
あれよあれよという間に、8月になります。早いよねえ。
マツモトセンノウは勢いよく伸びてきたと思ったらいきなり枯れてしまいました。💦💦
来年、芽がでるのか危ういところです。
手入れを怠っているので消えたのでしょうか?
昨日は、遠くまで出かけていたので、コメント遅くなりました。
すみません。
いろいろ見て、楽しめました。
眺めて、ほっとし心安らぎました。
ありがとうございました。
距のことありがとう。確実に子孫を残すため、色々考えるよねえ。
『あなただけに蜜を上げるから、確実に受粉してよね。』ってことでしょうか。
後でゆっくり、『ヤガ』も見てみたいと思います。
今日は折角のシダ教室ですが、面白くもない病院です(涙)
流れ星さん所、冷房無しでも大丈夫ながですねえ。
帰ってからお邪魔します。
フウランの距のこと風さんも気にかかっていたんですね。我が家のはもうほとんど終わっててじっくりみる間もなかった。けど、多分あの長い距の先端に蜜がある筈と思ってて調べた。間違いなかったです。
ランの専門家の遊川さんが書いてました。ヤガが夜間蜜を吸いにくるので目立ちやすい白色・。夜間の芳香の強いのもそれ。
進化論でした。
冷房とは縁のない生活しているので電気代は安いけど洗濯はマメにしてるので忙しいです。
日差しのきつい夏は、早く太陽が沈んでくれないかと思うけど、秋の日暮れはさみしく感じますよね。
ユリはもうすっかり花びらが落ちて、観賞価値は無くなったのですが、この時期にしっかり肥培して、来年こそはと思いますが、いつまで続くことでしょう。
今日も冷房を入れる前にと、植え替えに励んでしました。
ユリの花粉、洋服に着くと大変なので、お花屋さんでは、除けることが多いようですが、私はこの葯有ってこそのユリだと思うんです。
でも、大事な洋服を汚したらと思うと、除けたほうがいいですね。
此処も、ぐずついたお天気で湿気が多くべたべたしています。
この靴は歩きやすく快適ですが、汚れやすいのが難です。
急に買うことになり、あまりあれこれ見ないで買ってしまいました。
暑い夏も、あと一か月の我慢かなと思いながら、汗をかいています。
少しずつ暗くなって来ているような感じがしますね。今までは7時でも明るかったですが・・
花びらがくるりとまかれているユリは見てても楽しくこの先どうなるんだろうかと思います。
花びらが落ちてしまうのですね。
ユリにもいろんな種類があり、庭には植えてないので、仏壇用として買っています。
でも花粉が落ちると一苦労ですね。
畑の花たちにいろんな蝶が飛んできますが、名前がわからずです。
履きやすい靴をお買い上げですね。
涼しそうですね。
昨日 今日と雨が降ったりやんだり、じめじめした日になっています。
また 暑くなりそう! 30度くらいなら慣れてしまいましたが、猛暑となるとクーラ―なしではだめですね。
7月も終わり、本格的な夏が来ますね。
夏は暑いもんやというても、このごろの暑さは、尋常やないぜねえ。
気合を入れて始めたら、次々となんぼでもできるけんど、楽しみにしよった、昼のドラマも忘れてオオノウと思うこともある。
一回中に入ったら、なかなか外に出る決心がつかん。
昔、何年も植え替えんと、にあれこれ植物が飛び込んで、自然ふうに作っている女性の方の作品を見て、以来憧れちゅうがやけんど、なかなかそうはいかんです。
箱庭さん達、同じ趣味で仲良く散策えいですねえ。
平尾台だけでも十分楽しめる場所やと思うけんど、プロドライバー彦次郎さんならどこでも行けるねえ。
又こんな花見付けたがやと、思いながら見せて貰うけんど、コメント滅多に残こせんでごめんぜ。
彦次郎さんの、写真は今更私が言うこともないと思いながら見せて貰いよります。
今日は、言った言わないのやり取りを見ゆうけんど、下手なドラマ見るより面白い。けんどこれにどれくらいの税金がつぎ込まれちゅうろうと思うと、いい加減にしてくれと言いたい
今年は、我が家のヤマユリは、花咲かせることができませんでしたが、3本に増えました。
活力剤と肥料の混じったのを買うてきて、規定以上に薄めて再々やろうと思うて、忘れて時々になっちゅう(汗)
来年は立派に咲かせるぜ
ムカゴのできるのはオニユリ類だけやそうなので、斑入りのオニユリやろうかねえ。ムカゴちょびっとでえいきお願いね。
どれを見ても、takuさんの作品ばっかりやろう
イタドリも、何種類か頂いているのですが、今残っているのは3種類、このイタドリとタカノハススキの姿えいろう。勿論雪割草もtakuさん所からのですよ。
ヤマユリのビンだし品?頂いたのもまだ一枚葉ですが、4枚出ているので、これも肥培すれば来年というわけにはいかんけど、そう遠くない日に楽しめると思いよります。
滅多にコメントもせんくせに、長話ごめんぜ。
まあ毎日暑い事ねぇ
それなのに植え替えに励んでいるなんて素晴らしい!
四季を通じて見られる寄せ植え、楽しみやねぇ。
キカノコユリ、見た事ないかも・・風さんは鉢植えでも上手に咲かせるねぇ。
昨日、朝の内にバタバタと平尾台に行ってきました。
ノヒメユリの小さい花がチラホラ咲き出していましたよ。
あんまり華やかではないけど、これからは草原の中で数で勝負みたいに咲きます(^_^;)
ユリも色々有りますね ♪
ベランダから見える畑のオニユリが満開に成っています。
国道沿いにも多数のオニユリが咲き出して楽しませてくれてます。
ササユリが絶滅危惧種に成ってしまったので、当地でのユリはオニユリと高砂ユリばかりが目立ちます。
今年栃木県に徘徊した時に入手の品種不明ユリ、ムカゴが多数出来てるので確保しておきます。
派手柄なのでムカゴにも斑が入って面白い。
高知や徳島では、カノコユリの変種?タキユリの自生があります。
高知でも今開花時期だと思います。
アゲハの事、ありがとうございました。
多分、羽化したてだろうとは思いました。
ナミアゲハ、確かに似ていますね。
それにしても蝶の羽のデザインは素晴らしいですね。
私は、携帯電話の歩数計を使っていますが、よく歩いたと思っても5000歩。意識しないと7000歩は難しいです
でも、この夏一番の暑さではないですよね。
おみやさん所、地面がカラカラになるほど乾いているんですか。
此処は今日も昼間少し降ったり、適度に湿っていますが、鉢植えが多いので、雨のかからない所などの水やりが大変です。
豪雨って、どこに降るのかわかりませんねえ。高知は台風の度に、どこかで浸水騒ぎがありましたが、ここしばらくないので、ドカンと来ないか心配です。
キカノコユリは、外来種(中国)のようです。先輩にいただいたのですが、どこで手に入れたのか聞きそびれています。
カノコユリの、黄花というわけではなさそうですが、他人でもなさそうです。
オウゴンオニユリだったようですね。私は上げたこと忘れていたので、えらそうなことは言えませんが、ご主人様の記憶が正しかったようですね。
地植えにしておくと、一本に何輪も花をつけるようになると思います。楽しんでください。
キカノコユリは、ムカゴは出来ませんが、芋が良く増えそうなので、又芋送りますね。
昨年は高知でタキユリを見ましたが、素敵なユリだったのでまた見たいと思っていたところでした。
気になってアゲハを検索してみました。
よく分かりませんが、羽化したてのアゲハの雄でしょうか。
Wikipediaのナミアゲハ(アゲハ)に写真が載っていますが似ていますでしょうか。
春夏でも違いがあるようです、勉強になりました。
歩数計をつけていますが、なかなか歩数は増えません(^^;
今日は大暑なのですか?
こちらは久しぶりに涼しい朝を迎えました。
朝起きると太陽ががんがんと輝いて朝から
クーラーのお世話になるのですが今日は午後になっても涼しいです。雨が全く降らなくて土もカラカラです。もっと平均にふってくれれば大災害も起きないだろうと思うと又大雨に驚いています
キカノコユリという種があるんですか。知りませんでした。
かわいい感じだけど黄色は力強いですね。
一昨年いただいたむかごから育ったユリ、てっきりオニユリだと思っていたけど、今朝咲いたのを見たら黄色でした。
やはりオウゴンオニユリだったのね(家人は黄金オニユリと書いてあったと言い張ったけど正しかったんだわ)
後でブログに投稿しますね。
先日のむかごが無事育ったらまばゆいばかりの黄色が広がりそう、楽しみです。