goo blog サービス終了のお知らせ 

風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

明日から3月

2012-02-29 | 花日記
あれから一ヶ月近くなので、花はまだとしても白いつぼみは見られるだろうと、27日出かけてみるが予想に反してまだ毛皮を脱いてなかった。
↓私がむしったかじゃないぞね。
一番外側は硬そうな殻、次はちょっと柔らかそうな毛皮?その下もまだ毛皮?それだけ用心してないと、白い花びらは寒さに弱い?咲いたあとで寒波が来たりしたら無残な茶色になってしまう。咲いたばかりの真っ白な花を撮影したい。

↓私たちは、電車と言えばこの路面電車のことで、JRは汽車というのだけど本当はなんというのか、駅のアナウンスでは列車が入ってきますと言っている気がする。
今度駅で聞いてみよう。電車ではないと思うけど。。。

年々作落ちしている雪割草(大汗)暑さにやられて葉もないような株にも花を付けてくれた。

これらは愛好家によって作出されたもので、野生のとはちょっと違うかもしれない。





これもクリスマスローズと同じくキンポウゲ科ミスミソウ属
三つに避裂けた葉の角がいずれも尖っているのでミスミソウ。
角が丸いのはスハマ・洲浜型と図鑑に載っているが、私の写真では葉はわかりませんねえ(汗)見てきたらどうもスハマ型じゃないろうかと思う。



キルタンサス ヒガンバナ科キルタンサス属
赤 白 黄色もあるらしい、赤は見たことあるけど他は見たことがない。
この色が一番多いらしい。

増えすぎて場所をとるので、風の山にでも持っていこうと思っていたが、こうして沢山咲くと見栄えがする?手間いらず世話いらずなのは嬉しい。
寒さでウメの開花も遅れているらしいが、我が家の花昨年のブログを見てみると、似たような話題になっている(汗)

こうして同じことの繰り返しで日はすぎてゆく?明日からは3月、ショッピングセンターには一人暮らしを始める学生さんや新社会人向けに電化製品などのセットが並べられている。

東京などの雪景色が紹介されていたが、ここは昨夜の雨も止んで温い一日だった。
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭に咲きだした花 | トップ | 春の匂い »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほんと早いです~ (hana)
2012-02-29 21:17:03
後数時間後には3月、早すぎます
かなり昔、高知を訪問した時に路面電車に乗りました。
路面電車いいですよねー!
時々行くスーパーが昨年末に閉店となりさら地にするので駐車場にあったハクモクレンとコブシの木までなくなってしまいました。
昨年まで写真に撮ってブログにUPしていただけに寂しいです
↓お庭に花が咲き始めたのですね。
我が家はもう少しかな^^
返信する
hanaさん ()
2012-02-29 22:03:42
二月は早かったと思いながら、カレンダー破ってみました。サクラが咲いています。
hanaさん、高知においでてくれちょったのは知っていましたが、路面電車にも乗ってくれたがですねえ。

だいぶ前にも、県外から来たと思われる男性5人が、たった一駅だけ乗って高知城前でおりました。
一区間190円貰うのが気の毒なぐらいで、運転手さんが「もう降りるがですか、もうちょっと乗りませんか」と誘って?いましたが、「ちょっと乗ってみたかっただけです」と言ってニコニコしながら降りていきました。
経営が厳しい中、こうしてして乗って下さるお客さんがいるのは、ありがたく嬉しいことです。

スーパーの跡地、何になるんでしょうかねえ。マンション?分譲住宅?折角花が咲くまで成長した、ハクモクレンや、コブシ、残せなかったろうかねえ。

hanaさんところは大雪やったがですねえ。蔵之助君は、雪でも嫌がらんと走り回るがですねえ。
それにしても、お庭の蔵之助君スペース。我が家の庭全体やねえ(汗)
返信する
風さんへ (mari)
2012-02-29 22:30:28
綺麗な花が咲いていますネ。
ちょっと忙しくしていましたので、コメントをy寄せられませんでしたが、いつも楽しく見せていただいています。

「ブルースター」オキシペタルム、クリスマスローズ、ユキワリイチゲ、雪割草、キルタンサス…みんな可愛く、素敵に撮れています

今日、東京は雪でした。明日から3月。3月は1年で一番忙しい月です。
勤務先の美術団体が国立新美術館で展覧会を開催します。労働時間も給料も倍になります
返信する
汽車と電車 (ぽん助)
2012-03-01 00:27:48
子供のころ、国鉄~JRは「汽車」でした。線路の上を走る乗物がほかになかったし、非電化区間だったから、問題ありませんでした
札幌に出ると、JRは電化区間でしたが、地方からのディーゼル車も出入りするので、動力によって呼び方を区別…もっとも、近郊の足になっていたのはほとんど電車でしたから、「電車」が身近な呼称でした。ちなみにチンチン電車のほうは市営なので、「市電」が一般的だったと思います
本州からの旅行客の多くは、ディーゼル車も「電車」と呼びますね。地元の者は「電気で動いてないよ」と心の中で反論します
乗合列車=電車という人は、汽車=SLというイメージがあるようです
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2012-03-01 08:46:30
早いものでもう3月ですね。
東京は昨日は大雪で、冬に逆戻り。野草たちも出てくるタイミングが難しそうです。
ミスミソウがよても綺麗ですね。
返信する
おはようございます♫ ()
2012-03-01 09:33:33
mariさん、昨日は東京の雪景色が何度もテレビで放映されていました。北海道で買ってきた雪道を歩くための道具?役立ちました?

3月はmariさんは忙しい月ながですね。でも、忙しいだけじゃなくお給料も倍というのですから、ちょっと嬉しいですよね。

ぽん助さん、私たちは子供の頃汽車を見るということはなかったですが、関西に出ている親類が汽車で帰ってきたという話を聞きながら汽車を想像しながら、小学校6年生の修学旅行で初めて汽車に乗った(汗)JR四国になっても電化はしてないし、電車ではないけど、列車というのが無難でしょうかねえ。
電車と言われると何となく違うと思う私です(笑)
高知のチンチン電車は民営の「土佐電気鉄株式会社・略して土電・とでん」が運営しているのですが、路面電車はここ1社だけなので、電車と言えばこの電車です。
北海道の広々した大地「トワイライトエクスプレス」で行ってみたいと思いながら、想いだけで終わりそうです(大汗)
返信する
こんばんは♫ ()
2012-03-01 17:37:36
多摩NTの住人さん、東京は雪景色でしたねえ。今日は重い腰を上げ、外回りの片づけしながら、植物の状態も眺めたりして日が暮れました。枯れた地上部をのけると芽が出始めていて、一人にんまりでした。

でもこうして芽が出た後から霜が降りたりするので、植物も大変です。雪割草健気に咲いてくれています。
返信する
お久しぶり (紋ちゃん)
2012-03-01 22:10:20
ご無沙汰していました。

汽車、汽車ポッポポッポ・・・・・・ですね。
市電のほかは「汽車」ですね~
電車は私鉄の電車、近郊線の電車、東京の山手線・・・・・地下鉄・・・・・とすると、汽車は????夜行列車、長距離列車、貨物列車?????
年が知れます(笑)
返信する
ものすごい大雪が (天地不仁)
2012-03-02 04:24:59
降ったのならいいけど、ちょっとだけでトップニュースになるのを見るたびに恥ずかしくなります。

東京に雪降ったくらいで大騒ぎするなって、毎年あちこちに書き込むんだけど。

私のところも雪割草が咲きだしました。
今年はいいものだけ残して後は処分しようと思ってます。

クリスマスローズも、何年か前にヤフオクでいい花の種買ってだいぶ蒔いたけど、結局ほとんど植え替えもできなくて、何年たっても咲きません。

花咲くまで置いておきたいんだけど。

最近、訳あって土佐文旦の食べすぎです。
返信する
おはよう! (箱庭)
2012-03-02 08:40:28
こちらは菜種梅雨で毎日うっとうしいことよ。
風さんとこは何時来ても花があってええなぁ。

家のま裏を日豊本線は走っているけど、これも電車て言うかなぁ。違うなぁ、JRて言うなぁ。
もっとも最近は乗る事もなくなったけど。。

若い頃(国鉄時代)は汽車て言うてたかも知れん。
関西時代は京阪は電車、京都の路面電車は市電、当時、琵琶湖の東から分かれる草津線にはほんまもんの汽車が走ってた。
トンネルに入ったら窓を閉めんと鼻が真っ黒になるて言われて慌てたことがあるわ。あはっ!懐かし。。
けんど今はもうJRを汽車とは言わんぜ。(笑)
返信する

コメントを投稿

花日記」カテゴリの最新記事